三日目も萩市内観光です。
ボランテァガイドが案内してくれる「古地図で巡る萩城城下町」に参加しました。
萩は、昔の町並みがそのまま残っているため、古地図と今の地図はほとんど変わらないそうです。
金比羅社。
伊藤博文と高杉晋作が遊んだところです。
高杉晋作が怖がったという天狗の面。
木馬。伊藤博文と高杉晋作が、鼻をなでていたそうです。
隣にある円政寺。左は、日本一の石燈籠。
木戸孝允邸です。
木戸孝允邸の座敷から見た庭。左の松が、前の写真の松です。
萩には夏みかんが多いです。昔は高価だったので、奨励して植えられたそうです。
江戸時代の町並みがそのまま残っています。殿様を見下ろしていけない、というので、二階は低かったそうです。
日本の道百選に選ばれている通り。少し行くと、右に高杉晋作誕生地があります。
高杉晋作誕生地。
高杉晋作立志像。写真でよく見るざんぎり頭ではなく、侍姿の像です。
山口旅行を終わります。