goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

マコモダケ他

2023-11-10 | 食べ物

霧島市牧園町の道の駅(霧島ふもとの駅)に寄ったら、マコモダケが売られていました。

 

マコモダケは、初めて見ました。最近、テレビの料理番組で見たばかりだったので、珍しくて買いました。

 

マコモダケ(真菰筍)は、水辺で育つイネ科の植物マコモの若い茎が肥大化したものです。見た目も食感もタケノコに似ています。

 

外皮をむいて白い部分を食べます。まずはサラダにしました。

 

ワカメ、キュウリなどと酢の物にしました。

 

天ぷらでもいただきました。シャキシャキした食感があります。ピーマンは家庭菜園のものです。

マコモダケは、淡泊でくせがないので、肉野菜炒め、バター醤油炒め、きんぴらなど、幅広く使えるそうです。

 

ショウガも買ってきました。

 

鍋で佃煮を作りました。

 

ショウガの佃煮。ご飯のお伴にいいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒミツキチHIDEKICHI

2023-10-08 | 食べ物

吹上の町にあるヒミツキチHIDEKICHIで昼食を食べました。

 

古民家をリノベーションした隠れ家のようなカフェ・レストランです。

 

福田秀吉像。ガソリンスタンド経営やガス販売をされていた方の家で、店名のHIDEKICHIはこれからとっています。

 

庭です。

 

中には立派なテーブルと椅子があります。元からあったものと思われます。

 

案内された席です。

 

庭を眺めながらいただきました。

 

殿様御膳(1100円)。エビフライ、ハンバーグ、魚フライで、ご飯は雑穀米です。

 

魚フライランチ(1000円)。

コーヒーなど、飲み放題です。

 

雑貨の販売もしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園とキジバト

2023-07-06 | 食べ物

自宅の庭の家庭菜園です。

 

茂ったトマトとミニトマト。

 

ミニトマトは次々に熟れ、毎日収穫です。

 

オレンジ色のトマト。トマト特有の青臭さがありません。

 

キュウリも毎日収穫します。

 

ピーマン。

 

シシトウ。炒め物に入れたり、薬味として使用します。

 

ニガウリ(ゴーヤ)。

 

やはり、ゴーヤチャンプルが多いです。

 

毎日、何らかの野菜を収穫しています。

 

ブラックベリーも熟れてきました。

 

黒く熟したブラックベリー。

 

熟れたものから収穫し、冷凍保存して、まとまってからジャムにします。

 

数年前から、我が家の庭にキジバトが棲みつくようになりました。電線で、家の庭を見つめています。

 

レモンの木に巣を作り、毎日こうしています。卵を温めていると思われます。

トゲがあるので外敵に襲われにくく、人家の庭という安心感もあるのでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂丘ラッキョウ他

2023-06-26 | 食べ物

朝市で首折れサバを買ったとき、砂丘ラッキョウを買いました。

 

加世田など、吹上砂丘周辺の砂地で栽培されるラッキョウです。

 

下処理をします。桶にラッキョウと水を入れ、軍手でこするように洗うと、薄皮がむけます。

 

上下をカットして下処理の完了です。これが結構面倒です。

 

しばらく塩漬けにします。

 

塩抜きをし、ラッキョウ酢に漬けて置きます。夏の食欲のない時に食べると食欲が出ます。

 

同じ日、南高梅も買いました。

 

塩をまぶして重しを乗せます。この後、紫蘇を入れ、天日干しし、さらに漬け込んで梅干しができます。

 

種子島からスモモが送られてきました。妻の実家になっていたものです。

 

スモモジャムを作りました。砂糖を入れて形がなくなるまで煮詰めます。ヨーグルトに入れて食べます。

 

スモモジュースも作りました。氷砂糖を入れ、冷暗所でしばらく置くとジュースになります。

夏の暑いとき飲むとさっぱりします。また、焼酎に入れ、炭酸で割るとカクテルのようです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首折れサバ他

2023-06-21 | 食べ物

鹿児島中央駅前の朝市で首折れサバを買ってきました。

 

屋久島名物の首折れサバ。船上で首を折って血抜きをするため、鮮度が保たれます。

 

何といっても刺身が一番です。生臭さがなく、コリコリした食感があります。

 

味噌煮でもいただきました。

 

マイワシも買ってきました。

 

酢味噌をかけて、ヌタでいただきました。

 

煮物です。梅干しを入れることによって、生臭さが少なくなります。

 

スベリヒユをいただきました。雑草として生えているのは見ましたが、食べるのは初めてです。

 

軽く湯がいて、白和え、酢味噌和えでいただきました。淡泊な味で、少し粘りがあります。

レシピは他にいろいろあるようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園とニガダケ

2023-05-24 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

4月、ニンニク畑です。

 

葉が枯れてきたので、収穫しました。

 

小ぶりのニンニクです。

 

乾燥させて保存し、炒め物や薬味として少しづつ使います。小さくてもニンニクの風味が強いです。

 

あとに肥料と石灰をまき、次の野菜を植える準備をしました。

 

キュウリ。

 

収穫しました。ワカメと酢の物にしていただきました。

 

トマトとミニトマト。実はこれからです。

 

ブラックベリーは、花から実になってきました。もうすぐ熟れるので、ジャムにします。

 

キクイモ。1本から大量の芋が取れます。

 

種子島からニガダケのタケノコが送られてきたので、天ぷらにしました。苦みもアクもありません。

 

焼肉の時焼いて食べました。収穫したニンニクも焼きました。

 

タケノコは大量に届いたので、キクラゲと佃煮にしました。キクラゲは、以前私が採ってきたものです。

たくさんできたので、娘にもあげました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯遊び

2023-05-07 | 食べ物

笠沙の海へ磯遊びに行きました。

 

大当(おおとう)集落前の海岸です。

 

妻の手作り弁当で昼食にしました。こういうところで食べるご飯はおいしいです。

 

浜へ下ります。中央が砂浜、両側が磯です。

 

右を望む。

 

左を望む。

 

貝採りをする人たち。小さなアサリを採る人が多かったです。

 

山側を望む。集落は、石垣群の里大当です。

 

ミナを採りました。

 

ハマヒルガオが咲いていました。

 

石垣で有名な大当集落です。以前散策した時の記事はこちらです。

 

ミナは不漁でした。

 

鍋で煮て、爪楊枝で取り出して食べます。

不漁でしたが、海で遊んだだけで楽しめました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野イチゴジャム

2023-05-02 | 食べ物

毎年恒例の、野イチゴを採りに行きました。

 

3月、クサイチゴ(草苺)の花です。

 

4月末、赤い実がなりました。

 

みずみずしい野イチゴの実。甘酸っぱい味です。

 

スイカズラの花が咲いていました。これも甘い香りがします。

 

野イチゴを収穫しました。

 

ジャムを作りました。砂糖を加え、水分が少なくなってトロトロするまで煮詰めます。

 

瓶に入れて野イチゴジャムの完成です。

 

ヨーグルトに入れて食べました。パンにつけてもいいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサンダケとツワ

2023-04-19 | 食べ物

春の山菜の代表、コサンダケとツワを採りに行きました。

 

コサンダケのタケノコです。

 

正式名ホテイチク(布袋竹)で、根元が膨らんでいるのを布袋さんのお腹に見立てたものです。

 

収穫しました。鹿児島に、イチデミョ、ニコサン、サンモウソウという、タケノコのおいしさの順番を表す言葉があります。デミョは大名竹、モウソウは孟宗竹で、コサンダケは孟宗竹よりおいしいとされます。

アクがないので、アク抜きをせずに食べられます。

 

ツワ(ツワブキ)の新芽です。

 

収穫しました。

 

皮をむき、水にさらします。この後重曹を入れて湯がき、アク抜きをします。

 

コサンダケとツワの煮物です。他は厚揚げ、豚肉、こんにゃく、ニンジン、昆布など。

 

コサンダケを味噌汁の具に入れました。

食べる分だけ採ってくるので、いつでも新鮮なタケノコが食べられます。コサンダケは、他に天ぷら、野菜炒め、卵炒め、酢味噌和えなど幅広く使えます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きくらげとクサギ

2023-04-14 | 食べ物

きくらげを採りに行きました。

 

倒木に生えているきくらげ。

 

別の所で採った見事なきくらげ。

 

収穫です。きくらげは、木に生えるクラゲのような食感という意味です。漢字では木耳と書きますが、耳に似ています。

 

天日で乾燥させました。これで保存がききます。

 

中華スープを作りました。片栗粉でとろみをつけます。

 

きくらげは、コリコリした食感が命です。他の材料は、タケノコ、にんじん、ネギ、卵です。

 

八宝菜にも入れました。きくらげは主役にはなれませんが、中華料理に欠かせません。

娘に半分あげたら、中華スープと卵炒めを作ったと、写真が送られてきました。

 

別の日、クサギ(臭木)の新芽を採りに行きました。名前の通り、独特の臭みと苦みがあります。

 

収穫したクサギの葉。

 

天ぷらにしました。左は浜ゼリです。

 

クサギ、豚肉、豆腐の炒め物。ほろ苦さがいいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする