goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

紫尾神社と紫尾温泉

2007-08-23 | 史跡
紫尾神社は、紫尾山の東 さつま町紫尾にある神社です。


1500年前、空覚上人により創建されたという由緒ある神社です。
藩政時代は島津氏により、明治時代は県社として祭典が営まれていました。
永野金山をはじめとする鉱山関係者の参拝が多かったそうです。


紫尾神社に隣接して紫尾温泉があります(神社は温泉の裏)。

この温泉で有名なものは「あおし柿」です。
渋柿を温泉に浸けておくと、渋が抜けるというものです。
温泉の温度と成分が微妙に作用するのでしょう。
秋になると渋柿を持ち込む人の様子が新聞やテレビに出ます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春山の岩屋観音 | トップ | 小鹿倉橋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カミタク(「紫尾区営温泉「神の湯」入湯記&紫尾神社参拝記」))
2008-08-17 17:50:52
カミタクこと神山卓也と申します。

拙HP「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内のサブ・コンテンツ「紫尾区営温泉「神の湯」(紫尾区営大衆浴場)入湯記&紫尾神社参拝記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGOON22.HTM
から貴記事にリンクを張りましたので、その旨報告いたします。

今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する
リンクはご自由に (chiro)
2008-08-17 21:12:28
鹿児島の温泉を紹介されているんですね。
リンクはご自由にどうぞ。
お互い、鹿児島の情報発信をしたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事