昨年の11月から12月にかけて、干し柿を作りました。

赤い花を咲かせたような柿の実。
日本の秋の風景です。
渋柿は、採る人もいなくて、ほとんどが熟して落ちるだけです。

近くのスーパーに、干し柿用の渋柿が売られていました。
皮をむきます。

軒先に吊るして、干し柿の赤いカーテンです。

12月。
乾燥して黒ずんできました。

干し柿の完成です。
甘柿の甘さとはまた違った、ねっとりとした甘い干し柿が出来ました。

赤い花を咲かせたような柿の実。
日本の秋の風景です。
渋柿は、採る人もいなくて、ほとんどが熟して落ちるだけです。

近くのスーパーに、干し柿用の渋柿が売られていました。
皮をむきます。

軒先に吊るして、干し柿の赤いカーテンです。

12月。
乾燥して黒ずんできました。

干し柿の完成です。
甘柿の甘さとはまた違った、ねっとりとした甘い干し柿が出来ました。
あちこちで花の咲いたような柿の木を見ました。
第一高くてとれないなーというのが多かったです。もったいないな―。
柿すだれ・・・いいですね。私 柿は干し柿の方がむしろ好きです。
今年は友達と 妹から貰ったのが冷凍してあります。
chiroさんちも 冷凍ですか?
それともおすそわけで無くなっちゃったかな?
今日は会社です。今からお弁当作ります。
ひとが何と言おうと、なんでも自作が一番に決まっている・・今年もたわごとで始まったな。
お~っ、見事な干し柿の完成ですね~。
実は子供の頃、柿があまり好きではありませんでした。自宅に柿木が二本もあって、食べすぎたんです。(笑)
最近は、また好きになりましたよ。
鹿児島で干し柿を作ったのは初めてです。
東北にいるときは、よく作っていました。
市販しているような、白い粉を吹いたものではありませんが、味は市販品に劣らずおいしい干し柿です。
冷凍ではなく、食卓に置いて、少しづつ食べています。
また、ナマス料理にも使いました。
見掛けは、市販品ほどよくないですが、味はいいですよ。
それに、自分で作ったという愛着があるからなおさらです。
私の実家の庭にも、柿の木がありました。
渋柿だったので、焼酎で渋抜きをして食べました。
紫尾温泉では、あおし柿といって、温泉で渋抜きをします。