奄美大島の奄美市住用町です。
住用川と役勝川が合流する河口に、マングローブ原生林が広がっています。

海側から見たもの。
このときは干潮で、広大な干潟が広がり、メヒルギなどのマングローブがあります。

湾の南側の道路を東(太平洋側)へ行きます。
道路脇に、石抱きガジュマルというガジュマルの木があります。

石を包み込むようにして根を広げているガジュマル。

別の角度から。

さらに東へ行くと、奄美市重要史跡の山間権現があります。
中世末期まで、海賊の見張り所を設けたところと言われます。
また一説には、壇ノ浦の合戦で敗れた平家一族が、源氏の襲来に備えて番所を築いたところとも言われています。
明治以降は、出征兵士の武運を祈願するところとなりました。

山間権現から湾の出口を望む。

さらに東へ行くと、湾の出口付近にトビラ島があります。
住用川と役勝川が合流する河口に、マングローブ原生林が広がっています。

海側から見たもの。
このときは干潮で、広大な干潟が広がり、メヒルギなどのマングローブがあります。

湾の南側の道路を東(太平洋側)へ行きます。
道路脇に、石抱きガジュマルというガジュマルの木があります。

石を包み込むようにして根を広げているガジュマル。

別の角度から。

さらに東へ行くと、奄美市重要史跡の山間権現があります。
中世末期まで、海賊の見張り所を設けたところと言われます。
また一説には、壇ノ浦の合戦で敗れた平家一族が、源氏の襲来に備えて番所を築いたところとも言われています。
明治以降は、出征兵士の武運を祈願するところとなりました。

山間権現から湾の出口を望む。

さらに東へ行くと、湾の出口付近にトビラ島があります。