鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

夜明かし岩他

2020-01-08 | 風景

前回の日置市吹上町上和田の立神橋から、堀川を上流へ行きます。

 

川の右岸にしめ縄があり、河床に「金峰山さあの足跡」があります。

 

金峰山さあの足跡の案内板です。

 

川を見たところです。中央に足跡があります。

 

足跡の近景。

 

さらに上流へ行くと、夜明かし岩(夫婦岩)があります。上流右岸から見たものです。

 

夜明かし岩(夫婦岩)の案内板。

 

正面より見る。

 

顔をくっつけているような夫婦岩。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社

2019-12-18 | 風景

日置市吹上町入来の若宮神社を紹介します。伊作川河口付近の左岸にあります。

 

若宮神社入口。

 

ツワブキの咲く道を神社へ行きます。

 

高台にある若宮神社です。

 

境内に展望台があります。

 

展望台から神社を見る。

 

伊作川河口付近を望む。向こうの浜が入来浜です。

 

前の写真の右。川の左岸側に船溜まりがあります。ここから見る夕日は絶景だそうです。

 

反対側には金峰山が見えます。

 

恵比寿様。航海の安全と大漁を祈願します。

 

阿蘇様。疱瘡が流行した時、村人が阿蘇山から分神として運びました。

 

中に祀られている阿蘇山の溶岩です。

 

水神様。

次回は伊作川河口と入来浜へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの紅葉

2019-12-17 | 風景

鹿児島市中山町のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

駐車場の所の紅葉です。

 

カエデの赤と黄色の紅葉。

 

黄色い紅葉。

 

前の写真の、サッカー場を挟んで反対側です。

 

カエデの赤。

 

モミジのピンクと黄色。

 

メタセコイアです。グランドを囲んで植えられています。

 

メタセコイアの下をウォーキングします。

 

池があります。

 

小さな滝と紅葉。

 

前の写真の下流です。

 

ヤマモミジの赤。

 

下流の池では、子供たちが筏遊びをしていました。

ここは比較的新しい施設ですが、鹿児島の紅葉の名所の一つです。

(撮影日:12月15日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺自然遊歩道(2)

2019-12-10 | 風景

慈眼寺自然遊歩道の続きです。

 

和田川左岸の遊歩道を上流へ行きます。右に弘法大師の像があります。

 

モミジの紅葉です。

 

不動明王の像。

 

左にそうめん流しがあります。今は営業していません。

 

桜広場です。花の頃はにぎわいます。

 

広場に子猫が2匹いました。母猫は近くへ逃げました。

 

遊歩道を上流へ行きます。

 

ガマズミの赤い実です。

 

階段を登ったところに畑があります。春はネモフィラ、秋はコスモスが咲きます。

 

ふるさと考古歴史館の隣にあるカイヅカイブキの古木です。

 

公園にあるイタリア式水階段のカスケード。

 

隣で、示現流の稽古をしていました。

 

青空に映える柿の実。

 

谷山神社の所にある展望台から、鹿児島市街地と桜島を望む。噴火していました。

 

谷山神社に参拝しました。

 

境内の紅葉です。

このコースは、高低差があるのでいい運動になります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳(2)

2019-12-06 | 風景

いちき串木野市の冠岳の続きです。

 

冠岳神社の近くにある冠嶽園です。

 

中に入ります。

 

中国風庭園です。

 

車で、徐福像まで来ました。

 

徐福像から冠岳(西岳)を望む。徐福が始皇帝の命を受け、不老長寿の薬を求めて来たとされる山です。

 

徐福像の所から参道を鎮国寺へ行きます。

 

冠嶽八十八ケ所第八十五番です。鎮国寺をスタートして、再び鎮国寺へ帰ってくる60kmの遍路道があります。

 

雑木林の参道を歩いて行きます。

 

第八十六番。

 

ヒノキ林の参道を進みます。

 

マムシグサの赤い実。

 

第八十七番。

 

鎮国寺に着きました。後ろが冠岳です。

 

近景。

 

境内の紅葉と冠岳。

 

鎮国寺にある第八十八番。冠嶽八十八ケ所巡りの終点です。第一番(スタート)も鎮国寺にあります。

 

中の薬師如来です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳(1)

2019-12-04 | 風景

神之川の紅葉を見た後、いちき串木野市の冠岳へ行きました。

 

冠岳神社入口の紅葉です。

 

鳥居の後ろのイチョウの紅葉。

 

イチョウの落ち葉を踏んで神社へ行きます。

 

大理石狛犬です。

 

冠岳神社に参拝しました。

 

神社の後ろのイチョウの紅葉です。

 

渓谷を上流へ行きます。

 

天寿橋です。

 

橋を渡ったところに、坊主墓があります。

 

紅葉を眺めながら上流へ行きます。

 

夫婦岩です。

 

緑のモミジも残っていました。

 

砂防ダムがあります。岩に似せたコンクリートです。背後の山は中岳。

 

紅葉と中岳。

 

砂防ダムから仙人岩を望む。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神之川の紅葉

2019-12-02 | 風景

日置市伊集院町大田の神之川へ、紅葉を見に行きました。

 

温泉の「せせらぎの湯花水木」のところにある吊橋を渡って右岸へ行きます。

 

吊橋から下流を見る。川は神之川で、川岸に3000本のモミジがあるそうです。

 

左岸にあるのが花水木です。露天風呂から川が見え、よく来ます。

 

右岸の紅葉。

 

下流の橋を渡って左岸へ行きます。

 

橋から下流を見る。ここの紅葉は盛りを過ぎていました。

 

橋から上流を見る。

 

赤い紅葉。

 

上流を望む。

 

右岸の紅葉を眺めながら上流へ行きます。

 

ツワブキの花。

 

花水木です。

(撮影日:11月30日)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川内小学校跡

2019-11-16 | 風景

姶良市蒲生町小川内の小川内小学校跡へ行きました。

 

小川内小学校跡入口。

 

かわいい校門です。

 

狭い校庭です。校舎は残っていません。

 

校庭のセンダンの木。

 

上部。実がなっています。

 

校庭の横に大山祇神社があります。

 

鳥居の横の柿の木。

 

大山祇神社社殿。

 

「学びやのあと」の碑。明治32年創立、昭和44年閉校です。

 

山あいの小川内集落です。

 

道の脇に、令和三姉妹の人形がありました。

 

顔がリアルで、ちょっとびっくりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿良波須神社

2019-11-14 | 風景

姶良市蒲生町の阿良波須神社を紹介します。

 

蒲生町中福良の田園風景。稲刈りが終わった田んぼに、稲わらを丸めた袋が点在しています。

 

阿良波須神社入口です。

 

階段を登っていきます。

 

参道に咲いていたアザミ。

 

イナカギク。

 

途中に石灯籠があります。

 

参道に、2本のモミジがあります。紅葉はまだでした。

 

少し色づき始めていました。もうすぐ見事な紅葉が見られるでしょう。

 

境内へ着きました。

 

阿良波須神社社殿。小さな神社です。

 

神社の横のモミジ。これも少し色づいていました。

 

境内から蒲生の田園風景を望む。

 

モミジと田園風景。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国岳(2)

2019-10-16 | 風景

韓国岳登山の後半です。

 

5合目に着きました。

 

展望台があります。

 

展望台からえびの高原を望む。正面が白鳥山、右下の白いのが硫黄山。

 

7合目を過ぎると傾斜が緩くなります。

 

右下に大浪池が見えます。

 

左には、韓国岳火口が見えます。

 

韓国岳山頂が見えてきました。

 

ガレ場の登山道を進み、山頂が近いです。

 

韓国岳山頂(1700m)に着きました。ゆっくり休みながら登って、2時間20分の登山でした。

 

山頂から火口を望む。

 

火口壁です。

 

大浪池を望む。

 

かすんでいますが、錦江湾と桜島も見えました。

 

高千穂峰(1574m)と新燃岳です。新燃岳火口はほぼ溶岩で埋まり、一部あふれています。水蒸気が上がっています。

 

以前撮影した新燃岳火口。コバルトブルーの池がありました

 

次の登山では、池が褐色になり水蒸気が上がっていました。この後噴火が始まりました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする