種子島の西之表にある赤尾木城跡を紹介します。

赤尾木城跡の通り。
右が榕城小学校、左が榕城中学校です。

榕城小学校の校門(裏門)。
赤尾木城は、1624年に内城(榕城中学校)からこの地に移り、その後250年間種子島氏の居城でした。
城跡の石垣が残っています。

居城にはアコウの木がたくさんあったので、赤尾木城と呼ばれました。
榕城小学校の校庭に、当時のアコウの木が1本だけ残っています。
ちなみに、榕はアコウ。

榕城中学校の脇にある赤尾木城跡の碑。
階段を上がったところに、種子島時尭(ときたか)の像があります。

種子島時尭の像。
鉄砲伝来のときの島主で、その時16歳でした。
ポルトガル人から鉄砲2丁を2000両で購入し、刀鍛冶の矢板金兵衛に命じて国産化に成功しました。
若い島主の好奇心が、日本の歴史を変えたといっていいでしょう。

時尭公が見下ろすところにある種子島開発総合センター。南蛮船の形を模したものです。
別名鉄砲博物館で、多くの火縄銃などが展示されています。

城跡の周辺には、当時のままの小路が残っています。

赤尾木城跡の通り。
右が榕城小学校、左が榕城中学校です。

榕城小学校の校門(裏門)。
赤尾木城は、1624年に内城(榕城中学校)からこの地に移り、その後250年間種子島氏の居城でした。
城跡の石垣が残っています。

居城にはアコウの木がたくさんあったので、赤尾木城と呼ばれました。
榕城小学校の校庭に、当時のアコウの木が1本だけ残っています。
ちなみに、榕はアコウ。

榕城中学校の脇にある赤尾木城跡の碑。
階段を上がったところに、種子島時尭(ときたか)の像があります。

種子島時尭の像。
鉄砲伝来のときの島主で、その時16歳でした。
ポルトガル人から鉄砲2丁を2000両で購入し、刀鍛冶の矢板金兵衛に命じて国産化に成功しました。
若い島主の好奇心が、日本の歴史を変えたといっていいでしょう。

時尭公が見下ろすところにある種子島開発総合センター。南蛮船の形を模したものです。
別名鉄砲博物館で、多くの火縄銃などが展示されています。

城跡の周辺には、当時のままの小路が残っています。
私達が種子島の島名を知るのは 学校で習うこの鉄砲伝来ですし
時代劇では
赤尾木= 榕城 なんですね。
榕樹になったらガジュマルって書いてありました。
何故アコウ に興味があるかと言えば アコウって言う植物は存在しなくて 鳥の糞から元の樹をすっぽり覆ってしまうんだって
足摺岬のホテルの方が言われました。
私は違うんじゃないかと思いながらも それが「キ」になっています
ロケット基地よりも、鉄砲伝来のほうが知られているようでした。
教科書で習いますからね。
単に伝来したというだけでなく、国産化に成功したところに意義があります。
アコウとガジュマルは、微妙に違います。
ガジュマルは、枝から直接気根が出るので、ひげもじゃという感じです。
タバコを一服、缶ジュースで喉を潤し、何百年前に想いを馳せる・・イイー時間が流れる。
通りすがりの人々は奇異な目でジットしているわたしを横目で見ながら通り過ぎて行く・・。
「あなたにモット歴史を聞きたいのだが・・無理だろうなあー」そんな思いもかすめる。
西之表には、史跡が多いですね。
特に、鉄砲伝来に関する史跡。
赤尾木城跡は、石垣やアコウや小路があり、当時の雰囲気が残っています。
少し時間が取れたら、散策します。