goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

幸加木神社の石橋と滝(1)

2017-04-22 | 石橋

鹿児島市小野町の、幸加木神社の石橋と滝を訪ねました。

 

幸加木神社の下流にある石橋を下流から見たものです。川は甲突川の支流の幸加木川です。

 橋長:3.55m

 幅員:1.27m

 架設年代:不詳

 

左岸より見る。荒れており、人が渡った形跡はありません。

 

少し上流へ行くと、幸加木神社の鳥居があり、その下流に小さな石橋があります。

 

下流から見た石橋。

 橋長:2.77m

 幅員:1.2m

 架設年代:不詳

 

上流より見る。

 

鳥居をくぐって幸加木神社へ向かいます。

 

途中に小さな滝がありました。

 

さらに上流へ行くと、神社が見えてきました。

 

神社の下流で川が二つに分かれており、上流に向かって左の川に、幸加木神社参道橋が架かっています。

 

近景。小さな桁橋ですが親柱が立派です。

 

下流から見た幸加木神社参道橋。

 

上流より見る。

次回は幸加木神社の滝を紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩剱橋他

2017-04-06 | 石橋

重富麓を散策してから、近くの石橋を訪ねました。

 

県道麓重富停車場線に架かる狩川橋を下流から見たものです。川は、思川の支流の岩剱川です。

 

近景。上流は拡幅されています。

 橋長:5.3m

 幅員:5.3m

 架設年代:不詳

 

狩川橋を上流へ行くと、第二奥山花橋があります。

 

近景。

 橋長:4.55m

 幅員:2.8m

 架設年代:不詳

 

上部。上流の橋を渡って進むと、岩剱神社があります。

 

岩剱神社の参道に架かる岩剱橋です。

 

下流から見た岩剱橋。

 橋長:4.45m

 幅員:2.6m

 架設年代:幕末頃

 

上流より見る。

 

剱ノ岡の麓にある岩剱神社です。剱ノ岡には戦国時代の山城がありました。

 

岩剱神社社殿。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上湯田橋

2017-03-04 | 石橋

薩摩川内市の、川内高城(せんだいたき)温泉へ行きました。

 

国道3号から湯田小学校を通って川内高城温泉へ向かうと、右に石橋が見えます。上湯田橋です。

 

下流から見た上湯田橋。川は湯田川です。

 橋長:12.2m

 幅員:3.9m

 架設年代:大正8年8月

 

右岸より見る。地域の重要な生活道路になっています。

 

上流より見る。拡幅されておらず、ほぼ当時のままと思われます。

 

上湯田橋から上流を望む。この上流に川内高城温泉があります。

 

さらに進むと三差路があり、正面に諏訪神社があります。川内高城温泉は右へ2kmの所です。

 

境内から見た諏訪神社。

 

向かって右の狛犬。阿像で、口の中に球があります。

 

左の吽像の狛犬です。

 

諏訪神社社殿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢櫃橋

2017-02-14 | 石橋

南九州市知覧町の矢櫃(やびつ)橋を訪れました。

 

知覧の武家屋敷近くにある橋から、麓川を見たものです。上流に見える小さなアーチが矢櫃橋です。

 

下流左岸から見た矢櫃橋。

 

下流正面より見る。2連アーチですが、右岸のアーチは陸上にあります。

 橋長:14.3m

 幅員:2.8m

 架設年代:嘉永5年頃

 

右岸より見る。欄干はありませんが、渡ることができます。

 

上流より見る。

 

左岸の水路には、桁橋があります。

 

矢櫃橋下流の、左岸の水路にも桁橋があります。

 

矢櫃橋から上流を望む。早瀬になっています。

 

甌穴もあります。

 

上流左岸にある水車小屋跡です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後中橋他

2017-01-24 | 石橋

鹿児島市吉田町の石橋を3つ紹介します。

 

後中橋を下流から見たものです。現在、使用されていません。川は、本名川です。

 

近景。

 橋長:9.75m

 幅員:2.7m

 架設年代:不詳

 

下流右岸から見た石橋と親柱。現役の時は、拡幅されていたものと思われます。

 

上流より見る。

 

和田橋を左岸から見たものです。地域の生活道路です。

 

上流から見た和田橋。

 橋長:5.1m

 幅員:2.8m

 架設年代:大正14年

 

河床から見た近景。

 

本名小学校の前にあるテコ橋を、右岸から見たものです。現道橋の下流にあり、使用されていません。

テコは太鼓のことで、正式名は太鼓橋だったと思われます。

 

下流から見たテコ橋。

 橋長:5.77m

 幅員:3.8m

 架設年代:明治45年

 

下流左岸から見た近景。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真黒橋他

2016-09-30 | 石橋

石橋を3つ紹介します。

 

姶良市蒲生町真黒にある真黒橋を右岸から見たものです。

 

上流から見た真黒橋。

 橋長:14.4m

 幅員:4.38m

 架設年代:明治43年

 

近景。大きくて丸いアーチです。

 

左岸部。

 

橋の下は堰になっていますが、このときは水が落ちていませんでした。九州電力の発電所の取水口です。

 

堰から上流を望む。左側に取水口があります。

 

薩摩川内市祁答院町上手の後平橋を左岸から見たものです。

 

昭和60年3月完成のプレートがあるので、石橋は撤去されていると思いました。

 

ちゃんと残っていました。上流から見たものです。

 

上流から見た近景。

 橋長:12.5m

 幅員:5.5m

 架設年代:不詳

 

新しい橋は橋台に乗った桁橋で、石橋との間には隙間があります。石橋は橋としての役割はありませんが、撤去せずに残しています。

 

上流右岸の支流に小さな滝がありました。

 

宮崎県都城市西岳高野の高野橋を、県道の橋から見たものです。

 

左岸より見る。現役の石橋です。

 

近景。

 

「水路橋架設記念碑」があります。前は水路橋だったのでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成木田橋他

2016-09-10 | 石橋

石橋を3つ紹介します。

 

薩摩川内市祁答院町の成木田橋を左岸から見たものです。県道ですから幹線道路です。

右奥に見えるのが上手小学校。

 

上流から見た成木田橋。

 橋長:15.6m

 幅員:4.4m

 架設年代:明治36年

 

近景。

 

下流側は拡幅されています。

 

成木田橋から上流を望む。川は秋上川(川内川水系)です。

 

薩摩川内市入来町の猿子橋を左岸から見たものです。これも県道です。

 

下流より見る。川は、鹿児島湾に注ぐ別府川水系です。

 

下流から見た内部。

 橋長:5.4m

 幅員:7.3m

 架設年代:大正12年

 

上流側は拡幅されています。

 

姶良市蒲生町西浦の紀念橋を上流から見たものです。これも別府川水系です。

 

右岸より見る。車も通れますが、人道橋として使用されています。

 

下流より見る。ツタでアーチが見えません。

 

下流から見た内部。

 橋長:5.78m 

 幅員:2.76m

 架設年代:明治39年

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟橋他

2016-08-16 | 石橋

石橋を二つ紹介します。

 

伊佐市大口の轟(とどろ)橋を左岸から見たものです。

 

轟橋から上流を望む。川は川内川水系の平出水川です。

 

上流から見た轟橋。

 

 

 橋長:14.65m

 幅員:3.93m

 架設年代:嘉永末・安政頃

江戸時代の石橋ですが、大きくて立派です。コンクリート部は、その後補修したものです。

 

上流の早瀬。

 

堰です。山は鳥神岡(とがめおか)で、別名伊佐富士です。

 

出水市の馬流(まながれ)橋を左岸から見たものです。

 

上流から見た馬流橋。

 

近景。

 橋長:8.2m

 幅員:3.7m

 架設年代:明治36年

 

アーチ部。

 

馬流橋から上流を望む。

二つとも、地域の生活道路です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片白橋他

2016-04-18 | 石橋

石橋を3つ紹介します。

 

霧島市横川町の片白橋を左岸から見たものです。尾田の滝の少し下流にあります。

通行は少ないですが、現役です。

 

上流から見た片白橋。川は天降川です。

 

近景。

 橋長:13.37m

 幅員:4m

 架設年代:明治25年

 

右岸部。下流に現道橋があります。

 

下流から見たものです。

 

湧水町会田にある会田川橋を上流から見たものです。JR肥薩線のレンガアーチ橋です。

 

近景。下部は石で、上部がレンガアーチです。

 

きれいなレンガアーチの内部。

 

湧水町坂下にある坂下橋を上流から見たものです。これもJR肥薩線のレンガアーチ橋です。

 

河床に下りるのは難しいです。

 

近景。下流のアーチが水に写っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野のアーチ煉瓦暗渠

2016-03-26 | 石橋

湧水町栗野のアーチ煉瓦暗渠を紹介します。

 

丸池から流出した水は、一方でここを流れ、JR肥薩線の線路を横断しています。そこにあるアーチ煉瓦暗渠の上流側です。

ここは、栗野駅の裏側に当たります。

 

近景。近代化産業遺産です。

 

栗野駅の表にある下流側です。すぐ下流(右側)に、2番目の煉瓦暗渠があります。

 

斜め上から見た下流側。

 

2番目のアーチ煉瓦暗渠(橋)の上流側。新しいものです。

 

下流側。向こうに、栗野駅が見えます。

 

正面から見た下流側。

 

3番目のアーチ煉瓦暗渠の上流側。これも最初と同じ2連アーチです。

 

下流側です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする