goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

重久麓(2)

2025-06-15 | 史跡

霧島市国分の重久麓の続きです。

 

ここをまっすぐ進み、念仏寺跡へ行きます。

 

新しい墓に混じって、念仏寺跡の墓があります。

 

念仏寺は大隅一の寺として威勢をふるいましたが、廃仏毀釈で破壊されました。

 

赤い祠。

 

中に立派な仏像があります。

 

多くの古い墓があります。

 

比較的新しい墓です。これらの墓は江戸末期生まれの人が多いです。

 

念仏寺跡から戻って進むと、武家屋敷跡があります。

 

立派な武家門です。

 

右側より見る。

 

さらに進むと、右に田の神があります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持った田の神舞姿の田の神です。

 

田の神の奥に武家屋敷跡が見えます。

 

武家屋敷跡の前の通り。

 

正面から見た武家門。

重久麓は、地頭仮屋跡、寺跡、武家屋敷跡があり、麓の景観が残されています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重久麓(1) | トップ | 庭の花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2025-06-15 12:26:24
こんにちは。

立派な武家屋敷ですね。
力を持った武士だったのでしょうね。
いい写真ばかりです~
返信する
知覧や出水 (chiro)
2025-06-15 13:29:42
YHさん

こんにちは。
武家屋敷跡と言えば、知覧や出水が有名ですが、ここにも麓の景観が残されています。
立派な武家門が残って、よかったと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事