goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

宮下の田の神

2017-10-09 | 田の神

肝付町高山(こうやま)に、肝属川に架かる宮下橋があり、その近くに田の神が3体あるので紹介します。

 

鹿屋から宮下橋を渡って高山へ向かうと、道路脇に田の神があります。向こうが高山です。

 

正面より見る。

 

左手に、メシゲを横に持っています。

 

実りの秋を迎えた田んぼを眺めています。

 

宮下橋の右岸側の道路脇にある田の神です。車のあたりが宮下橋です。

 

石灯籠や祠と並んで建っています。

 

先ほどの田の神と姿が似ているので、作者が同じかもしれません。

 

後ろ姿。

 

宮下橋の左岸を下流へ少し行ったところにある田の神です。

 

祠と並んで建っています。

 

左手にメシゲを持って、赤い布をかぶっています。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野の田の神他

2017-10-02 | 田の神

志布志市の田の神を二つ紹介します。

 

牧野にある牧野の田の神です。県道南之郷志布志線の牧野バス停から横に入った農道脇にあります。

 

志布志市文化財です。

 

シキを被り、表情がはっきりしています。

 

手には、何かをつかんでいたと思われる穴があります。

 

田んぼを見つめています。シキの左は欠けているようです。

 

白木八重にある白木八重の田の神です。水神の碑の隣にあります。

 

右手にメシゲを持っています。

 

刈入れが終わった田んぼを見つめています。

 

隣には彼岸花が咲いていました。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田の田の神他

2017-09-20 | 田の神

脇田川源流を訪ねた時、田の神も訪ねました。

 

日置市伊集院町野田にある田の神です。左上が国道3号の野田三文字バス停です。

 

正面より見る。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。鹿児島の田の神でよく見られるスタイルです。

 

隣にある水神、山神の碑です。

 

広々とした田園風景を眺めています。

 

鹿児島市五ヶ別府町川口の、川口バス停の近くにある川口の田の神です。

これも、広い田園風景の中にあります。

 

土地改良記念碑と並んで建っています。

 

シキを被り、右手にメシゲを持った座像です。建立は1781年です。

 

住宅地などに追いやられる田の神もありますが、やはり田んぼの脇が似合います。豊作を願いたいものです。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹原の田の神他

2017-08-24 | 田の神

薩摩川内市樋脇町の田の神を5体紹介します。

 

笹原にある田の神です。農道の脇にあります。

 

墓地の前です。

 

大きなシキを被り、メシゲを持っています。下半身が、今まで見たことのない田の神です。

 

田園風景を眺めています。

 

市比野の竹山バス停の近くにある田の神です。道路脇の、イヌマキの横にあります。

 

袴を着ているようです。表情は、はっきりしません。

 

板状の石に彫られた田の神です。

 

前の田の神から北へ行き、振り向いたところです。向こうが市比野温泉街です。

左の道路へ行くと、左にあります。

 

道路の左に田の神があります。

 

表情が見てとれます。

 

田園風景を眺めています。

 

市比野温泉にある田の神。ミラーの脇です。

 

文字型田の神です。

 

下には小さな田の神が・・・

 

上手三文字の南にある田の神です。左の木の裏にあります。

 

前の写真の反対方向から見たものです。

 

苔むして、表情がはっきりしません。

今回の田の神は説明板がなく、名前も建立年代もわかりません。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田散策(1)

2017-04-16 | 田の神

鹿児島市山田町を散策しました。今回のコースには、田の神、石橋、史跡、滝などがあります。

 

スタートは、山田にあるJAグリーン鹿児島です。

 

庭に、田の神と二十三夜待供養塔があります。

 

山田の田の神。

僧型立像で、右手にメシゲ、左手に棒を持っています。建立は1723年です。

 

二十三夜待供養塔。

旧暦1・5・9月の23日の夜、宿を決めて集まり、ふるさとを遠く離れた夫や子供の無事を祈る「二十三夜待」という行事が行われました。この碑は1774年に建てられました。

 

県道を松元方面へ進みます。永田川上流を見たもので、向こうに指宿スカイラインの橋が見えます。

 

前の写真の県道脇に水天の碑があります。永田川の水を、700ヘクタールの田にうるおしました。碑は1852年に建てられました。

 

永田川を上流へ行くと明楽寺があり、その前に石橋があります。

 

明楽寺前の石橋を下流から見たものです。

 橋長:11.6m

 幅員:3.15m

 架設年代:不詳

 

