横川中学校から上流へ行きます。

潜り橋がありました。

川の左岸に安良神社があるので寄ってみました。
創建は和銅元年(708年)と古く、鹿児島神宮、霧島神宮とともに、大隅5社に数えられる由緒ある神社です。
京から落ち延び、この地で自害した安良姫の霊を慰めるために建てられたといわれます。

御神木の杉。
幹周り:5m
樹齢:約400年

杉の根元。

安良神社の少し上流に、小さな滝がありました。

滝の上流。
岩は苔むして、うっそうと緑がかっています。

上流に行くと川幅は狭くなり、山あいの田園風景が広がります。
源流の山ケ野金山跡は近いです。

潜り橋がありました。

川の左岸に安良神社があるので寄ってみました。
創建は和銅元年(708年)と古く、鹿児島神宮、霧島神宮とともに、大隅5社に数えられる由緒ある神社です。
京から落ち延び、この地で自害した安良姫の霊を慰めるために建てられたといわれます。

御神木の杉。
幹周り:5m
樹齢:約400年

杉の根元。

安良神社の少し上流に、小さな滝がありました。

滝の上流。
岩は苔むして、うっそうと緑がかっています。

上流に行くと川幅は狭くなり、山あいの田園風景が広がります。
源流の山ケ野金山跡は近いです。