湊川橋他
2009-03-21 | 石橋
前回紹介した、指宿市の宮ケ浜港の少し南に、湊川が流れています。
ここに、甲突川五石橋を建造した岩永三五郎が架けた湊川橋があります。
国道226号の橋のすぐ上流です。

上流から見た湊川橋。
橋長:19.28m
幅員:3.68m
架設年代:天保15年
島津斉興が、家老調所笑左衛門に命じて架けさせたといわれています。

下流から見たもの。

下流左岸より。

右岸アーチ部。

上部は平成14年10月に修復され、新しくなっています。
湊川橋を上流に行くと狩集橋があります。
県道頴娃宮ケ浜線の橋のすぐ上流です。

上流から見た狩集橋(かりやずまりばし)。
橋長:11.12m
幅員:3.95m
架設年代:不詳

下流から見たもの。
下流側は拡幅されています。
今回の石橋は、いずれも地域の重要な道路として現役で活躍しています。
ここに、甲突川五石橋を建造した岩永三五郎が架けた湊川橋があります。
国道226号の橋のすぐ上流です。

上流から見た湊川橋。
橋長:19.28m
幅員:3.68m
架設年代:天保15年
島津斉興が、家老調所笑左衛門に命じて架けさせたといわれています。

下流から見たもの。

下流左岸より。

右岸アーチ部。

上部は平成14年10月に修復され、新しくなっています。
湊川橋を上流に行くと狩集橋があります。
県道頴娃宮ケ浜線の橋のすぐ上流です。

上流から見た狩集橋(かりやずまりばし)。
橋長:11.12m
幅員:3.95m
架設年代:不詳

下流から見たもの。
下流側は拡幅されています。
今回の石橋は、いずれも地域の重要な道路として現役で活躍しています。
今回 浜田橋の次にみたい石橋です。
嬉しいです・・・ご紹介ありがとうございます。
石橋公園に岩永三五郎の像がありましたね。
今日に日本の旅で坊津がありました。
石橋以外では知覧に行く予定です。
下流左岸に階段があり、河床に下りることができます。
水深が浅いので、私は長靴で川の中に入って撮影しました。
坊津は、いずれ行きたいのですが、まだ機会がありません。
知覧もいいですよ。
矢櫃橋という、アーチの大きさの異なる2連アーチ橋があります。
西之表市にも湊という漁港があり、笹川君が歌にしましたがこれはまったくの余談です。
下から見る橋の写真ははじめて見ました。こういうアングルが好きです。拍手!
西之表市の湊集落を流れる湊川に、マングローブがあり、私もブログで紹介しています。
笹川さんが歌にしているんですね。
石橋の写真を撮るときは、できるだけ、河床に下りてアーチを撮るようにしていますが、どうしても下りられないところもあります。