goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ヤマモモジャム

2021-06-10 | 食べ物

ヤマモモの実を採りに行きました。鹿児島では、街路樹や公園に植えています。

 

熟したヤマモモの実。簡単に木から離れるので、ゆすると落ちてきます。

 

収穫しました。

 

生食でもおいしいです。子供のころ、よく食べていました。

 

ジャムを作りました。鍋で煮て、スリコギで果肉と種を分離します。

 

ざるにあけ、果肉を濾し取ります。粗目のざるがいいですが、細かかったので濾し取るのに苦労しました。

 

果肉とジュースを再び鍋に入れ、砂糖を加え煮詰めます。

 

ヤマモモジャムの完成です。

 

甘いジャムです。ヨーグルトに混ぜていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-06-04 | 食べ物

梅をいただきました。

 

洗って水気を切り、小さなへたを爪楊枝などでとります。これが面倒です。

 

まずは梅干し作りです。所定の量の塩とホワイトリカーを加え、混ぜます。

 

重石を乗せてしばらく置きます。この後、赤紫蘇を漬け、天日干しします。

 

次に梅ジュースを作ります。袋に入れ、冷凍庫に1晩置きます。こうすると液が出やすくなります。

 

梅と氷砂糖を交互に入れ、上に氷砂糖が来るようにします。冷暗所に置いておくと梅の液が出てジュースができます。夏に炭酸で割って飲むとおいしいです。焼酎と混ぜ、カクテルにしてもいいです。

 

梅の醤油漬けです。梅と塩昆布を醤油に漬けてしばらく置きます。これは初めて作りますが、どんな味でしょうか。

 

自宅の庭のアジサイです。梅雨の庭を飾ってくれます。

 

白いアジサイ。

 

ニンニクは先日収穫しましたが、残しておいたものに花が咲きました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ・ニンニク収穫

2021-05-18 | 食べ物

庭の家庭菜園の収穫をしました。  

 

玉ねぎと、向こうがニンニクです。

 

玉ねぎの収穫です。

 

大きさは不ぞろいですが、自家用なので構いません。

 

ニンニクの収穫。

 

狭い家庭菜園ですが、結構とれました。

 

ニンニクを軒下に吊るして乾燥させます。

 

新玉ねぎのバター焼き。玉ねぎに切れ目を入れてレンジで加熱し、バターを載せます。

 

収穫したばかりのニンニクを、天ぷらでいただきました。他は、スナップエンドウ、ちくわ、鶏肉です。

 

後に夏野菜を植えました。トウモロコシです。

 

マクワウリ。

 

ナス。

収穫が楽しみです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野イチゴ

2021-05-06 | 食べ物

野イチゴ狩りに行きました。

 

クサイチゴ(草苺)です。

 

みずみずしい野イチゴ。

 

収穫しました。

 

生食でもおいしいです。

 

ジャムを作りました。鍋に入れ、砂糖を加えて、かき回しながら煮詰めます。

 

野イチゴジャムの完成です。

 

トーストにつけていただきます。

 

ヨーグルトに混ぜて食べました。甘くて、少し野趣のあるジャムです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサンダケ

2021-05-04 | 食べ物

今の季節の恒例行事、コサンダケ採りに行きました。

 

コサンダケ。正式名布袋竹(ホテイチク)です。

 

根本が膨らんでいるのを、布袋さんのお腹に見立てたものです。

 

コサンダケのタケノコ。

 

収穫しました。

 

殻付きのまま、グリルで焼きました。コサンダケの姿焼きです。右は家庭菜園のソラマメ。

 

焼きあがったコサンダケとソラマメ。

 

マヨネーズをかけていただきました。

 

タケノコ、ちくわ、桜エビなどの天ぷらです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ

2021-04-28 | 食べ物

庭の家庭菜園にソラマメを植えています。

 

ソラマメの花です。

 

花が落ちて、実がついてきました。

 

食べごろに成長しました。

 

スナップエンドウと一緒に収穫しました。

 

殻付きのまま、グリルで焼きます。

 

焼き上がったソラマメ。

 

中で蒸されてホクホクになります。

 

マヨネーズでいただきました。ソラマメ本来のシンプルな味で、ビールのつまみにもいいです。

 

夏野菜の植え付けをしました。トマトです。

 

ニガウリ。緑のカーテンにします。

他に、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、シシトウ、オクラ、ヘチマなどを植えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のイチゴ

2021-04-16 | 食べ物

庭にイチゴを植えています。

 

イチゴの花。

 

実がなってきました。

 

少しづつ色づいてきました。

 

熟したイチゴ。

 

収穫しました。

 

まずは採れたてをそのままいただきます。庭で採れたイチゴは格別の味がします。

 

ヨーグルトと一緒に食べました。

 

庭のスナップエンドウが次々になります。茹でてから、鳥のささみとマヨネーズ和えにしていただきました。

 

ヤグルマソウ。

 

いろいろな色の花が咲いています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホヤ他

2021-04-10 | 食べ物

ホヤをいただきました。

 

グロテスクなホヤ。

三陸海岸で採れ、仙台に住んでいるときよく食べました。鹿児島で、生のホヤが手に入ることは珍しいです。

 

外側のやや硬い殻を切って、中身を出したところです。切るとき、中の水が飛び出ます。

 

さらに二つに切ったところです。

 

ホヤは焼いて食べる食べ方もありますが、生のまま酢の物で食べるのが一般的です。

 

キュウリとワカメと一緒にポン酢でいただきました。鼻を突く刺激臭があり、好き嫌いの別れる食べ物ですが、好きな人は酒の肴にするとくせになります。懐かしい味でした。

 

孟宗竹のタケノコもいただきました。向こう側の先端が緑のものをオス、手前のずんぐりして先端が黄色のものをメスと呼んでいますが、生物学上雄雌に分けられるのではなく、見た目の違いからそう呼んでいるだけです。

 

糠を入れて湯がき、アク抜きをします。

 

採れたてのタケノコは、軟らかくてくせもなく、煮物にするとおいしいです。

 

茹でたタケノコと生ラッキョウを、酢味噌和えでいただきました。

春の味を楽しみました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご狩り

2021-04-06 | 食べ物

いちご狩りに行きました。

 

日置市東市来町美山の片平観光農園です。

 

受付を済ませて、ハウスへ入ります。

 

ハウス内部。最初に、摘み取り方のレクチャーがあります。

 

肥料や水など、自動で管理しているようです。

 

食べ放題コース(30分1700円~1900円)とお持ち帰りコース(100g210円~260円)があります。

30分でそんなに食べられないので、お持ち帰りコースにしました。

 

これは、さがほのかという品種です。

 

ぶら下がったいちご。

 

茎を2本の指で挟み、引っ張ると簡単に採れます。

 

いちごを摘む女の子。

 

容器に収穫し、重さを量ってお金を払います。

 

売店でいちごソフトを買っていただきました。

 

採れたばかりのいちごを食べます。

 

ヨーグルトに混ぜていただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2021-03-21 | 食べ物

上町まち歩きの途中ですが、庭の家庭菜園です。

 

スナップエンドウです。

 

花のアップ。

 

実が膨らんできました。

 

収穫です。

 

ソラマメの花です。

 

玉ねぎ。

 

まだ小さいですが、サラダ用に収穫しました。

 

ニンニクです。

 

セロリ。茎はサラダや炒め物にし、葉はジュースにします。

 

スナップエンドウと新玉ねぎは、サラダでいただきました。

スナップエンドウはサヤと実の両方を食べますが、サヤを食べるのがサヤエンドウ、実を食べるのがグリーンピースです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする