「a+b ,ab は整数」ならば,「a,b は整数」である ・・・正しい?
a+b>0,ab<0 ならば a>0,b<0 ・・・正しい?
「正方形は長方形である」という文は,正しいといえるだろうか.ここでは,ある事
柄について述べられた文や式が,正しいか正しくないかを論理的に考えるために,命
題と条件について学ぼう.
正三角形は二等辺三角形である ・・・正しい?
「正方形は長方形である」という文は,正しいといえるだろうか.ここでは,ある事
柄について述べられた文や式が,正しいか正しくないかを論理的に考えるために,命
題と条件について学ぼう.
ひし形は長方形である ・・・正しい?
「正方形は長方形である」という文は,正しいといえるだろうか.ここでは,ある事
柄について述べられた文や式が,正しいか正しくないかを論理的に考えるために,命
題と条件について学ぼう.
「a^2>b^2」ならば,「a>b」である ・・・正しい?
「正方形は長方形である」という文は,正しいといえるだろうか.ここでは,ある事
柄について述べられた文や式が,正しいか正しくないかを論理的に考えるために,命
題と条件について学ぼう.
「a=b」は,「ac=bc」であるための何条件か?
「a=b」ならば,「ac=bc」である ・・・正しい?
「正方形は長方形である」という文は,正しいといえるだろうか.ここでは,ある事
柄について述べられた文や式が,正しいか正しくないかを論理的に考えるために,命
題と条件について学ぼう.
0,1,2,・・・,9の札が各1枚ある。
これらを並べて5桁の数をつくるとき、
56789以下の5桁の数はいくつあるか。
200から800までの整数のうち、
8の倍数全体の集合をA、12の倍数全体の集合をBとする。
1. n(A),n(B) を求めよ。
2. n(A∩B), n(A∪B)を求めよ。
1から25までの整数がひとつずつ書いてあるカードが25枚ある。
これをよくきって、1枚ずつ2回ぬきとる。
最初にぬきとったカードをもとに戻してよくきってから次のカードをぬきとる場合を「戻す場合」といい、最初のカードを戻さずに次のカードをぬきとる場合を「戻さない場合」ということにする。
最初にぬいたカードに書いてある整数をaとし、次にぬいたカードに書いてある整数をbとする。
1.戻さない場合、a+b=8 となる場合の数を求めよ。
2.戻す場合、550<ab<600 となる場合の数を求めよ。