
今日も東京はピーカン!(^^)/
閃いて、今日は紅葉狩りに行こうと決めた。
地理にはまだまだ明るくないが、ネットで調べれば楽チンなので便利な世の中になったものだ。。。
青梅の御岳渓谷がよさそうだ、ということで乗換案内も調べていざ出発。
12月並に寒くなっているらしいから、さぞかし紅葉もきれいであろうと、もこもこに着込んで出かけた。ところが電車は思いのほか混んでおり暑かった。。。
乗換駅の五反田には初めて行ったが、結構都会ではないか。
実は東武線に乗りかえるときに、「ここから150円圏内に紅葉のきれいな渓谷があるのか?」と思わなかったわけではない。
人のせいにするわけではないが、五反田駅の警備員さんに「この先“みたけやま”駅ってありますか?」と聞いたら、「“おんたけさん”駅があります」と答えていただいたから信じちゃったのだ!
いや、勝手に思い込んでしまったのだぁぁぁ!!!
結局到着したのは、青梅ではなく田園調布の御嶽山駅。。。
着いてすぐ、「あんれぇ~!?」と線路を渡って歩いてみれば御嶽神社があったので早速お参りをした。

私は小さいころから長野県の御岳山に先祖が神様として祭られているのでお参りに行っていたからだ。なにかゆかりがあるに違いない。
それはそうと道行く人に、「この辺で紅葉の名所ってありますか?」さすがにこの風景で「渓谷はどこだ?」とは聞けなかった。。。そして、だれも知らないという答えであるのもこの町並みの中ではいたしかたない。
駅前の商店街の飾りつけのもみじを愛で、御嶽神社で家族の健康を祈願するなど、サイコーの紅葉狩りじゃぁぁぁ!!

ほれ、駅のもみじも見事に色づいておろうがぁぁあ・・・がく。
駅前ジャスコのイタトマで昼飯を食べながら、青梅に行けるか確かめてみる。。。
携帯の乗換案内で調べるとやはり東武線の御嶽山駅が出てしまう。。。なぜだ?
要するに御岳登山鉄道の御岳山駅を検索すると、通常の鉄道ではないらしくエラーになるため御嶽山駅を検索することになってしまうようなのだ!
よし原因究明はできた。。。これで青梅へ行くと・・・4時!。。。
もう暗いじゃん・・・ばた!
あえなく紅葉狩り終了。。。
商店街の人ごみを音楽が包んでいる。。。
“HONESTY”かぁ~~~。。。あれ、レゲエのリズムだ!
このケーカイなリズムに何とゆうこゆ~いヴォーカルなんじゃぁぁぁ。
イタトマの入口なんかクリスマスのデコレーションみたいになってるしぃ~
音楽は夏していて、町並みと目的は秋していて、店の飾りつけは冬している。
恐ろしく季節感がない!
やはりここでかけるなら、本家本元のビリー・ジョエルのヴァージョンでしょ~がぁ~!
と、勝手に思いつつ帰ってきた。
いうまでもなく本家のディスクは記事冒頭の写真のもの。
私はこの“ニューヨーク52番街”のディスクはSA-CDのフォーマットとCDのフォーマット2つを持っている。
SACDだと自然な音、CDをエソテリックでかけると力強い音が楽しめるからだ。。。
スペックはSACDの方が高いことになってるだろうが、どちらの音も気に入っている。
ちなみに“オネスティ”だけなら、ビリー・ジョエルのベスト盤にも入っており同じ音源であるため、もうひとつヴァージョンを持っていることになる。これはクリアで伸びのある音。やはり音がちょいと違うような気がする。
さらには、ソ連でのライブ盤がありこのピアノ一本弾き語りって言うのもこたえられない。
家人ならずとも「何故に同じものを?」とはよく言われるが、なかなか分かってもらえないところである。
新宿に戻ってきて高島屋のHMV新宿に寄っていくことにした。
フラっとそこここを眺めていたら高橋多佳子さんの新譜が目に入り、説明が書いてあったので読んでみた。。。
なになに「・・・・・・・どうやっているかは分かりませんが銅鑼の音がはいっている・・・」だって。
私は自慢だが2回(渋谷・安曇野)もご本人から説明を聞いて、2回(安曇野・紀尾井)も実際に演奏しているところを拝んでおるぞぉぉお!!!
思いっきり溜飲を下げさせていただきました。
すっごいご利益。。。
何柱もの神々とあわせて、やはり多佳子さんにも手を合わせておかなければ。。。
弐禮二拍手!
閃いて、今日は紅葉狩りに行こうと決めた。
地理にはまだまだ明るくないが、ネットで調べれば楽チンなので便利な世の中になったものだ。。。
青梅の御岳渓谷がよさそうだ、ということで乗換案内も調べていざ出発。
12月並に寒くなっているらしいから、さぞかし紅葉もきれいであろうと、もこもこに着込んで出かけた。ところが電車は思いのほか混んでおり暑かった。。。
乗換駅の五反田には初めて行ったが、結構都会ではないか。
実は東武線に乗りかえるときに、「ここから150円圏内に紅葉のきれいな渓谷があるのか?」と思わなかったわけではない。
人のせいにするわけではないが、五反田駅の警備員さんに「この先“みたけやま”駅ってありますか?」と聞いたら、「“おんたけさん”駅があります」と答えていただいたから信じちゃったのだ!
いや、勝手に思い込んでしまったのだぁぁぁ!!!
結局到着したのは、青梅ではなく田園調布の御嶽山駅。。。
着いてすぐ、「あんれぇ~!?」と線路を渡って歩いてみれば御嶽神社があったので早速お参りをした。

私は小さいころから長野県の御岳山に先祖が神様として祭られているのでお参りに行っていたからだ。なにかゆかりがあるに違いない。
それはそうと道行く人に、「この辺で紅葉の名所ってありますか?」さすがにこの風景で「渓谷はどこだ?」とは聞けなかった。。。そして、だれも知らないという答えであるのもこの町並みの中ではいたしかたない。
駅前の商店街の飾りつけのもみじを愛で、御嶽神社で家族の健康を祈願するなど、サイコーの紅葉狩りじゃぁぁぁ!!

ほれ、駅のもみじも見事に色づいておろうがぁぁあ・・・がく。
駅前ジャスコのイタトマで昼飯を食べながら、青梅に行けるか確かめてみる。。。
携帯の乗換案内で調べるとやはり東武線の御嶽山駅が出てしまう。。。なぜだ?
要するに御岳登山鉄道の御岳山駅を検索すると、通常の鉄道ではないらしくエラーになるため御嶽山駅を検索することになってしまうようなのだ!
よし原因究明はできた。。。これで青梅へ行くと・・・4時!。。。
もう暗いじゃん・・・ばた!
あえなく紅葉狩り終了。。。
商店街の人ごみを音楽が包んでいる。。。
“HONESTY”かぁ~~~。。。あれ、レゲエのリズムだ!
このケーカイなリズムに何とゆうこゆ~いヴォーカルなんじゃぁぁぁ。
イタトマの入口なんかクリスマスのデコレーションみたいになってるしぃ~
音楽は夏していて、町並みと目的は秋していて、店の飾りつけは冬している。
恐ろしく季節感がない!
やはりここでかけるなら、本家本元のビリー・ジョエルのヴァージョンでしょ~がぁ~!
と、勝手に思いつつ帰ってきた。
いうまでもなく本家のディスクは記事冒頭の写真のもの。
私はこの“ニューヨーク52番街”のディスクはSA-CDのフォーマットとCDのフォーマット2つを持っている。
SACDだと自然な音、CDをエソテリックでかけると力強い音が楽しめるからだ。。。
スペックはSACDの方が高いことになってるだろうが、どちらの音も気に入っている。
ちなみに“オネスティ”だけなら、ビリー・ジョエルのベスト盤にも入っており同じ音源であるため、もうひとつヴァージョンを持っていることになる。これはクリアで伸びのある音。やはり音がちょいと違うような気がする。
さらには、ソ連でのライブ盤がありこのピアノ一本弾き語りって言うのもこたえられない。
家人ならずとも「何故に同じものを?」とはよく言われるが、なかなか分かってもらえないところである。
新宿に戻ってきて高島屋のHMV新宿に寄っていくことにした。
フラっとそこここを眺めていたら高橋多佳子さんの新譜が目に入り、説明が書いてあったので読んでみた。。。
なになに「・・・・・・・どうやっているかは分かりませんが銅鑼の音がはいっている・・・」だって。
私は自慢だが2回(渋谷・安曇野)もご本人から説明を聞いて、2回(安曇野・紀尾井)も実際に演奏しているところを拝んでおるぞぉぉお!!!
思いっきり溜飲を下げさせていただきました。
すっごいご利益。。。
何柱もの神々とあわせて、やはり多佳子さんにも手を合わせておかなければ。。。
弐禮二拍手!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます