goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

羽島のアコウと石垣

2023-07-02 | 風景

いちき串木野市羽島のアコウと石垣を紹介します。

 

羽島漁港です。

 

向こうの茶色の建物が、薩摩藩英国留学生記念館です。1865年、19人の薩摩藩士が羽島の港から英国へ渡り、学びました。

 

港の横の通りにアコウと石垣があります。

 

石垣に立派なアコウが生え、南国らしい風景です。

 

反対より見る。これらのアコウは、かつて係船柱の役割として用いられることがありました。

 

この家は、石垣とアコウが門のようです。

 

石垣に気根を絡ませたアコウ。

アコウは他の親樹に気根を絡ませて枯らすことがあるので、絞め殺しの木と呼ばれます。

 

石垣とアコウ。

 

石はわずかに加工しただけの自然石です。整形され整然と積まれた石垣より風情があります。

 

向こうの鳥居は羽島崎神社です。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羽島南方神社と青面金剛像 | トップ | 都市農業センターの大賀ハス... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (溶射屋)
2023-07-02 08:21:54
chiroさん

海はいいですよね~!!

とっても雰囲気のある場所ですね(^.^)
返信する
独特の風景 (chiro)
2023-07-02 08:35:19
溶射屋さん

おはようございます。
ここは、海と石垣とアコウが絡んで、独特の風景を作っています。
鹿児島にアコウは多いですが、このような風景は珍しいです。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2023-07-02 08:39:08
おはようございます。

立派な石垣ですね。
あこうとのコントラストがいいですね。
おっしゃるようにまさに南国!の印象です。
返信する
風情が (chiro)
2023-07-02 08:47:59
YHさん

おはようございます。
このように、アコウと石垣が組み合わさった風景は、鹿児島でも珍しいです。
石垣も、自然なままで風情があります。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2023-07-03 12:22:58
石垣の積み方が奄美大島や沖縄と同じようですね。
とても素晴らしい光景と言っても良いと思います。

鹿児島の方、雨は如何ですか?
こちらは線状降水帯の状態になっています。
返信する
大雨 (chiro)
2023-07-03 16:14:39
蓮の花さん

こんにちは~
鹿児島にアコウは多いですが、石垣との組み合わせは珍しいです。
鹿児島も大雨です。
今後が心配です。
お互い気を付けましょう。
返信する
こんばんは! (pu)
2023-07-03 23:39:18
Chiroさん、こんばんは!
一瞬、沖縄の方かなと勘違いするくらいでした。
沖縄の方は、小さな島々も含めてほぼ、旅の制覇してきましたが
ほんと、よく似てます。
返信する
沖縄 (chiro)
2023-07-04 12:29:54
puさん

こんにちは。
ここは、鹿児島でも珍しい風景です。
沖縄の島々を回られたんですね。
いいですね。
私は、まだ沖縄に行ったことがありません。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2023-07-06 05:54:02
本当に南国らいい風景ですね。
自然のこんな丸っこい石 積み上げるのは難しいでしょうね。
アコウ・・絞め殺しの木と呼ばれます。
そうなんですか 窓で そんな窓がありますよね。
>係船柱の役割として用いられることがありました。
なるほど・・ですね。

とっても南国らいい景色でした。
今日もいい日でありますように。
返信する
梅雨明け (chiro)
2023-07-06 12:58:16
momomamaさん

こんにちは。
鹿児島にアコウは多いですが、このような石垣との組み合わせは珍しいです。
石垣の石は丸いから、海岸で拾ったものでしょうね。

週末はまた雨の予報です。
来週は梅雨明けでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

風景」カテゴリの最新記事