goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

山田の史跡巡り(1)

2009-05-21 | 史跡
先日、鹿児島市山田町周辺の史跡を歩いて探訪しました。
これまで紹介したものもありますが、再度紹介します。


スタートは、JA山田支所です。
支所の庭にある山田の田の神と、左の石塔は二十三夜待供養塔。


田の神のアップ。
この田の神は、享保8年(1723年)、女人講で建てたもので、僧型立像の代表的なものです。
鹿児島県指定文化財です。


周辺には田んぼが広がり、レンゲソウが咲いていました。


永田川を上流に行くと石橋があり、これを渡った左に明楽寺があります。
この石橋は以前紹介しました。


下流から見た明楽寺前の石橋。
 橋長:11.6m
 幅員:3.15m
 架設年代:不詳


お寺の前に、対の仁王像があります。
これは向かって左の像。
江戸時代中ごろ建造されたもので、廃仏毀釈で寺も仁王像も取り壊されたのを、ここに安置しました。


右の像。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする