goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

ダットサン民法

2018-05-19 08:22:45 | 本、雑誌とCD、DVD

 商法の改正が、本日、2018年5月18日の参議院本会議で成立する見通しとの報道がありました。
  (参議院 議案情報 第196回国会(常会)での審議の結果、可決・成立しました。)
  これにより、基本六法の全てが口語体になるとのことです。

asahi

 法律といえば、 
私が社会人になったとき、その仕事(保険代理店)柄、また、就職直前においては、民法や商法が重要であると考えて、これらの勉学に取り組みました。学生時代には「通称 ダットサン民法」で、民法を学習しました。

ダットサン民法(1-2-3)一粒社-2

 今現役を離れているせいか、「ダットサン民法」という言葉をあまり聞くことがなくなりました。どうなっているのか、少し調べてみました。

 通称「ダットサン民法」とは、一粒社から出版された『民法』(我妻榮, 有泉亨, 川井健著)の愛称です。小型でパワフルなところが、車の「ダットサン」に類似しているとして名づけられ、特に学生には親しまれました。
 2002年5月に一粒社の廃業とともに出版されなくなりましたが、2004年に勁草書房で復刊されました。

ダットサン民法(1-2-3)勁草書房; 第三版

書名:民法 第三版(1)総則・物権法〔単行本
   (2)債権法
        (3)親族法・相続法
著者:我妻榮 有泉亨 川井健
発行所:株式会社 勁草書房
発行日:民法 第三版(1)2008年3月26日
              (2)2009年2月24日
              (3)2013年1月 1日
ジャンル;法律




 日産自動車のダットサンは“小回りのきく小型車”が通称の由来ですが、ダットサンは我妻夫妻の愛車でもありました。

 民法のダットサンシリーズは「3分冊でちょうど良い。」と学生を始めとして、民法初心者には評判でした。



【関係サイト】

 ○ 法務省 商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律案

 

 ○ 参議院 議案情報 第196回国会(常会)




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋ぼったくり

2018-05-12 08:21:43 | 本、雑誌とCD、DVD

 今日(2018年4月29日 日曜日)、書店の店頭で目に付いた「居酒屋 ぼったくり」1・2巻を購読しました。

01_IMGP9212

書名:居酒屋ぼったくり 1・2 〔A6判;文庫本〕
著者:秋川 滝美
発行所:株式会社 アルファポリス
初版発行日:文庫第1巻 2018年3月5日
         文庫第2巻 2018年5月7日
ジャンル;ライトノベル



 この物語は、2014年5月1日付けで単行本(四六判 ソフトカバー第1巻が発行され、現在は9巻目-2018年3月)が発行されています。また、2016年10月1日には しわすだ さんのペンによるCOMICS第1巻が発行されています。

02_character

アルファポリス社ホームページより



 この本は1973年から1977年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された、『包丁人味平(原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠による漫画)』のようなものかと思いましたが、少し違っていました。

 料理についてはあっさりと記述されています。重きを置いているのが酒類の紹介なのか、その料理に合う、あるいは飲み手に合う酒類ということで、酒類についてはとても詳しく記述されています。

 料理やお酒に関する記述にはあまり興味を惹かれることもなく、その合間にあるストーリーを読んでいると、料理やお酒に関する薀蓄というよりも、人として生きていく上で重要となる先輩諸氏の経験に基づいた含蓄とでも言うべきこと、キャラクターの機微が多く見受けられます。


<BOOK DATABASEには次のように記されています。>

 東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある―全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載。旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説


 主人公の女店主・美音と閉店間際に来店する客・要との関係の行く末も気になります。



【関係サイトURL】

 ○ 株式会社アルファポリスHP



本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“時と人”シリーズ;「スキップ」「ターン」「リセット」

2018-04-21 08:42:08 | 本、雑誌とCD、DVD

 先日、乾くるみさんの「リピート」の話をし、その中で、北村薫氏の作品“時と人”シリーズについて言及したと思います。


 そこで今回は、北村薫氏の作品“時と人”シリーズ三部作について少し触れさせて戴きたいと思います。

IMGP9093

書名:スキップ、ターン、リセット 〔A6判;文庫本〕
著者:北村 薫
発行所:株式会社  新潮社
初版発行日: ①スキップ;1999年7月1日
         ②ターン ;2000年7月1日
          ③リセット;2003年7月1日
ジャンル:ミステリー



 本の内容については、BOOK DATABASEが概要を正しく伝えていると思うので、それを紹介させて戴きます。

<本「時と人シリーズ」の概要>

①スキップ
  17歳、高校2年生の一ノ瀬真理子は、九月、大雨で運動会の後半が中止になったの日の夕方、家の八畳間で一人、レコードをかけ目を閉じた。昼寝から目覚めたのは桜木真理子42歳。夫と17歳の娘がいる高校の国語教師。自分が25年後の世界にいて、夫も子どももいる ……

②ターン
  画家の森真希は29歳の版画家。夏の午後、ダンプと衝突する。自宅の座椅子でまどろみから目覚める自分がいた。3時15分。いつも通りの家、いつも通りの外。しかし、この世界には真希のほか誰もいなかった。そしてどんな一日を過ごしても、定刻がくると一日前の座椅子に戻ってしまう。だが、150日を過ぎた午後、突然、電話が鳴った ……

③リセット
  太平洋戦争の末期、神戸に住む女学生の水原真澄は、友人の従兄の結城修一に恋をするが、戦時下であるという状況から、お互いに想い合っていた。30数年に1度しか見られないという獅子座流星群をいつかふたりで眺めてみたいと真澄は心に期していた。だが恋は実らず、修一は空襲により死亡する。やがて終戦を迎え、東京オリンピック開催が近づく昭和30年代前半、小学5年生の村上和彦は自費で小学生に絵本や児童書を貸し与える女性(水原真澄)と知り合う。折しも獅子座流星群の到来まで、あと4年と迫っていた…。



 これらの本は、1999年(平成11年)に書店で何気なく文庫本の「スキップ」を手にしたことから始まった購読です。(ついでに言うなら、ケン・グリムウッド氏著作の「リプレイ」購読もこの流れです。)

 従来から浮世離れした摩訶不思議な話が好きです。古代小説、冒険小説、スペースオペラ、未来科学小説など。

 このシリーズの内容は古(いにしえ)以来、テーマとして取り上げられてきたことだと思いますが、色褪せてはいません。とても不思議な世界に引き込まれ、すぐにも次を読みたくなる、そんな日常的なミステリー小説です。




【関連記事】

 ○ リピート(「リプレイ」&「そして誰もいなくなった」も)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピート ( 「リプレイ」&「そして誰もいなくなった」も )

2018-02-17 08:42:20 | 本、雑誌とCD、DVD

 よみうりTVで、1月11日(木)(よる11時59分~0時54分)から放映している「リピート~運命を変える10か月」。

01_YomiuriTV

 原作は文春文庫で発表された、乾くるみさんの「リピート」となっています。

02_IMGP9090

書名:リピート〔A6判;文庫本〕
著者:乾くるみ
発行所:株式会社 文藝春秋
初版発行日:2007年11月10日
ジャンル;ミステリ

<作品の要旨>

 現在の記憶はそのままに過去の自分に戻って人生をやりなおす「リピート」に成功した若者たちが、次々と不可解な死を遂げはじめた!
 人生の「やり直し」に臨もうとしている、年齢も職業もバラバラの十人の男女。彼らは一人、また一人と、次々と不審な死を遂げていく。誰が「リピーター」を殺しているのか?
 家族にも警察にも相談できないまま、独自の捜査を行う彼らが辿りついた衝撃の真相とは――




 乾くるみさんとしては、ケン・グリムウッドさん著作の「リプレイ」やアガサ・クリスティーさん著作の「そして誰もいなくなった」に挑んだ作品だとのことです。

03_IMGP9091

書名:リプレイ〔A6判;文庫本〕
著者:ケン・グリムウッド(Ken Grimwood)
訳者:杉山高之
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1990年7月25日
ジャンル;英米文学/ミステリー

<作品の要旨>

 ニューヨークの小さなラジオ局で、ニュース・ディレクターをしているジェフは、43歳の秋に死亡した。気がつくと学生寮にいて、どうやら18歳に逆戻りしたらしい。記憶と知識は元のまま、身体は25年前のもの。株も競馬も思いのまま、彼は大金持に。が、再び同日同時刻に死亡。気がつくと、また―。


 私がこの本を手にしたのは、北村薫氏の作品“《時と人》シリーズ第二弾「ターン」を読んだ後です。次が出版されるまでが手持無沙汰で、似たような内容の本を探して購入しました。






04_IMGP9092

書名:そして誰もいなくなった〔A6判;文庫本〕
著者:アガサ・クリスティー(Agatha Mary Clarissa Christie)
(1939年11月6日英国で発表)
訳者:青木久惠
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:2010年11月15日
ジャンル;英米文学/ミステリー
日本語初訳は『死人島』(雑誌『スタア』連載、清水俊二訳、1939年)

<作品の要旨>

 孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が……そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!

 著作当時は何も問題ない小説でしたが、時の流れとともに社会情勢が変わり、差別用語とされる表現が出現する都度、改訂が行われてきたようです。



---------- 差別用語の改編と改題  〔そして誰もいなくなった〕-------------------------------------------------
 1939年の発表当時の原題は "Ten Little Niggers" (10人の小さな黒んぼ)であった。これは作中に登場する童謡を暗示したものである。しかし、nigger (ニガー)は、アフリカ系アメリカ人に対する差別用語であったため、米版では "And Then There Were None" (そして誰もいなくなった)と改題して発行された。後に英版も "And Then There Were None" と改題される。なお "And Then There Were None" とは、鍵となる童謡の歌詞の最後の一文である。
 また米版は発行にあたって、話の鍵となる童謡 "Ten Little Niggers" も "Ten Little Indians" (10人のインディアン)に改編されており、中身も黒人の少年からインディアンの少年に改編されている。同様に舞台となる島の名前も "Nigger Island" (ニガー島、または黒人島)から "Indian Island" (インディアン島)へと変更された。それに合わせて、タイトルも "Ten Little Indians" としたものが発行され、映像化もされた。なお、日本の清水俊二訳クリスティー文庫版では米版に準じており、歌の名前は「10人のインディアン」であり、島の名前もインディアン島である。
 その後、インディアンも差別用語であるとして、近年、英米で発行されている物は童謡が "Ten Little Soldiers" (10人の子供の兵隊)と改編されている物もある。日本においても2010年発行の青木久恵訳クリスティー文庫版では島名は兵隊島、インディアンは小さな兵隊さん、インディアン人形は兵隊人形へと変更されている。
----------〔Wikipediaより〕--------------------------------------------------------------------------------------------









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリクイのいんぼう そして 恐怖の四季 と かもめのジョナサン

2018-02-03 08:27:47 | 本、雑誌とCD、DVD

 最初、表題だけを見ると“かな”で表現してあるので、アリクイがどんな悪巧みをしているのかと思ってしまいました。

01_arikuinoinbo

書名:アリクイのいんぼう〔A6判;文庫本〕
著者:鳩見すた
発行所:株式会社 KADOKAWA
プロデュース:アスキー・メディアワークス
挿絵:佐々木よしゆき
初版発行日: (1) 家守とミルクセーキと三文じゃない判    ;2017年(平成29年) 8月25日
         (2) 運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印 ;2017年(平成29年)12月22日
ジャンル;ライトノベル




 特に、1巻目のジャケットの絵では分かりません。
 1巻目・2巻目共、とても可愛らしいアリクイが描かれています・・・

2010年3月6日(土)に印章についてお話しましたが、1巻目の、「家守とミルクセーキと三文じゃない判」の58ページには、私がお話した内容とほぼ同じことが記されています。

<Bookデータベースより>

(1)家守とミルクセーキと三文じゃない判

 「人がハンコを作る時には事情があります」そう語るのは喫茶店にして印章店という『有久井印房』の店主。しかしその姿はどう見ても白いアリクイで、なおかつ少々ふっくら気味。そんな店長をサポートするのは、ウェイトレスの宇佐ちゃんと、キザなカピバラのかぴおくん。「ハンコを作ってください!あれ、なんでシロクマが?」訪れ驚くお客さんに「ぼくはアリクイです」と静かに出されるコーヒー。不思議なお店で静かに始まる、縁とハンコの物語。

(2)運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印

 ミナミコアリクイの店主が営む『有久井印房』は、コーヒーの飲めるハンコ屋さん。訪れたのは反抗期真っ只中の御朱印ガール、虫歯のない運命の人を探す歯科衛生士、日陰を抜けだしウェイウェイしたい浪人生と、タイプライターで小説を書くハト。アリクイさんはおいしい食事で彼らをもてなし、ほつれた縁を見守るように、そっとハンコを差し伸べる。不思議なお店で静かに始まる、縁とハンコの物語。



 この本に書かれている色んなことに思い当たる節があります。

 思い出とは不思議なもので、若いころのアルバイトのこと。独身のとき、一生懸命仕事に励んでいた時分の思い。恋愛・求婚そして結婚したあのころの思い。「自分が守らなければ!」と、新たにした家族への思い。会社での転属とそれに伴い新たに必要とされるスキルを早く身に付け、向上させ、上司となるべく一生懸命だったころの思い。そして、都合よく忘れてしまった昔のこと。都合で忘れさせられた昔のこと。

 定年後、社会の世話になって生活を送っている今、思い起こせば、本の内容には思い当たる節が多々あります。


 二巻目の『運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印』の「くず餅食べた人とナポリタンと朱肉」では、登場人物の池尻と字蓑(アザミ)と宮前という浪人生二人と音大一年生の関係を、『スタンド・バイ・ミー ―恐怖の四季 秋冬編』の「スタンド・バイ・ミー ―秋の目覚め(秋の物語『THE BODY』)」の登場人物である四人の少年達(ゴーディ、クリス、テディ、バーン)に擬えています。

 『恐怖の四季』は1982年スティーヴン・キングが発表した中編小説です。「刑務所のリタ・ヘイワース ―春は希望の泉」、「ゴールデンボーイ ―転落の夏」、「スタンド・バイ・ミー ―秋の目覚め」、「マンハッタンの奇譚クラブ ―冬の物語」で構成されています。

02_Different Seasons

書名:スタンド・バイ・ミー ―恐怖の四季 秋冬編
                  ゴールデンボーイ ―恐怖の四季  春夏編   〔A6判;文庫本〕
著者:スティーヴン・キング(Stephen King)
翻訳: 山田 順子  浅倉 久志
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1987年3月25日(秋冬編)    1988年3月25日(春夏編)
ジャンル;英米文学・ホラー



 著者がホラー作家で有名なので―“ホラー作家”というレッテルを張られた著名作家なので、「恐怖の四季」もホラーに分類されていますが、現在でいうところのホラーの要素は作中には見当たりません。

 また、最後の章「小説家と珈琲とシグネットリング ~あとがきにかえて~」の中で、著者本人とした孤高のブンシバトの同類項として、「かもめのジョナサン」の主人公であるジョナサン・リヴィングストン(カモメ)が引き合いに出されています。

03_Jonathan Livingston Seagull

書名:かもめのジョナサン〔四六判(変形121mm×191mm);単行本〕
著者:リチャード・バック(RICHARD BACH)
翻訳:五木寛之(下訳:國重純二)
写真:ラッセル・マンソン
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1974年6月20日
ジャンル;英米文学・寓話



 この本は、私が20歳代半ばの頃、巷で「かもめのジョナサン」という言葉が一人歩きするほど流行っており、どんな内容か興味を惹かれ購入したものです。



【関連記事】

 ○ 印章、印鑑には決まりがあるの?










