goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

茶畑

2013-04-12 | 風景

鹿児島はお茶どころです。

 

鹿児島市上谷口町(旧松元町)のお茶畑です。

 

お茶の新芽が出ていました。

 

鹿児島のお茶は、知覧、頴娃が有名ですが、この付近もお茶畑が多いです。

 

左はセンダンの木。

 

防霜用のファンです。空気を攪拌して、霜の害を防ぎます。

4月は、まだ霜の害の可能性があります。

 

みずみずしい新芽。

 

この写真を撮った後、茶摘みをしていました。機械摘みでなく、珍しく手摘みでした。

新茶が出回るのも、もうすぐでしょう。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相之浦 | トップ | 福昌禅寺の仁王像 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お茶畑 (とん子)
2013-04-12 21:07:23
昨日来た方が千葉でお茶さんをしてる方で
お土産にお茶を2袋頂きました
1袋は知覧茶と書いて有りました。

それは友達にあげました
今日病院へ乗せて行ってくれたお礼に!!

夏も近付く八八夜も近いですね!!
お茶畑は又なごみますね!!
返信する
知覧茶 (chiro)
2013-04-13 07:38:38
とん子さん

お茶をいただいたんですね。
それも、鹿児島の知覧茶を…
頴娃でも、お茶の栽培が盛んですが、名称を知覧茶に統一したそうです。
知覧茶のほうが、知名度があるからでしょうね。
茶の香りはいいですね。
返信する
知覧、頴娃 (momomama)
2013-04-13 10:05:02
こんにちは。
どちらも車窓から見たんですが・・・
私は、頴娃の茶畑が好きでした。
どこまで行っても続いているようで・・・しかも道に迷って 
聞いたって目印がないから分からなくって・・・・
集落の人がおっとりして優しいのが どこでも印象的でした。
商品として目につくのは やっぱり知覧茶で 軽いしたくさん買って帰りました。
防霜用のファン・・・私 最初カラスよけって思ってたんですよ。
福岡県では 八女に同じような茶畑がありますが こちらはほとんど段々畑です。
鹿児島の一面に広がった茶畑を思い出します。
もうすぐ新茶のシーズンですね。。。

追伸 下の記事で めくい と ぬくい 間違えちゃった失礼いたしました。
めくい だと なんとなく分かりますね。。。
返信する
Unknown (sako)
2013-04-13 14:46:46
すでに種子島より、新茶(松寿)もらったけど冬 気温がたくてイマイチだよって すぐ静岡に出荷、知名度の差なんだなぁー 自分も知覧、掛川茶買ってるけどね。
返信する
扇風機で (chiro)
2013-04-13 21:21:08
momomamaさん

頴娃の石橋を訪ねておられましたね。
頴娃は、知覧とともにお茶の産地です。
でも、知覧のほうが知名度があるから、頴娃茶も知覧茶に統一されました。
頴娃の、広々としたお茶畑は、気持ちいいですね。

防霜用のファン・・・
知らない人に、「鹿児島は暑いから、扇風機で冷やしているんです」と、冗談で言うと、本気にする人がいるそうです。
返信する
種子島茶 (chiro)
2013-04-13 21:23:22
sakoさん

種子島のお茶が届きましたか。
静岡茶として売られるのは残念ですね。
種子島茶の知名度が上がるといいですね。
返信する
お茶 (原人)
2013-04-15 23:02:37
農作物のブランド登録は難しいようです。
安納芋も通過せず。
規制緩和すれば 劣化物でもなれる可能性あるし・・。農家は大変です。
返信する
静岡に (chiro)
2013-04-16 17:40:01
原人さん

種子島のお茶に、種子島みどりと言うのがありますが、種子島茶の知名度はいまいちですね。
種子島の友人がお茶の栽培をしていますが、やはり静岡に出荷しているそうです。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事