まだ妙見温泉です。

虹のつり橋の左岸にある斉藤茂吉の歌碑。
日当山 妙見 安楽 塩浸
湯は湧きいでて
くすしき国ぞ

虹のつり橋の上流左岸にある妙見発電所。

妙見発電所を上から見たもの。
この建物は、土木学会の近代土木遺産に選定されています。
塗料吹付けですが、石造り建造物です。

発電所に落とす導水管の上部。
石のアーチが二つあります。

妙見温泉の少し上流にある安楽橋。
これは古い安楽橋で、これも近代土木遺産に選定されています。
橋の形式:RC開腹アーチ(ヴォールト+柱)
建造:昭和4年頃
橋長:22.5m

右岸から見た古い安楽橋。

古い安楽橋から下流を見たもので、これが新しい安楽橋です。

古い安楽橋から上流を見たもので、この上流が安楽温泉です。
今回は史跡が多いので、カテゴリーを史跡にしました。

虹のつり橋の左岸にある斉藤茂吉の歌碑。
日当山 妙見 安楽 塩浸
湯は湧きいでて
くすしき国ぞ

虹のつり橋の上流左岸にある妙見発電所。

妙見発電所を上から見たもの。
この建物は、土木学会の近代土木遺産に選定されています。
塗料吹付けですが、石造り建造物です。

発電所に落とす導水管の上部。
石のアーチが二つあります。

妙見温泉の少し上流にある安楽橋。
これは古い安楽橋で、これも近代土木遺産に選定されています。
橋の形式:RC開腹アーチ(ヴォールト+柱)
建造:昭和4年頃
橋長:22.5m

右岸から見た古い安楽橋。

古い安楽橋から下流を見たもので、これが新しい安楽橋です。

古い安楽橋から上流を見たもので、この上流が安楽温泉です。
今回は史跡が多いので、カテゴリーを史跡にしました。
外国の建物みたいですね。
ずっと保存して貰いたいです。
古い安楽橋も均整がとれて
がっちりしてますね。
80歳なんですね。。
よく 50年が寿命って書いてありますが
美しくて強い・・・これも
ずっと保存して貰いたいです。
今日はお天気が崩れると思いましたが
なんとかもてています。。
石橋に限らず、古い建造物には、すばらしいものがありますね。
構造的にも優れているため、今まで残っているのだと思います。
発電所の建物も、古い安楽橋も、いまだ現役です。
鹿児島は、午前中雨でしたが、午後から上がりました。
明日からまたいい天気になりそうです。
こんど画像送りますよ。
そうなんですか。
今も、茂吉の家があるんですか。
あちこちに旅して、歌を読んだんでしょうね。
画像、楽しみに待っています。