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のさくら通り

2017-12-02 08:20:26 | 本、雑誌とCD、DVD

 TV東京(TV大阪)で金曜日夜に面白いドラマをやっているとのことで、調べてみました。

 TV東京で2017年10月20日から毎週金曜日に放送しているドラマ、「ユニバーサル広告社~あなたの人生、売り込みます!~」でした。

 残念ながら、第7話(12月1日金曜日)で最終回を迎えました。サブタイトルは「寂れた商店街が映画の舞台に!? 住民総出で奇跡のフィナーレ!」 年内の「金曜8時のドラマ」はこれで終わりです。来年1月19日からは名取裕子&麻生祐未主演で「カクホの女~神奈川県警・匿名捜査」が始まります。

01_TVimage

脚本=岡田惠和、谷口純一郎
監督=川村泰裕、及川拓郎
プロデューサー=渡辺良介、熊谷理恵
主題歌 =GLAY 『あなたといきてゆく』
キャスト =沢村一樹、和久井映見、片瀬那奈、要潤、やついいちろう、入江甚儀、でんでん、三宅裕司、他



02_correlation-1

 TV-tokyoのサイトでは、放送済みの各回のストーリー紹介はありますが、全体感については、次のように紹介されています。
『かつては一流広告代理店の売れっ子であり、時代の寵児ともいわれた時もあった杉山(沢村一樹)。自分のちからを信じて、おおて広告代理店を飛び出し独立を考えたが思い描いていたようにうまくは行かず、弱小会社「ユニバーサル広告社」に拾われる。不運は続き、会社の移転でたどり着いたのが港町の寂れたシャッター商店街…。だが、どんなに寂れて活気がない町でも、人が生きている以上、悩みがあり、小さな依頼だが仕事がある。新天地で弱小広告社の新たな奮闘が始まる。』

 もう少し調べてみると、TV-tokyoでは2016年12月5日 、「【ヒューマンドラマスペシャル】ダメ父ちゃん、ヒーローになる! 崖っぷち! 人情広告マン奮闘記」を放送していました。

03_correlation-2

 これは、暴力団「小鳩組」との受発注に関するトラブルを題材とした人間ドラマです。2003年3月1日に発行された、原作「なかよし小鳩組」のドラマ化です。

 TV-tokyoのサイトでは、次のように紹介されています。
 『杉山利史(沢村一樹)は、倒産寸前の弱小広告会社「ユニバーサル広告社」に勤めている。かつては大手広告代理店で活躍し、数々の広告賞を受賞した杉山。だが家庭を顧みなかったため、妻の幸子(広末涼子)は幼い娘を連れて出て行ってしまった。それから8年、情熱も野心もなくした杉山は、どこにでもいるくたびれた中年になっていた。・・・クライアントのもとへ出向く。なんとそこは暴力団の事務所だった!仕事は断るべきだと言う杉山に、(社長の)石井(小堺一機)は「費用は前金でもらい、すでに使ってしまった」と白状。組長の小鳩源六(伊武雅刀)に「一度受けた仕事は命懸けでまっとうしろ」と凄まれ、引くに引けなくなる。小鳩組からの依頼は、“暴力団のイメージアップ戦略を考えろ”というとんでもないものだった。・・・広告マンとして、父親として、起死回生を懸けた杉山の熱い闘いが始まる!』

 原作のブックデータベースでは、
 『倒産寸前の零細代理店・ユニバーサル広告社に大仕事が舞いこんだ。ところが、その中身はヤクザ小鳩組のイメージアップ戦略、というとんでもない代物。担当するハメになった、アル中でバツイチのコピーライター杉山のもとには、さらに別居中の娘まで転がりこんでくる。社の未来と父親としての意地を賭けて、杉山は走りだすが―。気持ちよく笑えて泣ける、痛快ユーモア小説。』
と紹介されています。

 さて、今回のドラマ「ユニバーサル広告社~あなたの人生、売り込みます!~」は、同じく荻原浩氏作品の「花のさくら通り」を原作としています。

04_sakuraSTR

書名:花のさくら通り〔A6判;文庫本〕
著者:荻原浩
発行所:株式会社 集英社
初版発行日:2015年9月18日(単行本;2012年6月26日)



 「オロロ畑でつかまえて」(集英社文庫  初版発行  2001年10月19日)と「なかよし小鳩組」(集英社文庫  初版発行  2003年3月1日)に続くユニバーサル広告社シリーズの第3弾です。
 2005年に第18回山本周五郎賞を受賞、2016年に第155回直木三十五賞を受賞した荻原浩氏の作品です。

 ブックデータベースでは、
 『倒産寸前のユニバーサル広告社。コピーライターの杉山を始め個性豊かな面々で乗り切ってきたが、ついにオフィスを都心から、“さくら通り商店街”に移転。ここは、少子化やスーパー進出で寂れたシャッター通りだ。「さくら祭り」のチラシを頼まれた杉山たちは、商店街活性化に力を注ぐが…。年代も事情も違う店主たちを相手に奮闘する涙と笑いのまちづくり&お仕事小説。』
と紹介されています。



【関係サイト】

 ○ テレビ東京-ユニバーサル広告社~あなたの人生、売り込みます!~

 ○ テレビ東京-ダメ父ちゃん、ヒーローになる! 崖っぷち! 人情広告マン奮闘記







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陸王」を読んだ

2017-11-18 08:21:44 | 本、雑誌とCD、DVD

 西神中央のそごうデパート5Fにある紀伊国屋書店西神店で購入した「陸王」を読みました。

01_IMGP8816

書名:陸王〔 四六判 ソフトカバー 単行本 〕
著者:池井戸潤
発行所:株式会社 集英社
初版発行日:2016年7月10日

 分厚い。重い。安楽椅子に座って、片手に持って読める代物ではない。なんせ、588ページもある。普通、単行本は300ページ位迄だと思っていたのに!

 ブックデータベースでは、
 勝利を、信じろ――。
 足袋作り百年の老舗が、ランニングシューズに挑む。
 埼玉県行田市にある「こはぜ屋」は、百年の歴史を有する老舗足袋業者だ。といっても、その実態は従業員二十名の零細企業で、業績はジリ貧。社長の宮沢は、銀行から融資を引き出すのにも苦労する日々を送っていた。そんなある日、宮沢はふとしたことから新たな事業計画を思いつく。長年培ってきた足袋業者のノウハウを生かしたランニングシューズを開発してはどうか。
 社内にプロジェクトチームを立ち上げ、開発に着手する宮沢。しかし、その前には様々な障壁が立ちはだかる。資金難、素材探し、困難を極めるソール(靴底)開発、大手シューズメーカーの妨害――。
 チームワーク、ものづくりへの情熱、そして仲間との熱い結びつきで難局に立ち向かっていく零細企業・こはぜ屋。はたして、彼らに未来はあるのか?
と紹介されています。

 作品を読み進めるにおいて、ランニングシューズ「陸王」の、こはぜ屋のプロジェクトメンバーみんなの、宮沢社長の、銀行の融資担当坂本氏の、そして、こはぜ屋の経理を預かる常識一辺倒・保守的な富島氏のファンになっていました。
 多くの人との縁に恵まれ、その人々に支えられる主人公。その人と人との縁を大事にすることが、社会で生きていくには重要であることを教えてくれます。

 事業衰退の危機、単一生産ラインの故障停止、設備投資資金調達難、倒産の危機、M&Aなど幾多の危機を仲間一丸となって乗り越えていきます。


 陸王は、TBSテレビの「2017年10月期 日曜洋画劇場」で映像化されています。放送予定は、10月15日(日)~12月24日(日)頃。

02_TBSdrama

 キャストには、主役に役所広司さん、新素材の特許所有者に寺尾聡さんなどベテラン勢のほか、山崎賢人さんや竹内涼真さんなど、今人気の若手の役者さんを起用し、ドラマの脚色も原作に沿いながら、テンポがいいものとなっているようです。

≪ドラマの主なキャスト≫

 こはぜ屋
  (社長)宮沢紘一;役所広司
 社長家族
  (妻)美枝子;檀 ふみ (長男)大地;山﨑賢人 (長女)茜;上白石萌音
 こはぜ屋社員
  (常務・経理担当)富島玄三;志賀廣太郎 (労務関係係長)安田利充;内村 遥 (縫製課リーダー)正岡あけみ;阿川佐和子 (縫製課ベテラン縫い子&足袋デザイナー)
   西井冨久子;正司照枝 (縫製課 縫い子)仲下美咲;吉谷彩子 (縫製課 No.2)水原米子;春やすこ (縫製課)橋井美子;上村依子
 新素材(シルクール)特許権者
  (元インテリア会社社長&シルクール特許権者)飯山晴之;寺尾 聰 (飯山の妻)素子;キムラ緑子
 埼玉中央銀行行田支店
  (支店長)家長 亨;桂 雀々 (融資担当 後東京キャピタル&こはぜ屋PTオブザーバ)坂本太郎;風間俊介 (融資担当 坂本の後任)大橋 浩;馬場 徹
 ムクハト(椋鳩)通運
  (セールスドライバー)江幡晃平;天野義久
 シューフィッター
  (アトランティス 後にこはぜ屋へ)村野尊彦;市川右團次
 スポーツショップ
  (店長 兼 インストラクター)有村 融;光石 研
 アトランティス日本支社
  (営業部長)小原賢治;ピエール瀧 (営業部 村野の後任)佐山淳司;小籔千豊
 ダイワ食品陸上競技部
  (監督)城戸明宏;音尾琢真 (元東西大学・箱根駅伝5区走者)茂木裕人;竹内涼真 (茂木の先輩)平瀬孝夫;和田正人 (エースランナー)立原隼斗;宇野けんたろう
  (ベテラン)内藤久雄;花沢将人 (ベテラン)川井;佐藤俊彦 (部員)加瀬尚之;前原 滉 (部員)水木;石井貴就 (部員)端井;安藤勇雅
 アジア工業陸上競技部
  (元明成大学・箱根駅伝5区走者)毛塚直之;佐野 岳 (部員)吉田;山本涼介
 宮沢大地の同級生
  (中学時代からの友人)広樹;緒形 敦
 その他

OficialSightBack-2


【関係サイト】

TBSテレビ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦争 - しつもん!ドラえもん

2017-10-14 08:29:04 | 本、雑誌とCD、DVD

 2017年8月26日付の朝日新聞朝刊に掲載されていた「しつもん!ドラえもん」です。
  #2708「たいようけい編」としての質問です。

1_Q-doraemon


 ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells)はジュール・ヴェルヌとともに「SFの父」と呼ばれている小説家です。イギリスのケント州ブロムリー出身です。1890年代から1900年代初頭にかけて、『タイム・マシン』(1895年)、『透明人間』(1897年)、『宇宙戦争』(1898年)などを発表しています。

2_book

書名:宇宙戦争〔A6判;文庫本〕
著者:H・G・ウェルズ
訳者:中村能三
発行所:株式会社 角川書店
初版発行日:1967年2月28日



 この本は、昭和48年(1973年)、私が転職後に阪神深江駅近くにあった書店で購入したものです。

 私の読書は学生時代の帰省時に東京駅八重洲北口改札外と言うよりも、日本橋口にあった書店で購入した、E・H・バローズの「火星のプリンセス」シリーズ(1965年から創元推理文庫(現在の創元SF文庫)その他で刊行)に始まりました。この頃はSF小説に嵌っており、書店に行っては興味を惹かれたSF小説を購読していました。

 表紙カバー(ジャケット)の絵も古臭く、本文の文字のフォントも小さく、スピンも付いており、如何にも昭和30・40年代らしいものだと思います。
 文庫本へのスピンは、コストダウンの観点などから、1970年(昭和45年)に新潮文庫を除いて廃止されました。

 地球侵略を目論んでやってきたクラゲのような火星人に主人公達が対抗する物語です。


 先の「しつもん!ドラえもん」の答えは明白ですが、念のため、同紙第7面に掲載されていた「こたえ」を見ておきましょう。

3_A-doraemon







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校閲ガール ア・ラ・モード ― 「枯れない花」ってなに?

2017-09-23 08:34:39 | 本、雑誌とCD、DVD

 校閲ガール ア・ラ・モード」を読んでいて、P.189にお見舞いに「枯れない花」を持っていくという記述がありました。

1_book

書名:校閲ガール ア・ラ・モード〔A6判;文庫本〕
著者:宮木あや子
発行所:株式会社KADOKAWA
初版発行日:2017年6月25日



 そんな花があるんだと思い、調べてみると、それは「プリザードフラワー」というもののようです。正しくは「プリザーブドフラワー(Preserved flowers)」と言うようです。

2_sample

 私の中では、花と言えば、生花では「切り花」、人手をかけて作ったものでは「ドライフラワー」や「ホンコンフラワー(造花)」といったものです。

 「プリザードフラワー」は、水やりが不要で「枯れない魔法の花」として人気が高いようです。

 専用の液があれば、自宅で簡単につくれるとのことです。


な~ぁんだ‼ やっぱりドライフラワーのように生花とは言い難いものじゃないか!

 

 プリザーブドフラワー(Preserved flower)の「Preserved」とは「保存する」という意味。
 専用の液体を使って脱水・脱色をしてから、好きな色に着色します。自然な色でも、普通ではありえないような色でもOKとのことです。
 花の立体感はそのままに、生花のようなみずみずしさを長く楽しむことができるとの売り言葉です。

 プリザーブドフラワーの寿命は環境に左右されます。直射日光と湿気が苦手なようです。

 目安として、カバーされていないものは2〜3年、フレームやクリアボックスに入ったものは5〜8年ほどもつと言われています。

 作成材料は“手芸のユザワヤ”などで販売されているようです。

 また、作り方や教室のサイトも多く登録されています。


【関係サイト】

 ○ ユザワヤ通販サイト=楽天市場

【関連事項】

 ○SPドラマ「地味にスゴイDX 校閲ガール 河野悦子」は、2017年9月20日(水)21:00~10:54 読売TV(日テレ系)で放送











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋大賞・直木賞・芥川賞 受賞者について

2017-06-24 09:05:37 | 本、雑誌とCD、DVD

 「本屋大賞を受賞したあの人、あの本、確か去年、芥川賞か直木賞を受賞していたよね!」

 

 この問い掛けが切っ掛けとなって、第一回本屋大賞以降の芥川賞と直木賞の各年における受賞者・受賞作品名の比較表を作ってみたいと思いました。

jushosakuhin

 こうして観てみると、本屋大賞と芥川賞・直木賞をダブッて受賞した人は少ないと思います。そんな中、今年2017年の本屋大賞受賞者・受賞作品は、昨年2016年下期の直木賞を受賞した恩田陸氏の「蜜蜂と遠雷」です。芥川賞か直木賞かの違いが明確ではないものの、冒頭の問い掛けは当たっていたとも言えます。
 2017年上期の芥川賞・直木賞の選考は間もなく行われます。誰のどんな作品が受賞するのでしょうか。


≪参考≫

1.本屋大賞
 本屋大賞は、全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本として書店員の投票によって選考される文学賞。選考期間は年度終わりの11月~翌年4月の5か月間で、大勝から10位まで選考される。

2.芥川龍之介賞
 芥川龍之介賞は、菊池寛の発案で1935年(昭和10)に始まった純文学の新人賞。毎年7月中旬、1月中旬に選考。贈呈式は毎年8月中旬、2月中旬。

3.直木三十五賞
 直木三十五賞は、菊池寛の発案で1935年(昭和10)芥川(あくたがわ)賞と同時に発足した大衆文学の新人賞。毎年7月中旬、1月中旬に選考。贈呈式は毎年8月中旬、2月中旬。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぐちさんと僕のビブリアファイト部活動日誌

2017-06-17 08:32:55 | 本、雑誌とCD、DVD

 この本は、今風に言えば“ラノベ”に分類されるものだと思います。
 今年2017年3月4日付UPの「ビブリア古書堂の事件手帖」完結・最新刊発売」でお話したように、3月10日に発行されました。
 しかし、「ビブリア古書堂の事件手帖」のスピンオフという振れ込みが利いたのか、3月10日になっても、更に一か月半を過ぎても近所の書店の店頭に陳列されることは一向にありませんでした。
 仕方なく、ネット検索をかけてみると、AmazonやWeb販売店には出ていました。いくら待っても近所の書店に陳列されることがないので、紀伊国屋書店のWeb会員登録をして、Web書店に注文をし、入手しました。本当の気持ちは、実物をこの手に取って購入したかったのですが……

01_biblio-fight

ビブリア古書堂の事件手帖スピンオフ
書名:こぐちさんと僕のビブリアファイト部活動日誌〔A6判;文庫本〕
著者:峰守ひろかず
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日:2017年3月10日

 本の『内容紹介』では、以下のようなことが記されています。
 鎌倉のとある高校に、豊富な蔵書を持ちながら、利用者が少なく廃止寸前の旧図書室があった。図書部に在籍する、読書すると作品世界に没頭しちゃう小動物系な卯城野こぐち。彼女はその体質から、落ち着いて読書できるのが旧図書室だけだった。そんな旧図書室とこぐちを助けるため、秘密の趣味は朗読配信と中二病な小説執筆の前河響平が立ち上がる。生徒会長に掛け合うと、旧図書室維持のため、生徒同士で書評バトルを行う「ビブリアファイト」に挑むことになり―。お勧めの本をプレゼンするビブリアファイトでは、実在の名作を多数紹介。原作小説の栞子さんも登場する、本好き少女と恋する少年を描く。


 この作品を読んでいて、理由なく嬉しく思った点がいくつかあります。
 そのひとつが、物語が始まって直ぐ、19ページの中ほど、「・・・布張りの重厚なハードカバー。赤黒い表紙には、二匹の蛇が円形に絡み合った文様が浮き上がっていた。」は、明らかに岩波書店から発行された『はてしない物語』の本の装丁に関するビジュアル表現です。

02_NeverEndingStory

書名:はてしない物語 〔菊判;単行本〕
著者:ミヒャエル・エンデ
訳者:上田真而子 佐藤真理子
発行所:株式会社 岩波書店
初版発行日:1982年6月7日

 記載されている書籍は、タイトル程度の少し触れたものなら沢山記述されており、主人公達がビブリアファイトの対象としてチョイスしたものは6作品。

 タイトルだけ記載された作品で、本書の最初、29ページに紹介されたものに『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』があります。これも理由なく嬉しく思いました。
 この作品は、わが国ではペーパーバックの単行本として、上巻が1975年1月に、下巻が同年4月に初版発行されました。児童文学ですが、私が26歳のときに購読し、感銘を受けた作品です。

(内容概略)イギリス南部田園地帯に住むウサギたちが、理想の大地“ウォーターシップ・ダウン”を探す旅に出る物語を描いた児童文学。

03_WatershipDown

書名:ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち(上・下)〔四六判;単行本〕
著者:リチャード・アダムス
訳:神宮輝夫
発行所:株式会社 評論社
初版発行日:(上)1975年1月15日 (下)1975年4月4月17日

 ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」もそうですが、児童図書は以前から結構好きです。



≪ビブリオファイト≫
 「ビブリオファイト」とは、この作品の登場人物である生徒会長の旭山扉が「ビブリオバトル」を基に考案したと設定されている書評ゲーム。

≪ビブリオバトル≫
 「ビブリオバトル(Bibliobattle)」は、2007年に京都大学情報学研究科共生システム論研究室から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれている。2010年に「ビブリオバトル普及委員会」が発足し、大学生・大学院生を対象にした全国大学ビブリオバトルが開催されている。

≪中二病(ちゅうにびょう)≫
 中二病とは、丁度中学校二年生の頃、つまり13歳頃の思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング。治療が必要とされる医学的な意味での病気、精神疾患ではない。

≪ラノベ≫
 ラノベとは「ライトノベル」の略。ライトノベル(和製英語:light novel)とは、「軽小説」を原義とした小説の分類名。明確に定義付けられてはいないが、若者(ティーンエージャー)向け、読みやすい文体、外見的にはアニメ絵の表紙、ジャケットの物、キャラクター小説などがそう呼ばれる傾向にある。
 1990年代初め、SFやファンタジー小説ファンが集ったパソコン通信の電子会議室で生まれた小説のジャンル名。名付け親は、同会議室のシステムオペレーター(管理人)を務めた神北恵太さん(1965年生まれ)。「70年代に創刊されたコバルト文庫やソノラマ文庫の少年少女向け小説について、ひとくくりにできる新しい名前が必要だと考えた」とのこと。



【関係サイト】

 ○ 株式会社KADOKAWA

 ○ メディアワークス文庫

 ○ 電撃文庫


【関連記事】

 ○ 「ビブリア古書堂の事件手帖」完結・最新刊発売

 ○ The Never Ending Story/E-Girls







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の本屋さん

2017-05-13 08:12:54 | 本、雑誌とCD、DVD

 読書の仕方には、乱読・多読型と熟読型があると言われています。
 私は乱読・多読型だと思います。次々と新しい本を読みたくなります。だけど、ここ数年、小説を読むことが多くなってから、一つの作品を何度か読み返すようになりました。

 先日、購入後一度しか読んでいない本の何冊かを眺めていました。この中にもう一度読みたいと思う本があるのかなと思いながら。

 そして、手に取ったのが「金曜日の本屋さん」。一度読んでいるのだが、内容をあまり思い出せない。
 辺鄙な片田舎の駅の跨線橋にある、喫茶コーナーがある小さな本屋。そこでアルバイトをすることになった少年。本屋のオーナーの強面祖父さんに会いに、地下にある豪邸を本屋のスタッフと尋ね、そこで人生に影響を与えられるようなことがあった。
 それくらいしか思い出さない。そんなつまらない話だったはずはないと思った。だから、もう一度読んでみようと思いました。

01_金曜日の本屋さん

書名:金曜日の本屋さん〔A6判;文庫本〕
著者:名取佐和子
発行所:株式会社 角川春樹事務所
初版発行日:2016年8月18日



 本の奥付を見ると、この作品は角川春樹事務所のPR誌「ランティエ」2016年2月号から5月号に連載されたものを加筆して文庫本として出版されたものとのことです。

02_bookmark

販促品の栞(Webランティエ)



03_No1-4illustration

クリエイターの歩(ayumi)氏によるランティエ2016年2月号から5月号の挿絵



 表紙カバーの裏表紙面に記述されている内容概略には、「人と本との運命的な出会いを描くハートウォーミングストーリー開店」と記されています。
 内容は、第1話 読みたい本なんかみつからない 第2話 マーローにはまだ早すぎる 第3話 僕のモモ、君のモモ 第4話 野原町綺譚 から成っています。

 この中の第3話のタイトルとなっている『モモ』は私も蔵書の一つにしています。ミヒャエル・エンデの作品です。

 1986年(昭和61年)11月のこと、JR垂水駅東口の北にあった書店で、仕事柄必要だった、(小学館が新に出版した)英和辞典「PROGRESSIVE」を購入しました。その時に、児童図書コーナーの棚に「はてしない物語」や「機関車トーマス」と共に背挿しされていた「モモ」を見つけました。辞書を買った二週間後に、須磨パティオの書店で「はてしない物語」を購読し、その2か月後に、件の垂水の書店で「モモ」を購読しました。これが、私が『モモ』を購読し、蔵書の一つに加えた経緯です。

04_IMGP1394-2

書名:モモ〔菊判;単行本〕
著者:ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
翻訳:大島 かおり
発行所:株式会社 岩波書店
初版発行日:1976年9月24日

書名:はてしない物語〔菊判;単行本〕
著者:ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
翻訳:上田 真而子、佐藤 真理子
発行所:株式会社 岩波書店
初版発行日:1982年6月7日



 この頃は、「ボックス入りの単行本を買っていたんだな~!」と我ながらに感心します。


 嘗て読んだ時に、この作品が表すような受け止め方をしていたのでしょうか? 目から鱗が落ちる思いです。


 作者の名取佐和子さんが、神奈川・藤沢の育ちであっても、兵庫・神戸市の出身だということで、なおさらに、一方的に親しみを感じています。『ほっぺちゃん』など、「名取 なずな」名義でも活躍。


≪余談≫
 東京の北方向、埼玉県熊谷市に野原という地名があります。上越新幹線の上熊谷駅の南、東武東上線の森林公園駅の北で、町の中央よりやや北寄りを荒川が流れています。
 この小説がここを舞台にしたかどうかは分かりません。それでも、ほぼその地域に野原という土地があるのは事実です。



【関係先URL】

 ○ 金曜日の本屋さん - 株式会社 角川春樹事務所

 ○ 角川春樹事務所 PR誌ランティエ


【関連記事】

 ○ The Never Ending Story/E-Girls








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビブリア古書堂の事件手帖」完結・最新刊発売

2017-03-04 08:17:08 | 本、雑誌とCD、DVD

 「ビブリア古書堂の事件手帖」の完結編である最新刊の第7巻「~栞子さんと果てない舞台~」が、昨年(2016年)11月の予告通り、(2017年)2月25日(水)に発売されました。

01_bibliaNews

 2011年 3月25日に第1巻の「~栞子さんと奇妙な客人たち~」が発刊されてから、実に6年に亘って書かれた古書店を舞台としたミステリーです。

02_biblia7
series

 2013年1月14日に放送開始されたフジテレビのドラマを見て、ファンになってしまった人も多いのではないでしょうか。

03_TVbiblia

 第6巻のあとがきで、「次かその次の巻でビブリアのシリーズは終わりです。」と、作家の三上延氏が記しておられました。

 ビブリア古書堂に迫る影。青年店員と美しき女店主……。人から人へと受け継がれる古書と、脈々と続く家族の縁。その物語に幕引きの時が訪れる。

 宣言されていた“次”が発行されました。いくら宣言していたからと言って、“その次”を待たずに“次”で終わりとなると寂しいような、やっと完結かという安堵感の、相反する気持ちが綯い交ぜになった変な気持ちです。

 この第7巻のあとがきで三上延氏が仰られている、“番外編”や“スピンオフ”が実現されればいいと思います。
 スピンオフとしては、妖怪もので代表される峰守ひろかず氏による、「こぐちさんと僕のビブリアファイト部活動日誌」の発売が3月10日に予定されているようです。


 ビブリア古書堂の事件手帖は、三上延(みかみ えん)氏による文庫本書き下ろしのライトミステリ小説です。


≪峰守ひろかず氏の作品≫
・ほうかご百物語 ・俺ミーツリトルデビル! ・選ばれすぎしもの! ・絶対城先輩の妖怪学講座 ・お世話になっております。陰陽課です。


【関係サイト】

 ○ メディアワークス文庫 ビブリア古書堂の事件手帖

 ○ フジテレビ「ビブリア古書堂の事件手帖」


【関連記事】

 ○ The Never Ending Story/E-Girls








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を紡ぐ ― 根日女・播磨国風土記 古事記 日本書紀 ―

2017-02-25 08:22:43 | 本、雑誌とCD、DVD

 この話、何から話そうか。どんなことを話そうか。
  さんざん悩んだ挙句、記紀と播磨国風土記に関することと根日女に関することをと結論したのですが、そんな話になっているのでしょうか。

001_harimanokuni

 播磨国と言えば知っての通り、現在の兵庫県の西側で日本海側を除く多くの地域が相当します。(日本海側は但馬国、東側は摂津国)
 私は、この播磨には言葉に尽くせない程の縁(えにし)を感じています。故事付けと言われるかもしれませんが、まず、私が神戸市に来、住み始めた動機が、加古川に住み、私の為に労をとってくれた方のお陰で神戸の会社に転職したこと。中学生の時以来“垂水”に惹かれていたこと。女房が佐用(さよ)出身であること。女房の姉の嫁ぎ先が加西であること。更に言えば、私の出身地山口市は“佐波の水門(=佐波の浦)”(佐波川河口)に近いこと。山口市内には「椹野川」と呼ばれる川が流れており、その河口近くの小郡で、播磨国に関して記された石板が出土したこと。また、椹野川の“フシ”は地域で俗に言い伝えられている“小さい雑木”や“不死”ではなく、奈良時代に大和朝廷によって地方の開拓に当たらせるために流された蝦夷の集落“俘囚郷”が由来だとの説が有力となっていることなど、突き動かされる何かがあったと考えたくなることが多々あります。

002_sekiban-ogoribunkashiryokan

・大きさ:高さ23.0cm 最大幅15.9cm 厚さ3cm 重さ2.7kg
・奈良時代中期(740年代)のものと思われる。
・刻字 : 表;餝磨郡因達 郷秦益人石   裏;此石者人〔  〕磨ヵ石在



 2012年4月、何かに突き動かされるように淡路島へと、“自凝島神社(おのころじまじんじゃ)”と“伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)”を訪ねました。この時、伊弉諾神宮では『古事記編纂千参百年記念大祭』が行われている期間でした。

003_izanagijingu

 書店ではどこも、古事記の特設コーナーが設けられていました。そこから下ること3年、今度は日本書紀編纂1300年記念として、日本書紀の特設コーナーが設けられました。
 立ち返ると、加西市では、イメージキャラクターの「ねっぴ~」や「フドッキー博士」が制定され、2013年から『播磨国風土記』1300年記念事業が動いていました。

004_nehimenokyokun

005_Nehimenotoki

書名:ねひめのとき 根日女伝説×『パフェちっく!』
著者:ななじ眺(ななじ ながむ)
協力:加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会
発行所: 神戸新聞総合出版センター
初版発行日:2014年4月30日



 古(いにしえ)の書籍の編纂時期等は次のように考えられています。

  ・古事記;712年(和銅5年) 編纂=太安万侶(おお の やすまろ)-主に稗田阿礼の記憶に基づく <元明天皇に献上>

006_Kojiki

TITLE

書名: 日本の神話
著者・編者・訳者:与田準一
発行所: 株式会社講談社(青い鳥文庫)
初版発行日:1993年1月15日

008_kojiki-2

書名:マンガ古事記 神話編・伝承編
監修;原秀三郎 画;阿部高明
発行所:株式会社河出書房新社
初版発行日:(神話編)1988年8月31日 (伝承編)1989年6月29日



  ・播磨国風土記;715年(霊亀元年)~717年(霊亀3年)<朝廷が地方の行政国に対し令制国への提出を求める>

009_Harima_Fudoki-boto

010_fudoki-1

書名:播磨国風土記
編著者:沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉
発行所:山川出版社
初版発行日:2005年10月5日

011_fudoki-2

書名:播磨国風土記 はりま1300年の源流をたどる
編者:播磨学研究所
発行所:神戸新聞総合出版センター
初版発行日:2016年9月16日

012_fudoki-3

書名:風土記からみる古代の播磨
編著者:坂江渉
編集:のじぎく文庫
発行所:神戸新聞総合出版センター
初版発行日:2007年3月7日



  ・日本書紀;720年(養老4年) 編纂=舎人親王(とねりしんのう)等 <天武天皇の命による>
   天武天皇が川島皇子以下12人に対して、「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたことが編纂の出発点

013_Nihonshoki

014_manganihonshoki

書名:日本書紀 まんがで読破
企画・漫画:バラエティ・アートワークス
DTP:臼田彩穂
編集:大嶺浩一郎  圓尾 公佑
発行所:株式会社イーシト・プレス
初版発行日:2010年1月13日



 学術的専門書は難解な上に高価なので、古事記と日本書紀については図書館等で閲覧することとし、自前では理解を深めるために、漫画や童話として出版されたものを購読しました。

 日本中が「古事記編纂1300年記念」・「日本書紀1300年記念」に湧いている中、加西市では「播磨国風土記1300年記念」に取り組んでいたことになると思います。
 風土記によると、播磨国の中心は交通の要所であったと見られる揖保(いひぼ)郡や讃容(さよ)郡だったし、後に播磨の中心となったのは飾磨(しかま)郡の姫路市であり、それら地域の何処でもなくて、何故、賀毛(かも)郡の加西市が「播磨国風土記1300年記念」に取り組んだのだろうか。

古代の加西と播磨国風土記 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20

播磨国風土記1300年祭ガイドブック P1 P2 P3 P4 P5 P6

041_hojoMap

 先にお話ししたように、2012年に淡路島を訪れ、帰宅後「古事記1300年」についてWebで調べていました。その時、加西市のサイトが目に留まり、アクセスしてみると玉丘古墳に眠っていると謂われている根日女命の伝承をテーマとしたイベントが企画・実施されていることを知りました。

 その一つとして、加西市出身の ななじ眺氏 による漫画、同氏作品の『パフェちっく』を根日女伝説と融合させた「ねひめのとき」というコミックが加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会の肝煎りで出版されていました。早速取り寄せ、このコミックによって、根日女命の物語を知るところとなりました。
 しかし、この物語は風土記においては僅か数行の記述でしかありません。賀毛郡の地名の由来について記された部分で、玉野村について記された部分です。〔各行の頭の数値は、風土記1行目からのシーケンシャル行数を表しています。〕

   475 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有玉野村。所以
   476 者、意奚・袁奚二皇子等、坐於美嚢郡志深里高官、遺山
   477 部小楯、眺国造許麻之女根日女命。於是、根日女、己依命訖。爾時、
   478 二皇子、相辞不娶。于日間、根日女、老長逝。于時、皇子等大哀、
   479 即遺小立、勅云、朝夕日不隠之地、造墓蔵其骨、以玉飾墓。故、
   480 縁此墓、号玉丘、其村号玉野。・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 また、賀毛郡の記述とは別に、美嚢郡(みなぎののこおり)の条に次の記述があります。

   511 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・意奚・袁奚
   512 天皇等、所以坐於此土者、汝父市辺、天皇命、所殺於近江国 ~

   517 子等令燭、仍令挙詠辞、爾、兄弟各相譲、及弟立詠。其辞
    ~

<口語訳>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉野村というところがあります。
(現在の)三木市志染町の“志染の石室”に隠れ住んでいた意奚(オケ)と袁奚(ヲケ)という二人の兄弟皇子(後の24代 仁賢天皇と23代 顕宗天皇)が、(現在の)加西市に住んでいた根日女という女性を見染、求婚しました。根日女は二人からの申し出を即座にOKしましたが、二人の皇子は互いに譲り合い、根日女となかなか結婚しようとはしませんでした。そうこうするうちに年月が経って、根日女は年老い、亡くなってしまいました。二人の皇子は大変嘆き悲しみ、「朝から夕方まで、陽が陰らないところに根日女の墓をつくり、遺体を納め、玉石で飾るように」と家来に云いました。そのことからこの墓を「玉丘」と名付け、墓がある周辺の村を玉野と名付けました。

 この二つの郡の伝承を踏まえ、プロの手にかかれば、「ねひめのとき 根日女伝説×『パフェちっく!』」にみられるように、壮大な物語となります。


≪佐波の水門について:初出は日本書紀≫

日本書紀巻八 足仲彦天皇 仲哀天皇

 八年春正月己卯朔壬午、幸筑紫。時岡縣主祖熊鰐、聞天皇之車駕、豫拔取五百枝賢木、以立九尋船之舳、而上枝掛白銅鏡、中枝掛十握劒、下枝掛八尺瓊、參迎于周芳沙麼之浦、而獻魚鹽地、因以奏言「自穴門至向津野大濟爲東門、以名籠屋大濟爲西門、限沒利嶋・阿閉嶋爲御筥、割柴嶋爲御甂御甂、此云彌那陪、以逆見海爲鹽地。」既而導海路。自山鹿岬廻之入岡浦。

<読み>

 八年(やとせ)春正月(むつき)己卯(つちのとう)朔壬午(みづのえうま)〔四日〕、 筑紫に幸(いでま)す。
時に岡(をか)の県主(あがたぬし)の祖(おや)熊鰐(くまわに)、天皇之車駕(いでまし)と聞きまつり、
予め五百枝賢木(いほえのさかき)を抜き取りて、九尋(ここのひろ)の船之舳(へ)に立て、上枝(ほつえ)に
白銅鏡(ますみのかがみ)を掛け、中枝(なかつえ)に十握(とつか)の剣(つるぎ)を掛け、下枝(しづえ)に八尺
瓊(やさかに)を掛けて、
于周芳(すは)の沙麼(さま)之浦に参迎(まゐむか)へて、
魚塩地(なしほのところ)を献(まつ)りて、因以(しかるがゆゑに)奏言(まをさく)
「穴門自(よ)り向津野大済(むかつののおほわたり)に至り東門(ひむがしのと)と為(し)て、名籠屋大済(なごやのおほわたり)を以ちて西門(にしのと)と為(し)て、没利島(もとりしま)・阿閉島(あへしま)を限り御筥(みはこ)と為(し)、柴島(しばしま)を割き御甂(みなべ)【御甂、此(これ)彌那陪(みなべ)と云ふ。】と為(し)、逆見海(さかみのみ)を以ちて塩地(しほどころ)と為(し)まつる。」とまをす。
既にして海路(うみぢ)を導きまつり、山鹿の岬自(ゆ)廻(めぐ)りて岡(をか)の浦に入りたまふ。

<口語>

 即位8年1月 筑紫へ。縣主(アガタヌシ)の祖先の熊鰐は、天皇が来るのを聞いて、五百枝賢木(イホエノサカキ)を抜き取って、船の舳艫(トモエ)に立て、上枝(カミツエ)には白銅鏡(マスミノカガミ)を掛け、中枝(ナカツエ)には十握剣(トツカノツルギ)を掛け、下枝(シモツエ)には八尺瓊(ヤサカニ)を掛け、周芳沙麼之浦(すわ さばのうら)に出迎えました。
魚や塩が取れる土地である魚塩(ナシオ)の地を天皇に献上しました。そして言いました。
「穴門(アナト=山口県長門市)から向津野大済(ムカツノオオワタリ=山口県長門市の向津具半島)までを東門(ヒガシノミト)とし、名籠屋大済(ナゴヤノオオワタリ=福岡県北九州市戸畑区の名籠屋崎)を西門とします。沒利嶋(モトリシマ=山口県下関市の六連島(ムレツシマ))・阿閉嶋(アヘノシマ=福岡県北九州市小倉北区の藍島)の間の地域を御筥(ミハコ=穀物を作るところ)とし、柴嶋(シバシマ)を割って御?(ミナヘ=魚を獲る地域)とします。見海(サカミノウミ=福岡県北九州市若松区遠見ノ鼻 岩屋崎近くの逆水という地)が塩地(シオドコロ)です」
すぐに海路(ウミツヂ)を行き、山鹿岬(ヤマカノサキ=福岡県北九州市遠見ノ鼻(岩屋崎))を巡って岡浦(オカノウラ)に入りました。

≪オケ(意奚)とヲケ(袁奚)≫

 古事記では兄のオケは意祁、弟のヲケは袁祁と記されています。


古事記 清寧天皇記

御子、白髮大倭根子命、坐伊波禮之甕栗宮、治天下也。此天皇、無皇后、亦無御子、故御名代定白髮部。故、天皇崩後、無可治天下之王也。於是、問日繼所知之王、市邊忍齒別王之妹・忍海郎女・亦名飯豐王、坐葛城忍海之高木角刺宮也。

爾山部連小楯、任針間國之宰時、到其國之人民・名志自牟之新室樂。於是、盛樂酒酣、以次第皆?。故燒火少子二口、居竈傍、令?其少子等。爾其一少子曰「汝兄先舞。」其兄亦曰「汝弟先舞。」如此相讓之時、其會人等、咲其相讓之状。爾遂兄舞訖、次弟將舞時、爲詠曰、
(中略)
如此歌而、鬪明各退。明旦之時、意祁命・袁祁命二柱議云「凡朝廷人等者、旦參赴於朝廷、晝集於志毘門。亦今者志毘必寢、亦其門無人。故、非今者難可謀。」卽興軍圍志毘臣之家、乃殺也。

<口語>

雄略天皇の御子の白髪大倭根子命(シラカノオオヤマトネコノミコト)は伊波礼(イワレ)の甕栗宮(ミカクリノミヤ)に居て、天下を収めました。この天皇には皇后がいませんでした。また御子もいませんでした。御名代(ミナシロ=皇族の名前をつけて後世に名を残すための土地)として白髪部(シラカベ)を定めました。それで天皇が崩御した後に天下を治めるべき王がいませんでした。それで日嗣(ヒツギ=皇位)を引き継ぐ王をどうするべきかと問うたところ、市辺忍歯別王(イチノヘノオシハノワケノミコ)の妹で忍海郎女(オシヌミノイラツメ)、別名を飯豊王(イイトヨノミコ)が、葛城の高木の角刺宮(ツノサシノミヤ)にいました。

山部連小楯(ヤマベノムラジオダテ)を針間(ハリマ=播磨=現在の兵庫県)の国の宰(ミコトモチ=長官)に任じたときです。その国の人民(オオミタカラ)で名を志自牟(シジム)というものが新室(ニイムロ=新居)ができたお祝いの楽(アソビ=酒宴)に行きました。そこで盛んに楽(アソビ=酒宴)をして酒が酣(タケナワ)になったころ皆、舞を踊り始めました。火を焼く係りの少子(ワラワ=少年)が二人いまして、竃(カマド)のそばにいて、その少子(ワラワ)にも舞を踊らせました。その一人の少子が 「お兄ちゃんが、先に踊って」 と言うと、兄もまた「弟であるお前が、まず踊れよ」とお互いに譲り合いました。そこで集まった人たちはその譲り合う様子を見て咲(ワラ)いました。ついに兄が舞い終わって、次に弟が舞おうとするときに詠(ウタ)いました。
(中略)
明くる朝に意祁命(オケノミコト)・袁祁命(ヲケノミコト)は二人で話し合いしました。 「おおよその朝廷(ミカド)の人たちは、朝は朝廷に参上し赴いているが、昼には志毘(シビ)の家に集まっている。今は、まだ志毘は必ず寝ているだろう。また、その家には人がいない。だから今なら、謀ること(=ここでは暗殺)するのは難しくないだろう」 すぐに軍を起こして志毘臣(シビノオミ)の家を囲み、殺してしまいました。

 日本書紀では兄のオケは億計、弟のヲケは弘計と記されています。

日本書紀巻15/清寧、顕宗、仁賢天皇

二年春二月、天皇、恨無子、乃遣大伴室屋大連於諸國、置白髮部舍人・白髮部膳夫・白髮部靫負、冀垂遺跡令觀於後。冬十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨國司、山部連先?伊豫來目部小楯、於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室、見市邊押磐皇子々億計・弘計、畏敬兼抱、思奉爲君、奉養甚謹、以私供給、便起柴宮、權奉安置。乘騨馳奏、天皇愕然驚歎、良以愴懷曰「懿哉悅哉、天垂博愛、賜以兩兒。」是月、使小楯持節、將左右舍人、至赤石奉迎、語在弘計天皇紀。

三年春正月丙辰朔、小楯等、奉億計・弘計、到攝津國。使臣連持節、以王靑蓋車、迎入宮中。夏四月乙酉朔辛卯、以億計王爲皇太子、以弘計王爲皇子。
(中略)
三年夏四月、弘計天皇崩
(中略)
十一年秋八月庚戌朔丁巳、天皇崩于正寢。冬十月己酉朔癸丑、葬埴生坂本陵。

<口語>

即位2年春2月。天皇は子が居ないことを恨み、大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣して、白髪部舎人(シラカベノトネリ)・白髮部膳夫(シラカベノカシワデ)・白髮部靫負(シラカベノユケイ=靫は矢を入れる筒で靫負は警備職のこと)を設置しました。願わくは、後々に伝えようとしました。

冬11月。大嘗(オオニエ=天皇即位後にする新嘗の儀式)に奉る料(シロ)を、播磨国に派遣した司(ミコトモチ=役人)の山部連(ヤマベノムラジ)の祖先の伊予来目部小楯(イヨノクベノオダテ)は、赤石郡(アカシノコオリ)の縮見屯倉首忍海部造細目(シジミノミヤケノオビトオシヌミベノミヤツコホソメ)の新室(ニイムロ)で市辺押磐皇子(イチノヘノオシハノミコ)の子の億計(オケ)と弘計(オケ)を見つけました。子供たちを、恐れ敬い抱き上げ、君主として奉ろうと思いました。奉り養うことは謹んで、私物で供えました。柴の宮をたてて、仮に安置して奉りました。駅で馬に乗り、走らせて朝廷に申し上げました。天皇は驚愕し嘆いて、痛々しく思って言いました。
「よきかな。よろこばしきかな。天は大いなる愛をもって、二人の児を与えたのだ」
この月、小楯に命じて、節(シルシ)を持った左右(モトコ=側の人)の舎人を赤石に到着して二人の児を迎えさせました。このことは弘計天皇紀にあります。

清寧天皇崩御後、弟のヲケが第23代天皇の座について顕宗天皇(485年1月~487年4月)となり、その後兄のオケが第24代天皇の座について仁賢天皇(488年4月~498年8月)となりました。
(中略)
即位3年夏4月、弘計天皇は崩御されました。
(中略)即位11年秋8月8日。天皇は正寝(オオトノ)で崩御されました。


天皇系図(宮内庁)


【関係サイト】

 ○ 播磨国風土記の里 加西

 ○ 播磨国風土記の里 加西 根日女伝承とは?

 ○ 播磨国風土記の里 加西 アニメーションで見る根日女伝承

 ○ 玉丘史跡公園Hp

 ○ 小郡文化資料館HP

 ○ 播磨国風土記を通して見る古代地域社会の復元的研究―神戸大学大学院人文学研究科(P57~)


【関連記事】

 ○ 垂水に憧れて...

 ○ 春の淡路島/







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『植物図鑑』

2016-11-19 10:40:35 | 本、雑誌とCD、DVD

 2016年7月の一ヶ月間は、喜久屋書店で購入した一冊の文庫本を何度か読み返していました。
  これは恋愛小説です。恋愛小説が特に好きという訳ではなく、“甘酸っぱい”だけ、“きゅんきゅんする”だけの恋愛小説は「どうでもいい」のジャンルに入るものです。ところがこの小説は恋愛以外の記述、『歩く植物図鑑』たる樹による野草に関する記述、食べれる食べれないだけではなく、野草の名前を知ることができた! が私の心に突き刺さりました。6月4日に映画が公開され上映中とのPRもあり、7月中はこれの読み返しで過ごしました。

01_bunko-shokubutsuzukan

書名:植物図鑑(文庫)
著者:有川 浩
発行所:株式会社 幻冬舎
初版発行日:2013年1月10日

 2009年6月30日に角川書店から単行本(四六版)で発行され、2010年12月24日には同社から電子書籍で発行、その後2013年に幻冬舎から文庫本化して発行されました。

 何度も何度も読み返し、何度も何度も涙しながら、一つずつ野草の名前と特徴を記憶し、町や野に出てその野草を探しました。

 この小説を読み始めてからは、近所に生えている“ヘクソカズラ”が目に付くようになりました。小さなフリルが付いたような花は、女性には“かわいい”と人気があります。

02_hekusokazura

 また、娘の家の庭に小さなニワゼキショウ(庭石菖)が1本生えているのも見付けました。イタドリ(虎杖)が食用になることは女房によって知らされていたし、播磨地方では「ダンジ」と呼んでいることも知りました。私の故郷ではスカンポと呼んでいたように思います。イタドリは生食できるが、シュウ酸を多く含むので、沢山食べるとおなかを壊します。このことは、天野頌子さんの小説『タマの猫又相談所』でも触れられています。

 この物語の凄いところは、さやかの樹に対する根拠のない信頼と、帰るところができたという樹の思い。そして、家柄はいいとはいえ、フリーターだった樹が趣味で撮り貯めた写真でいつのまにか恩師である教授の助手になり、大学で講師として教鞭をとるようになっていたこと。この樹の転身は、まるで“さかなクン”さながらですね。現実には非常に稀なことではないでしょうか。

 “甘酸っぱさ”と“胸きゅん”以外に、野草を紹介しながら多くの読者の心を掴む。恋愛小説としては少し違反ではないだろうか。

 いづれにしても、大変楽しませてもらっています。これからも何度か読み返す本の一つになったようです。



(注)さかなクン(1975年8月6日生)は、日本の魚類学者で、タレント、イラストレーター。本名は宮澤 正之(みやざわ まさゆき)



【関係サイト】

 ○ 株式会社幻冬舎HP-植物図鑑

 ○ 株式会社KADOKAWAオフィシャルサイト-植物図鑑

 ○ 植 * 物 * 図 * 鑑  運命の恋、ひろいました(2016「植物図鑑」製作委員会)

 ○
さかなクン -オフィシャルサイト


【関連記事】

 〇 天野頌子ワールド










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする