goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

錦江湾の鯛

2021-03-14 | 食べ物

娘婿が錦江湾に釣りに行き、鯛を持ってきてくれました。

 

いただいた鯛。

 

まずは、刺身でいただきました。新鮮でプリプリしています。

 

昆布締めにした刺身です。切り身を昆布で挟んで、冷蔵庫で寝かせます。昆布の風味が移っておいしいです。

 

鯛めしも作りました。切り身を炊飯器に入れ、塩などで味を付けて炊きます。

 

ほくほくした切り身がおいしい。緑は庭のブロッコリー。

 

鯛、豆腐、シイタケの吸い物。緑は庭の春菊です。

 

骨はアラ煮にしていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜ゼリ他

2021-02-28 | 食べ物

種子島から食べ物が届きました。

 

浜ゼリです。ハマボウフウの新芽で、海岸の砂地に生えます。この何倍も届きました。

 

まずはシンプルに、さっと茹でて酢味噌でいただきました。

 

浜ゼリの天ぷらです。少しほろ苦い春の味です。

 

桜エビと唐芋の天ぷらです。

 

ツワ(ツワブキ)もたくさん届きました。

 

皮をむき、水にさらしてから湯がいて、アク抜きをします。

 

ツワ、さつま揚げ、豚肉をフライパンで炒め、味を付けて煮込みました。これも春の味です。

 

かからん団子(よもぎ団子)です。サルトリイバラの葉で包みます。

かからんとは触らないという意味です。サルトリイバラにとげがあるため触らないということから、サルトリイバラの葉をかからん葉といいます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリとノビル

2021-02-18 | 食べ物

セリとノビルを採りに行きました。

 

水辺のセリ。

 

収穫しました。

 

下処理をしたセリ。根も食べられます。

 

土手に生えているノビル。

 

収穫しました。

 

下処理をしたものです。球根がおいしいです。

 

セリは、ニンジン、豆腐などと白和えにしました。根はシャキシャキした食感があります。

 

ノビルとイカを茹でて、酢味噌和えでいただきました。

 

ノビルはネギのような風味があります。

 

ノビルの球根を酢味噌和えにして、鰹節をかけていただきました。酒のつまみにも合います。

 

ノビルの球根、ふきのとう、鮭の天ぷらです。

春の味をいただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう

2021-02-10 | 食べ物

春の味覚、ふきのとうを採りに行きました。

 

土手に生えているふきのとう。

 

収穫しました。

 

まずは、天ぷらでいただきます。

 

ほかの材料は、アジ、さつまいも、ちくわ、マイタケです。

 

ふきのとうは少しほろ苦くて、春の味がします。

 

ふきのとうと豚肉を味噌で炒めて、ふき味噌も作りました。ご飯に乗せて食べると、食が進みます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガニ他

2021-01-14 | 食べ物

ツガニ(山太郎ガニ)をいただきました。川で捕れるカニです。

 

大量のツガニ。生きているのもいます。

 

鍋でゆでて、塩を入れます。

 

赤くゆで上がったツガニ。

 

ハサミに毛が生えています。

 

カニ味噌が入っています。子供のころ、川で捕って食べた懐かしい味です。

 

夏に収穫したチンチクダケのタケノコです。一度湯がいて冷蔵庫で保存すると、アクが強いので何か月も持ちます。食べるとき2~3回湯がいてアク抜きをします。冷凍保存と異なり、いつまでも新鮮な食感があります。

 

煮物を作りました。他の材料は、鶏肉、こんにゃく、薄揚げ、昆布、ニンジン、ごぼう、切り干し大根です。

 

我が家は、正月ごろ新鮮なタケノコの煮物を食べます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコとアワビ

2021-01-08 | 食べ物

年末に、ナマコとアワビをいただきました。

 

ナマコ。スライスしたナマコを買って食べることはありますが、生のナマコは初めてです。

妻は料理できないというので、私がしました。

 

最初縦に割ってはらわたを出し、次に横にスライスしました。ヌルヌルして料理しにくいです。

 

大根おろしをかけて、ポン酢でいただきました。淡泊な味でコリコリした食感があります。

 

立派なアワビが2個です。

 

エビと一緒に刺身でいただきました。これもコリコリした食感でおいしいです。

これらは、正月料理として供したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桷志田の黒酢料理

2020-12-24 | 食べ物

霧島市福山町の竈門神社から、近くの桷志田(かくいだ)へ行きました。

 

黒酢料理レストランの桷志田です。

 

1階は売店で、いろいろな黒酢製品を売っています。

 

様々な種類のフルーツ黒酢の試飲ができます。

 

カラフルな壺。

 

庭には黒酢の壷畑があります。

 

仕込みの日付を書いたラベルが貼られています。

 

壺畑と錦江湾。

 

2階のレストランです。以前来たときは、中国人などの大行列で入りませんでしたが、今回はコロナの影響ですいていました。

 

窓から錦江湾と桜島が見えます。

 

黒酢ランチコース(1650円)を頼みました。これは食前酢。アルコールは入っていません。

 

前菜。

 

メイン料理は次の3つから選べます。Aを頼みました。

A黒豚の黒酢酢豚、B白身魚の鰹黒酢彩野菜、C放牧黒毛和牛の黒酢カレー

他は、小鉢(エビ料理)、有機野菜サラダ、スープ、十六穀米(黒酢パンなども選べる)

 

デザート。飲み物はコーヒーなどから選べますが、フルーツ黒酢ドリンクを頼みました。

 

テーブルの黒酢ふりかけ。サラダなどにかけていただきます。これは売店でも売っているので、買って帰りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチウオ

2020-12-18 | 食べ物

錦江湾に釣りに行った人から、タチウオ(太刀魚)をいただきました。

 

名前の通り、刀のように長くて銀色のタチウオ。

 

尾の方。長いので1枚に収めるのが難しいです。

 

まずは刺身でいただきました。白味魚特有の淡泊な味です。

 

素揚げしたものに、野菜のあんかけをかけたものです。あんが絡んでおいしいです。

 

塩焼でもいただきました。

 

刺身の残りは、骨ごと軟らかくなるまで揚げていただきました。カルシウムたっぷりです。

タチウオ三昧の食事でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島バナナ

2020-11-14 | 食べ物

種子島から、島バナナが届きました。

 

青いバナナを吊り下げておくと、黄色に熟れてきます。

 

小さなバナナです。

 

まずは、そのままいただきます。普通のバナナより濃密な甘さのバナナです。

 

次にジュースにしました。

 

庭のオカワカメ。これも入れます。

 

アロエも入れます。

 

先の材料に、牛乳、豆乳、黄な粉を入れてジューサーで攪拌します。

 

甘くて食物繊維たっぷりの、島バナナジュースができました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生豆腐

2020-10-26 | 食べ物

落花生豆腐を作りました。

 

家庭菜園の落花生です。

 

7月。落花生の花です。

 

10月。収穫です。

 

落花生は、名前の通り花が地面に落ちて、地面の中に実を付けます。

 

落花生を水に浸けておきます。

 

ミキサーに落花生と水を入れて攪拌します。

 

布でこします。

 

薩摩芋でんぷんです。

 

鍋に先ほどの落花生とでんぷんを入れ、かき混ぜながら温めます。

 

四角い容器に入れて、冷蔵庫で冷まします。

 

切り分けて、お好みのたれでいただきます。最初から自分で作った豆腐は、格別の味がします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする