スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

貞操観念とは

2022-10-01 10:22:45 | 社会・経済

 


 テレビで少子化について議論していました。この問題は「いくら議論しても仕方のないことなのにな…」と思いながら聞いていました。
 「貞操観念」という言葉をご存知だろうか?

 「ていそうかんねん」と読むこの言葉は、異性関係における女性の性への考え方を表す四字熟語らしいです。

 今では、夫婦或いは恋人同士が相互に性的純潔を守ることのようです。

なみだの操


 貞操観念の意味をわかりやすく解説すると…。

 意味は

 貞操観念とは、一言で言うと「肉体的な純潔を守らなければならない」という考え方です。肉体的な純潔を保つという意味の「貞操」と、物事に対する考えや意識という意味の「観念」を組み合わせた四字熟語のようです。この言葉は夫婦・恋人同士、主に女性に対して使われます。

異性と堅実なお付き合いをしている人のことを「貞操観念がある人」「貞操観念が高い人」と表し、反対にパートナー以外と気軽に肉体関係を持ってしまう人のことを「貞操観念がない人」「貞操観念が低い人」と言います。

 ちなみに、英語で表現する場合は「貞操な考え、純潔な考え」という意味を持つ「Chastity idea」を用います。

 日本における貞操観念の歴史

 日本で貞操観念の思想が広まったのは、明治時代と言われています。日本の奈良〜平安時代には元々「夜這い文化」があった。この影響から、日本でも結婚前の男女でも、お互いの同意があれば性的関係を持つことが常識とされていましたが、戦後この夜這い文化が廃止されます。その流れで現在の婚姻制度が導入され、それと同時に貞操観念の思想が徐々に根付いていきました。

 日本で貞操観念がもっとも厳しく問われていた時代は、明治・大正・昭和初期です。お見合い結婚が主流であった当時は「婚前交渉などありえない」と言われていました。現代では、結婚前に性関係を持つことに抵抗がない人が大半。

 つまり貞操観念は、時代とともに変化し続けてきた考え方と言えます。






 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年金が少なすぎる(『年金生... | トップ | 衣替え »
最新の画像もっと見る

社会・経済」カテゴリの最新記事