明楽寺の門に対の仁王像があります。

 

阿像。明楽寺も仁王像も、廃仏毀釈で取り壊されました。

 

吽像。

 

明楽寺とイチョウの古木。

 

石橋から上流を望む。永田川をさらに上流へ行きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥田の田の神他

2017-03-10 | 田の神

田の神は、田んぼの脇にあることが多いのですが、鹿児島市の住宅街にも結構あります。

そんな田の神をいくつか紹介します。

 

伊敷7丁目にある肥田の田の神です。住宅街の門の前にあります。

 

正面より見る。

 

シキを被って腰掛け、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。寛政十二年(1800年)と刻まれています。

 

伊敷6丁目の鹿児島北インター近くにある、新村の田の神です。

 

新村土地改良記念碑の隣にあります。

 

先ほどの田の神と同様、シキを被って腰掛け、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

小野4丁目の、幸加木川右岸にある田の神です。

 

これも住宅街の一角にあります。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲを持っていますが、シキとメシゲが一体化しています。

 

後姿。

 

伊敷7丁目の、梅ケ渕観音に行く途中にある田の神です。崖の上にあり、柵があって近づけません。

 

左手のお椀に、みかんが載っています。袖が立派です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉水の田の神他

2017-01-16 | 田の神

鹿児島市の田の神を、2体紹介します。

 

鹿児島市宮之浦町吉水にある、吉水の阿弥陀堂と田の神です。集落の道路脇にあります。

 

お堂の中に阿弥陀様と田の神が祀られています。

 

右が田の神、左が阿弥陀様。

 

白粉をした田の神。右手のメシゲを頭のシキに当て、左手に大きなお椀を持っています。

メシゲとシキが一体化しているのは、珍しいです。

 

隣の阿弥陀像です。

 

下田の田の神です。下田土地改良記念碑の隣にあります。

 

田園地帯の中にあります。

 

シキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。お金が供えられています。

 

後姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中組の田の神他

2016-09-26 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

薩摩川内市入来町中組にある、中組の田の神です。

 

道路脇のお堂の中にあります。

 

1711年の建立で、鹿児島県で3番目に古い田の神です。

 

肩まで頭巾を被った僧衣姿の立像です。鹿児島県指定文化財です。

 

薩摩川内市祁答院町大坪の、大坪集会施設の庭にある田の神です。

 

後ろが大坪集会施設。

 

袴姿で、右手にメシゲを持っています。

 

背中に赤い紐をつけ、田んぼを見つめています。少し前の写真なので、今頃は黄色く実っているでしょう。

 

天明二年(1782年)の文字があります。

 

姶良市蒲生町白男にある田の神です。

 

これもお堂に入っています。

 

大きなシキを被り、白粉をつけ、左手にお椀を持っています。

 

赤い紐がかわいい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手の田の神他

2016-09-12 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

薩摩川内市祁答院町上手にある田の神です。向こうは上手小学校。

 

田んぼの隅に田の神があります。

 

二つの石に挟まれた田の神。

 

舟形に彫られた中の田の神です。

 

田の神が見つめる先には、前回紹介した石橋の成木田橋があります。

 

祁答院町の県道川内祁答院線を走っていたら、さつま町との境近くに田の神らしいものが見えました。

 

近づいてみたら、田の神でした。

 

ツタに覆われています。

 

顔はおしろいで塗られています。かつらをつけているようです。

 

後姿。向こうが県道です。

 

薩摩川内市入来町長野にある、長野の田の神です。

 

道路より一段高いところにあります。

 

丸い顔で、左手にメシゲを持っています。

 

田んぼを見つめています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門野の田の神他

2016-08-08 | 田の神

田の神を4体紹介します。

 

長島町にある山門野の田の神です。後ろの山に、風力発電の風車があります。

 

大きなシキを被り、赤いエプロンをつけています。顔は風化しています。

 

田んぼを見つめています。

 

出水市鷺簗の、さぎやな多目的集会施設の庭にある田の神です。

 

左は水神の碑。

 

頭のシキの形が変わっていますが、欠けているのでしょうか。

 

伊佐市大口大島にある田の神です。

 

今まで見たことのない姿の田の神で、頭が変わっています。両手を膝に置いています。

 

後姿。

 

曽木の滝公園にある田の神です。

 

微笑んで、右手にメシゲを持っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする