出水市大川内にある厳島神社のイチイガシを紹介します。
国道447号から上場高原へ行く三差路の所にあります。
厳島神社です。
社殿。安芸の宮島の厳島神社の分霊だそうです。
境内にあるイチイガシの全容。出水市指定古木です。
幹周り:5.3m
樹高:21.1m
上部。
下部。
根元。一部に補修したところはありますが、まだまだ樹勢がいいです。
反対から見た根元。いろいろな碑が並んでいます。
高おかみ社。水をつかさどる龍神様です。ここでは、まむし除けの神様として信仰されています。
石姫様。女性の守護神です。
弁天池。湧水で、水温は年中一定だそうです。
イチイガシ 木の姿が美しくて大きいですね~
木の根元にたくさんの碑・・・ご神木なんですね。
高おかみ社・・・・初めて聞きました。龍神様は知ってましたが・・
水温が年中一定の湧水 この写真 水がないように見える
透明度が素晴らしいですね。
イチイガシ、材質が硬くて、いい材料になるそうです。
高おかみ社、看板があって、ふりがなを振っていましたが、おかみは難しくて漢字が出てきませんでした。
池の上に糸が張っていましたが、鳥から鯉を守るためでしょうか。
雨カンムリに
□□□ 口を3つ書いて
龍
音読みは レイ だそうです。
れいで変換した単漢字 で最後から2番目 出ました。 靇
暇人です。
よく探しましたね。
難しい字で、とても出てこないと思って、ひらがなにしました。
漢字は難しいですね。