goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

家庭菜園

2021-12-12 | 食べ物

初冬の庭の家庭菜園です。

 

春菊。冬は鍋物に重宝します。

 

サラダ菜。毎日のようにサラダにしています。

 

パクチー。これもサラダにします。

 

ニンジン。煮物、炒め物、サラダのほか、葉はジュースになります。

 

ピーマンは夏からずっと実がなり続け、今もなっています。野菜炒め、チンジャオロースなどにしています。

シシトウも夏から初冬まで実を付けます。

 

スナップエンドウ。今年の春は大豊作だったので、来年が楽しみです。

 

オカワカメは春からずっと葉が茂っています。新芽をジュースや炒め物に利用できます。

 

10月、畑にトマトの芽が7~8本出ました。落ちた種が芽を出したのです。

冬に向かって育たないだろうと思いましたが、1本だけ鉢植えしました。

 

ちゃんと花が咲き・・・

 

実がなりました。収穫できるでしょうか。

 

パイナップルを植えていますが、育つでしょうか。

庭に家庭菜園があると、好きな時に新鮮な野菜が食べられるので重宝します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢海老

2021-10-26 | 食べ物

伊勢海老を買ってきました。

 

鹿児島の伊勢海老は内之浦が有名な産地ですが、これは薩摩川内市産です。その日に獲れたもので、まだ生きていました。

 

鹿児島で伊勢海老のことを「えっがね」と言います。「えっ」は海老、「がね」はカニのことです。

 

刺身にします。縦に切れ目を入れます(妻は生きた魚の処理ができないので、私がしました。)

 

スプーンで身を取り出し、冷水で締めます。

 

伊勢海老の刺身。プリプリした食感でおいしいです。

 

残りは味噌汁にしました。

 

まだ身が残っており、伊勢海老の出汁のきいたおいしい味噌汁です。

 

ちなみに、さつまいもの天ぷらも「がね」と言います。カニに似ていることからです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤ

2021-10-08 | 食べ物

山川の海の駅に、パパイヤが売っていたので買ってきました。

 

紙にレシピが書いてあります。

 

硬い青パパイヤです。

 

皮をむいたところです。

 

パパイヤの梅醤油和えを作りました。パパイヤを千切りにしてさっと茹で、冷水で流して水を切ります。

 

梅醤油は梅をすり鉢ですり、醤油、砂糖、みりん、水を加えて混ぜます。これをパパイヤにかけ、鰹節と胡麻をまぶしていただきます。

 

パパイヤと豚肉の味噌炒め。

パパイヤをスライスし、水にさらしてアク抜きをします。豚肉、キノコ(この時はシメジ)と炒めて、味噌で味をつけます。

 

奄美の郷土料理、鶏飯です。

鶏のささみ、シイタケをゆで、錦糸卵、パパイヤの漬物、カイワレなどと一緒にご飯に乗せ、ゆで汁をかけていただきます。パパイヤの漬物がポリポリした食感で、食が進みます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリ他

2021-07-28 | 食べ物

庭の家庭菜園のパートⅡです。

 

マクワウリです。本来、地面を這わせるのですが、土地がないので支柱仕立てにしました。

 

実がなってきました。

 

大きくなり、色づいてきました。

 

黄色く熟れたマクワウリを収穫しました。

 

甘さはメロンより少ないですが、昔食べた懐かしい味です。

 

トウモロコシです。上の穂が雄花、実の所のひげが雌花です。

 

食べごろに育ったトウモロコシ。

 

収穫です。

 

採れたてのトウモロコシをラップで包んでレンジで加熱し、塩をまぶしていただきました。とても甘いトウモロコシです。

 

ブラックベリーの赤い実。

 

黒く熟した実。生食は酸っぱいです。

 

毎日収穫し、冷凍保存しておいて、まとまったらジャムやブラックベリー酒にします。

 

去年漬けて置いたブラックベリー酒です。

 

水で割り、氷を入れて飲みました。酸味と甘味のある、さっぱりした味のお酒です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2021-07-14 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

ミニトマトは大豊作で、鈴なりです。

 

次々に熟れるので、毎日収穫です。

 

トマト。

 

キュウリ。これらは毎日のようにサラダにしています。

 

シシトウ。大きくなる前に収穫しないと、辛くなります。

 

ナス。

 

オクラ。

 

収穫です。

 

シシトウとナスは天ぷらにしました。他は魚、ちくわです。

 

緑のカーテンのニガウリ(ゴーヤ)です。

 

ニガウリの実。

 

ニガウリ、シシトウ、ナスを豚肉とゴーヤチャンプルーにしました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家そばヤマサキとハス池

2021-07-12 | 食べ物

前回のさつま町田原の棚田のスイレンから、農家そばヤマサキへ行きます。佐志小学校南の国道504号の南にあります。

 

左の建物が農家そばヤマサキで、前にハス池があります。国道は建物の向こう。

 

ハス池です。

 

ハスのつぼみ。

 

ハスの葉と水滴。

 

開きかけのハス。

 

別のハス池です。大きなハス池が3つあります。

 

前のハス池の道路反対のハス池。これが一番大きいです。

 

農家そばヤマサキへ行きます。

 

入口。農家を改築した古民家そば屋です。

 

入口を入ったところです。

 

かまどです。

 

客席に囲炉裏があります。

 

ざるそば定食(850円)。山崎農場産のそば粉を使った十割そばです。

 

海老天そば(800円)。大きな海老が4本入っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅(その後)

2021-07-07 | 食べ物

6月4日にUPしたのその後です。

 

塩漬けした梅に赤紫蘇を加えます。

 

3日くらい天日干しします。

 

ネットの中の梅です。

 

壺に入れて保存します。

 

完成した梅干し。まだ少し硬さがありますが、やがて柔らかくなります。

 

梅ジュースができてきました。

 

容器に移します。

 

氷を入れ水で薄めて飲むと、クエン酸たっぷりで、暑い日に飲むとさっぱりします。

 

残りの梅はジャムにしました。

 

梅の醤油漬けです。塩昆布と梅のエキスが入った醤油は、オリーブオイルと混ぜるとさっぱりしたドレッシングになります。

 

醤油の風味と酸味があり、コリコリした食感の梅です。

 

娘婿が宮城県出張のお土産に持ってきた、仙台銘菓「萩の月」です。

 

上品な味のカスタードクリームが入っています。仙台に6年住んでいたので、懐かしくいただきました。

 

庭のカノコユリ。アジサイが終わった庭を彩ってくれます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニク他

2021-06-30 | 食べ物

黒ニンニクを作りました。

 

家庭菜園で収穫したニンニクです。

 

炊飯器を使用しますが、臭いがつくので専用にする必要があります。新しい炊飯器を買い、古いものを使いました。

炊飯器の底に竹かごを敷き、ニンニクを並べます。

 

保温にして放置します。臭いが出るので、外の雨のかからないところに置きました。

 

時々上下を入れ替え、霧吹きで酒を吹き付けます。

 

約2週間で黒ニンニクができました。

 

トロリと軟らかい黒ニンニク。完成品はニンニク臭はしません。

黒ニンニクは健康に対して多くの効能があり、お店で買うと高いので重宝します。

 

娘婿が釣りに行って、イサキを持ってきてくれました。

 

釣れたばかりのものを刺身でいただきました。

 

塩焼きです。他に、煮物にもしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモモジャム他

2021-06-25 | 食べ物

種子島から、スモモが送られてきました。

 

生食もできます。

 

ジャムを作りました。種付きのまま氷砂糖と鍋に入れて煮ると、汁が出てきます。

 

アクを取りながら煮詰めて行きます。

 

果肉が柔らかくなり、ジャムになります。種は食べるときに出します。

 

スモモジャムの完成です。ヨーグルトに混ぜて食べたりします。たくさんできたので、冷凍保存しました。

 

ミョウガも送られてきました。洗って水気を切ります。

 

酢漬けと梅酢漬けにしました。

 

ミョウガ独特の風味がよく、さっぱりした味わいです。

 

庭のゲットウの花。アジサイと共に、梅雨の庭を彩ってくれます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ漬け

2021-06-22 | 食べ物

ラッキョウを漬けました。

 

南さつま市産の砂丘ラッキョウです。

 

皮をむきます。水の中で、軍手でこすると皮がむけます。

 

皮をむいたところです。

 

上下をカットし、水を切ります。

なお、この生ラッキョウをスライスし、酢、味噌、砂糖で和えて食べてもさっぱりした味でおいしいです。

 

塩をまぶします。

 

塩を落とし、赤トウガラシと一緒にラッキョウ酢に漬けます。夏の食欲がない時食べると、食が進みます。

 

4月29日にUPした段ボールコンポストのその後です。

所定の量の生ごみを入れた後、1週間かき混ぜ、その後1か月置くと、水分が抜け堆肥になります。

 

堆肥をニガウリにやりました。

 

バラにもやりました。生ごみが処理でき、堆肥もできるので重宝しています。

 

庭のヒマワリです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする