goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ながしま造形美術展(2)

2019-11-08 | イベント

長島で開催されている、ながしま造形美術展の続きです。

 

かくれいわがに。

 

ハイボール(遊具)。中に入れます。

 

たぬき。

 

令和吐斗呂。

 

ポンポコたぬき。

 

流木アート。

 

親子鯉の滝昇り。

 

鶏。

 

今夜もやっぱり芋焼酎。

 

令和の横綱の土俵入り。

 

天狗螺(テングニシ)。

 

いのしし。

 

いのしし大王。

 

ペンギン「独身です」。

 

鯱。鯨をくわえています。

 

鯛。

 

ゴリラ。

 

幸福運ぶハコフクちゃん。

 

空飛ぶ開運金魚。

 

竹の子。左に猪がいます。

 

ゆかいなイノシシの親子。

長島の人たちの熱意と団結を感じた美術展でした。11月10日まで開催されています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながしま造形美術展(1)

2019-11-06 | イベント

長島で開催されている、ながしま造形美術展へ行きました。

 

会場の太陽の里ピクニック広場です。作品は、集落、PTAなどから出品されています。どれも、素人の作品とは思えないほどの力作です。

 

鯨吞(げいどん)。皮膚は杉の葉です。

 

ザトウクジラの尾。

 

グリフォン。

 

福を運ぶフクロウ。

 

ふくろう。

 

ラグビーボール。

 

リス。

 

猪うり坊。

 

華鶴ちゃん。

 

アグリ(農業)応援隊。

 

葛の壺。

 

人魚姫。

 

やまモン。

 

城山ゴジラ。

 

えりまきトカゲ。

 

令和の時代 羽ば鷹ん。

 

平尾中学校のシンボルマスコット「せとっぴー」と長島町。

 

せとっぴー。

 

玉龍。

 

未来へ羽ばたけ蔵小魂。

 

おフクロさん。

力作が多いので、次回も紹介します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の木市

2019-10-28 | イベント

鹿児島の秋の風物詩、秋の木市へ行きました。

 

甲突川左岸の木市会場です。

 

左から入ると、きれいなランがあります。

 

いろいろ眺めながら散策しました。

 

野菜苗の店。ここで苗を買いました。

 

色とりどりの花。

 

立派な盆栽です。

 

ミニ盆栽も・・・

 

大文字草です。

 

果樹のお店の柿。

 

柑橘類です。

 

長寿紅。小さなリンゴです。

 

木市会場から西田橋を見る。以前は石橋でしたが、今は石橋公園へ移設されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦江湾サマーナイト花火大会

2019-08-26 | イベント

錦江湾サマーナイト花火大会に行きました。

 

鹿児島本港区で開催されました。

 

ドルフィンポート前の広場がメイン会場です。

 

花火の写真を撮ったのは初めてで、失敗作が多かったです。

 

15000発の花火が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜空を赤く染める花火。

 

 

 

 

 

 

 

雨が心配されましたが、最後に少し降っただけで、無事終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ祭

2019-05-04 | イベント

鹿児島中央駅前で開催されているナポリ祭へ行きました。鹿児島市とナポリ市は姉妹都市です。

 

アミュ広場の、大迫淳英さんのヴァイオリンコンサート。

 

メイン会場はナポリ通りです。

 

ナポリステージのハトルプレクトラムカルテット。

 

イタリア車も何台か展示しています。

 

ワインを飲むには、まずワイングラスを購入し、各店舗でワインを買います。

 

向こうが鹿児島中央駅です。

 

ピザの店はどこも長蛇の列で、1~2時間待ちでした。

 

このお店で・・・

 

生ハムサンドと・・・

 

赤ワイン(セット800円)を買いました。

 

甲突川の両岸で5月4日まで開催されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の木市

2019-04-16 | イベント

鹿児島市の春の木市へ行きました。

 

甲突川左岸の木市会場です。

 

小さな山野草のお店です。

 

ニリンソウ。

 

オキナグサ。

 

盆栽のお店です。

 

色とりどりの花。

 

果樹のお店です。何年か前、ここで柚子の苗を買い、庭に植えました。

 

川岸には、桜が咲いていました。

 

アメリカハナミズキ。

 

電車通りの下流へ行きました。ここは鹿児島の桜の名所です。今年は甲突川の桜が一番遅く、まだ咲いていました。

 

花見客がいました。今年最後の花見だと思います。

 

クスノキの新緑。

 

維新ふるさと館の隣にある南洲橋です。

 

南洲橋から下流を望む。

(撮影日:4月13日)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大汝牟遅神社の流鏑馬

2018-11-26 | イベント

日置市吹上町の大汝牟遅神社に、流鏑馬を見に行きました。

 

千本楠のところで神事が行われます。

 

薩摩琵琶が演奏されました。

 

出走を待つ2頭の馬。

 

大汝牟遅神社です。

 

境内で、剣道の奉納がありました。

 

2本のイチョウ。

 

大汝牟遅神社社殿。

 

スタート地点へ向かいます。

 

馬が走る前に、少年が清めの砂を撒きながら走ります。2頭の馬がそれぞれ4回走るので、少年二人も4回走ることになります。

 

栗毛の馬の走りです。

 

矢を射る射手。

 

スタート地点へ戻ります。

 

白馬と射手です。

 

一の矢を放った後、二の矢を放ちます。

2頭で計8回走りましたが、何回か見事に当て、何回かは失敗しました。

 

走り終えて、神社にお参りする射手と馬。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはら祭り

2018-11-03 | イベント

おはら祭りの前夜祭に行きました。

 

電飾の電車。

 

おはら節などの音楽で踊る人達。

 

職場のグループなどで踊ります。

 

 

 

 

 

焼酎ストリートというイベントがありました。

 

鹿児島の焼酎蔵元が出店し、500円で5杯の焼酎が飲めました。

 

奄美の歌姫、城南海さんのコンサートです。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫山鉱山遺構展

2018-10-23 | イベント

谷山サザンホールで、錫山鉱山遺構展が開催されていたので見に行きました。

 

右から二人目が、主催者の鹿児島大学名誉教授(元法文学部教授)志賀美英先生です。

錫山鉱山は、鹿児島市下福元町にあった鉱山です。

 

錫山鉱山の鉱石、パネル、錫製品などが展示されています。

錫山鉱山は1655年に開発され、1988年(昭和63年)に閉山されました。

 

錫山の錫鉱脈。

 

錫山の錫鉱石。

 

鉱山跡がパネルで紹介されています。ここに行ったことがあります。

 

錫製品を見ていきます。これは花瓶です。

 

茶壷。

 

銚子。

 

盃。

これらの錫製品が薩摩藩の財力となり、明治維新の原動力となりました。

 

錫山以外の鉱石も展示されています。これは内モンゴルの錫鉱石。

 

北海道の豊羽鉱山の黒鉱。

以前、錫山鉱山跡を訪ねた記事はこちらです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜展

2018-08-11 | イベント

鹿児島市のデパート山形屋で開催されている恐竜展を観に行きました。

 

ティラノサウルス。

 

鋭い歯を持った肉食恐竜です。ロボットで、口を開けたりして動きます。

 

イグアノドン。

 

ブラキオサウルス。草食です。

 

タペヤラ。下に子供がいます。

 

プテラノドン。

 

トリケラトプスの骨格。

 

こちらは、鹿児島県立博物館別館(宝山ホール)にある恐竜の化石です。

アメリカ、ユタ州で発掘されたもので、当時アメリカ在住の小川勇吉氏から鹿児島県に寄贈されました。

 

アロサウルス。肉食です。

肉食は顔が大きく、前足が小さいという特徴があります。

 

カンプトサウルス。草食です。

 

種子島の西之表市住吉片之山で発見されたゾウの化石で、西之表像といいます。ムカシマンモスの仲間です。

 

西之表像の化石(レプリカ)。

この化石を発見したのは、私の高校の恩師で、最近会って当時のことを聞きました。

 

たくさんの化石があります。これはアンモナイト。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする