出水市野田の感応寺を訪ねました。
野田郷駅の少し北にあります。

参道入口の対の仁王像。

右の阿像。

左の吽像。
珍しく、破壊されていません。

感応(禅)寺。
1194年、島津氏の菩提寺として初代忠久公によって創建された、日本最初の禅寺です。

鐘楼。

奥の建物の前にも、対の仁王像があります。

感応寺のソテツ。
樹高:2.5m
幹周り:5.1m
樹齢:400年
出水市指定天然記念物です。
古木がもうひとつあります。

オガタマノキ(モクレン科)。
樹高:19.4m
幹周り:2.85m
オガタマノキは「招霊の木」と書き、霊を招くとされることから、神社によく植えられます。
出水市指定名木です。
野田郷駅の少し北にあります。

参道入口の対の仁王像。

右の阿像。

左の吽像。
珍しく、破壊されていません。

感応(禅)寺。
1194年、島津氏の菩提寺として初代忠久公によって創建された、日本最初の禅寺です。

鐘楼。

奥の建物の前にも、対の仁王像があります。

感応寺のソテツ。
樹高:2.5m
幹周り:5.1m
樹齢:400年
出水市指定天然記念物です。
古木がもうひとつあります。

オガタマノキ(モクレン科)。
樹高:19.4m
幹周り:2.85m
オガタマノキは「招霊の木」と書き、霊を招くとされることから、神社によく植えられます。
出水市指定名木です。
四国八十八ケ所を回っても仁王像はほとんどありません。
仁王門の中の立派なのがたまにありますが chiroさんが紹介されるのはどれも素朴で温かみがあります。
古木もすごいですね。オガタマノキって今迄にありましたか?
こちらでは見かけない様な気がします。
今日は風が強いです。。
他の県のことはあまり知りませんが、そういえば、仁王像は仁王門の中にあるものが多いですね。
それも木像が・・・
鹿児島の仁王像は、入口に石像があって、しかも破壊されているものが多いです。
オガタマノキは、これより立派なものを以前UPしたことがあります。
神社に植えられることが多いそうですが、鹿児島でも、それほどたくさんあるわけではないです。
連休は、天気に恵まれそうですね。
仁王像・・ご立派??
子供の頃こんな仁王像見たら逃げたかも??
オガタマノ木??おおきい~~??
仁王の伝説は、天女が倉の石舞台にあり動画に入れてます。
ここを訪れて初めて、この寺が日本最初の禅寺であることを知りました。
鹿児島の仁王像は、廃仏毀釈でほとんどが破壊されましたが、このように破壊されずに残っているものもいくつかあります。
文化の破壊ですね。
オガタマノキは、これより大きなものもあり、以前掲載したことがあります。
仁王像は、種子島では見たことがないですね。
天女が倉の動画、拝見しました。
天女が倉は、私も行って、ブログでUPしましたが、仁王伝説のことは始めて知りました。
メールでも送りましたが、動画のDVD、ありがとうございました。
こんにちは。カミタク
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/
と申します。
さて、私が運営しております、鹿児島県内外の観光と温泉を紹介するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内のサブ・コンテンツ「感応寺(感応禅寺),五廟社訪問記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGKANAW.HTM
から、貴ブログ記事にリンクを張りましたので、その旨、報告申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
古い記事にリンクを張っていただき、ありがとうございます。
多くの情報を集めていますね。