goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

オオイヌノフグリ他

2008-04-17 | 植物
野山の花の続きです。


オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)ゴマノハグサ科
植物にかわいそうな名前がいくつかありますが、これもそうです。
ふぐりとは陰嚢のことで、果実が犬の陰嚢に似ているためです。
昔の人の観察力には敬意を表するとして、青い花びらと筋が可憐な花なのに、もう少し別の名前はなかったんでしょうかね。


カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科
スイートピーにも似た、マメ科特有のきれいな花です。
まもなく、えんどう豆に似た実がなりますが、これで草笛を作ります。
さやの付け根付近を少し歯でかじり取り、さやの片側を開いて中の実を出します。
かじり取った方から吹くと音が出ます。


ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科
花はこのようにきれいですが、実はいかにも毒々しい色で、もちろん食べられません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロバナマンテマ他 | トップ | 岸壁、桟橋、波止場、埠頭 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日のコメントで (momomama)
2008-04-17 17:31:54
笛を吹いた ピーピー豆の花。。。カラスノエンドウ。。
今でも 見かけるけど こうしてスポットライトを浴びて
よかったね。 と言ってあげたいです。

Chiroさんのおかげです。。。。ありがとうございます。

ヘビいちごも見たことがあります。

でもオオイヌノフグリは多分ありません。。。

今度 ピーピー豆(カラスノエンドウ)で笛を吹いてみます。。
返信する
麦笛も (chiro)
2008-04-17 18:06:11
昨日、草笛を吹いたというのは、このカラスノエンドウのことだったんですね。
ピーピー豆というんですね。
草笛は、葉っぱ(新芽)でも吹きます。しかも、メロディー付きで・・・
他に、竹笛、麦笛も吹きました。

オオイヌノフグリは、野原で気をつけて見ると、すぐ見つかると思いますよ。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事