goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

小野の六地蔵塔他

2017-03-31 | 史跡

鹿児島市の史跡を3つ紹介します。

 

小野4丁目にある六地蔵塔です。住宅街の道路脇にあります。

 

1560年頃、島津家第15代貴久公が、敵味方の戦死者の霊を弔うため、六面に地蔵を刻んだ塔を、鹿児島宮崎県下に50基建てました。

 

六地蔵塔の中では大きいほうです。

 

上部の地蔵様。

 

小野3丁目の幸加木神社入口の所に、木村探元の墓があります。石碑や墓石が並んでいます。

 

ここにも六地蔵塔があります。

 

上部。

 

木村家の墓が並んでいます。

 

木村探元の墓。

木村探元は、1679年に甲突河畔で生まれ、23歳のとき江戸へ出て狩野探信の弟子となり、狩野派の絵師として活躍しました。磯別邸に、探元が描いた襖絵があるそうです。

 

伊敷7丁目の肥田の田の神の近くに、桜島爆発記念碑があります。

 

「大正三年四月十日建之」と刻まれています。

桜島大爆発は、大正3年1月12日ですから、3か月後のことで、意外に早く建てられています。

 

後ろに観音様が祀られています。

 

聖観世音菩薩像。

コメント欄は閉じています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金山水車跡 | トップ | 都市農業センターの菜の花 »
最新の画像もっと見る

史跡」カテゴリの最新記事