goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

忘年会

2008-12-30 | Weblog
昨夜は、毎年恒例の我が家の忘年会でした。
仲間や、お世話になっている人を招待し、総勢20人くらいです。


中に芸達者な人がいるので、歌あり、踊りあり、漫談ありのにぎやかな宴会です。
暗い世相ですが、文字通りこれらを忘れて、今年の笑い収めでした。


活躍したのが囲炉裏と鉄瓶。
雰囲気が出ます。
これで、焼酎のお湯割りを作ります。

今年の記事は、今日で終わりです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ、本に載る

2008-09-11 | Weblog
今年の6月のことです。
東京のある出版社からメールが来て、私のブログ「鑑真上陸記念碑」の写真を、本に掲載したいから使わせて欲しい、とのことでした。
もちろん、快諾しました。
先日、その本が謝礼として贈られてきました。

中国の歴史や日中交流について、若者向けに書かれた本で、写真がたくさん掲載されているビジュアルな本です。


これが、写真が掲載されているページです。
写真提供者として、私の名前も載っています。
記念になります。
これを読んで、中国の歴史について少し勉強してみたいと思います。
日中の、歴史認識の違いは大きいですから・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2008-04-27 | Weblog
庭の隅に小さな家庭菜園があり、毎年、夏物と冬物の野菜を植えます。
そろそろ、夏物野菜の植え付けの時期になりました。
昨日、植え付けをしました。


茂っていた雑草を取り、耕した後、畝を作ります。


支柱を立てます。


苗を植え付けました。

今年植えたのは、
 キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、ヘチマ、シソ、サラダ菜、ニガウリ
この狭い畑に10種類です。
家庭菜園は、無農薬で、好きなとき少しづつ食べられるのがいいですね。
成長を見守りましょう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカリナ

2008-02-10 | Weblog
ブログ友達のmomomamaさんに教えられて、コカリナの存在を知り、ネットで購入した。


木曽檜で出来たソプラノコカリナ。
直径2.5cm、長さ約8cm。4500円。

この楽器のルーツは、ハンガリーで生まれた「桜の木でできたオカリナ」で、日本では「木でできた、小さな」という意味をこめてコカリナと呼んでいるそうだ。
材質は、桜、かえで、なら、くるみなどさまざまで、手のひらにすっぽり入るかわいさだ。

写真のように上に4個の穴があり、下に2個の穴があって、この組み合わせで音階を出す。
オカリナの音が、石質で、深遠で、奥深いのに対し、コカリナは木質で柔らかく、かわいらしい音だ(音の表現は難しい)。

早速練習してみる。
 ドレミファソラシド
運指標があるからこれはすぐできる。

 さいたさいた チューリップのはなが・・・

 ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ・・・

音階が簡単な曲はすぐ吹ける。
童心に帰るなあ。

次はスワニー川。
 はーるかなるスワニーがわー 
 そーのしもー

急に音階が高くなるが、何とか吹ける。
いつか、人前で吹けるようになるといいなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごしまよかとこ100選

2008-01-27 | Weblog
手元に2冊の本があります。


かごしまよかとこ100選「四季の旅」
かごしまよかとこ100選「浪漫の旅」
 企画・発行:鹿児島県観光交流局観光課
 発行:2007年3月
 定価:各680円

「四季の旅」が、鹿児島の四季の美しい自然を、「浪漫の旅」が、歴史(史跡)を紹介している本です。
鹿児島の自然と史跡・・・
そう、私のブログテーマにぴったりの本なのです。
私もブログネタ探しに利用させてもらっています。

お断りしておきますが、この本を見てブログテーマを決めたのではないんです。
ブログ開設が2006年6月、本の発行が2007年3月。私のほうが早いんです。

プロの写真家が撮ったと思われる美しい写真がふんだんに掲載されており、ありきたりの観光地でないところも紹介されています。
副題に「鹿児島再発見」とあるように、鹿児島のことをもっと知るのに格好の本です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2008-01-01 | Weblog
新年、明けましておめでとうございます。
手作りの羽子板でご挨拶いたします。


私と妻の合作の羽子板。

私が板を切って羽子板を作り、妻が飾り物を作ったものです。
10数枚作り、お世話になっている人に配りました。

今年も鹿児島の自然、史跡、食べ物などの情報を発信していきます。
ご訪問下さる皆様にとって、今年も良い年でありますように・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごしま検定

2007-12-12 | Weblog
各地で検定試験ばやりですが、鹿児島にかごしま検定という認定試験があります。
鹿児島商工会議所主催で、初級(かごしまマスター)、中級(シニアマスター)、上級(グランドマスター)の3ランクに分かれています。
初級は、3択50問で70点、中級は5択50問で80点、上級は記述式で80点以上が合格ラインです。
初級は取っていたので、今度中級を受験し、昨日認定証が送られてきました。


認定証。
左の写真は、上から島津斉彬、ミヤマキリシマ、薩摩焼。

ブログで鹿児島の情報を発信しているため、もっと鹿児島のことを知りたいと思って受験しました。
これで、いくつかの観光施設の入場料が割引になりますが、そんな実利より、自分自身の知識の向上になります。
鹿児島の人で、受験したいと思う方は、挑戦したらいかがでしょうか。
鹿児島商工会議所のホームページで案内されます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲炉裏の火入れ

2007-12-11 | Weblog
我が家に囲炉裏があります。
種子島の実家で使わなくなったものを持ってきたのです。
炭も、種子島から上等の炭を送ってもらいます。
その炭が届いたので、昨日の夜、囲炉裏の火入れを行いました。


囲炉裏。
固定式でなく、持ち運べるタイプです。


赤々と燃える炭火。
丸い輪は、五徳。この上にヤカンを置きます。

家の中に火があると、エアコンなどより暖かく感じ、また炭の燃えるいい香りが漂います。
囲炉裏だけでは寒いので、エアコン・コタツと適時組み合わせて暖房にしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする