goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

灘の酒蔵めぐり

2010-02-16 | 
娘二人と、灘の酒蔵めぐりに行きました。


菊正宗酒造記念館。


庭に、懐かしい撥ねつるべの井戸がありました。
六甲山からのきれいな水です。
水は、日本酒の命ですからね。


昔の酒造りの様子が展示されています。
団体客には、案内が付きます。


ふなば。
発酵したもろみを酒袋に入れ、圧縮して搾る装置。


菊正宗のポスター。



次は、白鶴酒造資料館です。


大きな樽を吊り上げています。
人間はレプリカです。


二階にある阿弥陀車。
これで樽を二階まで吊り上げます。


床揉みという作業。


浜福鶴の展示館です。


井戸と大樽は、酒蔵のシンボルのようです。
これは滑車のつるべ。


ここは前の2箇所と異なり、実際の稼動している施設を窓越しに見学できるようになっています。
これは発酵タンク。

これらの酒蔵めぐりは、いずれも入場無料で、試飲もできます。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大滝 | トップ | 花鳥園 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
それぞれの・・ (momomama)
2010-02-16 10:35:57
こんにちは。
酒造会社の様子がよくわかりますね。
柳川で観たことがあります。。

松竹梅酒造といえば CM ・・・そして
石原裕次郎さんがハワイに行って
もう治療もしない、帰らないと言った時
迎えに行かれた そしたら裕次郎さんが
顔を見ただけで・・・
感動しました。。商売抜きで付き合われた
男の友情に涙しました。。
またまた脱線ですね。
返信する
たまに飲みます (chiro)
2010-02-16 17:31:10
鹿児島には、焼酎メーカーは多いのですが、日本酒のメーカーはありません。
したがって、見学したのは初めてでした。
昔の酒造りの様子が展示されていて、複雑な工程で造られ、繊細なものだということがわかりました。

私は、普段は焼酎ですが、日本酒もたまに飲みます。
熱燗でも冷でもおいしいです。

石原裕次郎さんのこと、そうだったんですか。
返信する
日本酒 (原人)
2010-02-18 05:43:41
娘さん、オオートラになるかも・・?
わたしの娘はそれに近いが。
返信する
試飲 (chiro)
2010-02-18 18:12:29
原人さん

娘2人と、3人で旅するのは初めてでした。
3人とも試飲しましたよ。
返信する
Unknown (娘1号)
2010-02-19 00:08:40
さっそくネタにしているのね。
寒い中どうもお疲れ様でした。

次は吹田のアサヒビール工場か、山崎のウイスキー工場ですね。
返信する
ビール工場 (chiro)
2010-02-19 12:20:36
娘1号さん

お世話になりました。
ビール工場にウイスキー工場・・・
いいねえ。

宮崎県の綾町に、地ビール工場見学に行ったけど、車だったので試飲できませんでした。
電車で行くに限りますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事