goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

羽島のアコウと石垣

2023-07-02 | 風景

いちき串木野市羽島のアコウと石垣を紹介します。

 

羽島漁港です。

 

向こうの茶色の建物が、薩摩藩英国留学生記念館です。1865年、19人の薩摩藩士が羽島の港から英国へ渡り、学びました。

 

港の横の通りにアコウと石垣があります。

 

石垣に立派なアコウが生え、南国らしい風景です。

 

反対より見る。これらのアコウは、かつて係船柱の役割として用いられることがありました。

 

この家は、石垣とアコウが門のようです。

 

石垣に気根を絡ませたアコウ。

アコウは他の親樹に気根を絡ませて枯らすことがあるので、絞め殺しの木と呼ばれます。

 

石垣とアコウ。

 

石はわずかに加工しただけの自然石です。整形され整然と積まれた石垣より風情があります。

 

向こうの鳥居は羽島崎神社です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内山田の瀬戸

2023-06-12 | 風景

南さつま市加世田内山田の瀬戸を紹介します。

 

竹田神社から国道270号を南へ行き、加世田川を渡る手前から右へ行くとここに出ます。瀬戸は右の坂道を下って行きます。

 

少し下るとシラスの切通があります。

 

左の崖。竹の根が露出しています。

 

さらに下ると狭くて高いシラスの切通があります。瀬戸です。

 

車1台がやっと通れる狭い道です。海峡のことを瀬戸と言いますが、陸地でも両側から崖が迫った狭いところを瀬戸と言います。

 

右の崖。

 

左の崖。

 

上を見る。木が覆ってトンネルのようです。

 

崖下には穴があります。

 

さらに下って行きます。

 

右の崖が切れ、瀬戸はそろそろ終わりです。

 

終点側から見る。

 

隣の低地から瀬戸のある台地を見たものです。瀬戸はこの台地の左上から右下に下りる道です。

左の車の向こうの道(カーブミラーがある)を上がると最初の写真に出ます。この道は幅広く緩やかな坂道で、高い切通もなく通りやすいです。ここを行っても大きく迂回することはなく、どうしても瀬戸の道路が必要だったとも思えません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤水石切場

2023-05-31 | 風景

南さつま市坊津町赤水の石切場跡を紹介します。

国道226号の枕崎と坊津の境から海側へ行くと、赤水大龍権現社の案内板があり、これに従って行きます。

 

赤水大龍権現社の手前の道路左に石切場跡があります。

 

垂直の岩壁にアコウが生えています。

 

アコウです。

 

屏風状の石切場跡。錦江湾入口から噴火した火砕流堆積物が固まった溶結凝灰岩で、石材は赤水石と呼ばれました。

 

崩落しているところがあります。ここの岩が軟らかいと思われます。

 

一番奥です。縦横の線が石垣のようで、古代遺跡のような雰囲気があります。

 

右側の岩壁です。

 

縦の切れ目がたくさんあるところがあります。

 

狭い間隔で縦切れ目があります。このような切り方は、他の石切場では見たことがありません。

 

切り出された石材が残っています。やや赤みを帯びており、石垣、石塀に多く用いられたそうです。

鹿児島の石切場は、川辺の高田石切場が有名ですが、そことはまた雰囲気が違います。

次回は、この先の赤水大龍権現社へ行きます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御鉢霧島神宮溶岩

2023-05-30 | 風景

御鉢霧島神宮溶岩を紹介します。霧島神宮の少し下流にあります。

 

霧島小学校の少し上流の橋から、霧島川上流を見たものです。

 

堰から落ちるカーテンのような滝。この上流が霧島神水峡です。

 

橋の左岸に霧島国立公園の碑があります。

 

霧島国立公園の碑。

 

碑の後ろに池があります。

 

池の奥に溶岩が見えます。

 

8世紀に御鉢(高千穂峰の隣)の噴火で流れ出した溶岩の先端です。

 

左側の溶岩。

 

近景。御鉢の火口からここまで5.5kmです。

 

池には大きな鯉が泳いでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神殿小学校跡

2023-05-10 | 風景

南九州市川辺町の神殿(こうどん)小学校跡を紹介します。

 

校門です。

 

校門から見た校庭と校舎。左は鉄筋、右は木造校舎です。

 

レトロな雰囲気の木造校舎。

 

芝の校庭が素敵です。

 

木造校舎の前です。まだ新しいようです。

 

ガラス窓越しにのぞいた教室。

 

校舎から校庭を見る。

 

校舎の前のイチョウです。

 

校庭には、センダンの木が何本かあります。

 

センダンの花が咲いていました。

 

遊具が残っており、地域の子供の遊び場になっているようです。

 

二宮金次郎の像。

 

閉校記念碑。明治13年創立、平成29年閉校です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶ばっけん丘

2023-04-12 | 風景

南九州市知覧町の茶ばっけん丘(高塚丘)を紹介します。

 

下の道路から見た茶ばっけん丘。面白い名前ですが、「茶畑の丘」が転じたもののようです。

 

山頂に来ました。

 

一面の茶畑の向こうに開聞岳が見えます。

 

開聞岳の近景。

 

茶畑の向こうには海が・・・

黒いシートをかぶせているのは、お茶の緑を濃くするためと、渋みを抑えて旨味を増すためです。

 

南西を望む。この先は枕崎です。

 

広大な茶畑が広がっています。

 

美しくカーブした茶畑。緑の時はよりきれいでしょう。

 

山側を望む。360度の展望が広がります。

 

赤いのは茶摘み機です。もう茶摘みが始まっていましたが、本格的にはこれからです。もうすぐ一番茶が出ます。

 

丘を下りて、道路から見た茶畑と開聞岳。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺自然遊歩道(2)

2023-02-11 | 風景

慈眼寺自然遊歩道の続きです。

 

和田川沿いの遊歩道を上流へ行きます。

 

弘法大師の像。昭和3年、88体が造られ、ここに19体があります。

 

像を見ながらさらに上流へ行きます。

 

石灯籠。

 

お堂があります。

 

右のお堂の不動明王。

 

左はそうめん流しです。

 

巨石が広がる和田川を眺めて上流へ行きます。

 

淵と巨石。

 

階段を上がったところのネモフィラ畑。3月中旬から4月中旬、青いきれいな花を咲かせます。

 

ふるさと考古歴史館の庭のカイヅカイブキです。

 

イタリア式水階段のカスケードです。

 

黄色いスイセンが咲いていました。

 

階段を上がって谷山神社へ行きます。途中のヤブツバキの花です。

 

展望台から鹿児島市街地と桜島を望む。かすんでいました。

 

谷山神社にお参りしました。

 

神社の白梅です。

 

境内の木にオオタニワタリがあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火野さんが訪ねた稲荷山

2023-01-16 | 風景

NHKのBS放送で、火野正平さんが視聴者の心の風景を自転車で訪ねる「こころ旅」という番組があります。昨年秋は鹿児島の旅でした。その場所を訪ねました。

 

霧島市隼人町の富隈城跡です。

 

城跡へ行きます。火野さんは鳥居の左の道を自転車で走りました。

 

土俵の向こうの空き地にかつて保育園があり、投稿者の女性はその保育園に通っていたそうです。

 

土俵から稲荷山を見たものです。投稿者は先生から「あの山にはゴリラがいるから登ってはいけません」と言われていたそうです。

 

中腹に富隈稲荷神社があります。左は富隈城跡の碑。城は島津義久によって築かれました。

 

神社へ行きます。

 

富隈稲荷神社社殿。

 

狛狐です。

 

山頂への階段。投稿者は、Yちゃんと一緒に稲荷山へ行ったそうです。

 

もうすぐ山頂です。低い山ですが保育園児には高い山だったでしょう。

 

山頂です。投稿者はYちゃんと石を挟んでおしっこをしたそうです。この石でしょうか。

「ぶっ」という大きな音がし、ゴリラが来たと思って慌てて下りたが、後になってそれはYちゃんのおならだとわかったそうです。

 

山頂から城跡、錦江湾、桜島を望む。

 

桜島の右は隼人三島の辺田小島です。

 

霧島連山も見えます。左は韓国岳、右は高千穂峰です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日木山川菜の花ロード

2023-01-06 | 風景

姶良市加治木町の、日木山川菜の花ロードを紹介します。

 

国道10号の橋から上流の日木山川を見たものです。右岸に菜の花ロードがあります。左奥は蔵王岳。

 

両側の菜の花を見ながら、上流へ行きます。

 

菜の花と蔵王岳。

 

満開の菜の花。いい香りがします。

 

菜の花と赤い鉄橋。

 

堤防法面の菜の花です。

 

菜の花と桜の紅葉と蔵王岳。

 

対岸から見たものです。

 

紅葉と菜の花。晩秋と早春の風景が同居しています。

 

川にオシドリの夫婦がいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランド

2023-01-05 | 風景

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

桜島を望む絶好のロケーションの中でサッカーをする少年たち。

 

カエデの紅葉が残っていました。

 

まだ盛りのカエデの紅葉。

 

ウオーキングコースのメタセコイアです。

 

イチョウの葉も少し残っていました。

 

さいせい橋。ごみの焼却灰に粘土を混ぜて作ったリサイクルレンガでできています。

 

小さな滝。ヤマモミジの紅葉があったところです。

 

いかだ遊びをする子供たち。女の子は、半ズボン、半そでで元気なものです。

 

枝を広げたエノキ。

 

十月桜が咲いていました。

 

凧あげをする子供たち。凧あげだけは、昔の正月の風景と変わらないようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする