goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

山川港

2009-06-15 | 水辺の風景
薩摩半島の南にある山川港は天然の良港です。


港の出口の北にある「五人番」から錦江湾を望む。
右の奥が山川港、向こうが大隅半島です。
五人番とは、藩政時代に見張番所があったところです。
なお、ここにあったアコウの大木(五人番のアコウ)が台風で倒れ、指宿港近くの太平次公園へ移植されています。


山川港の出口を望む。


前の写真から右に目を移した風景。
フェリー乗り場や漁協がある山川の中心です。
山川港は藩政時代の外港で、貿易など重要な役割を担っていました。


港の奥。
急な崖が迫っています。

このような天然の良港がどうしてできたのでしょうか。
これは、火山の爆発でできた「マール」という地形です。
マールとは、周辺に堆積物を持たない火口のことです。
この西には、鰻池、池田湖と、火山でできた地形が並んでいます。

山川港の成川に小さな川があり、国道269号の成川交差点脇に滝があります。


国道から滝の上部と落ち口を望む。


滝と滝つぼ。
上から見下ろしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする