goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

タケノコと浜ゼリ

2023-04-08 | 食べ物

タケノコが出回る季節になりました。

 

孟宗竹のタケノコを買ってきました。

 

糠を入れてアク抜きをします。

 

煮物を作りました。

 

他は、シイタケ、厚揚げ、こんにゃく、干し大根、ニンジン、ゴボウ、昆布です。

素朴な春の味です。

 

妻の妹が、種子島から浜ゼリを持ってきてくれました(実際は大量)。

ハマボウフウの新芽で、海岸の砂地に生えます。

 

ナスなどと、天ぷらでいただきました。

 

浜ゼリの白和えです。ほろ苦さがいいです。

 

赤ラッキョウの酢味噌和えです。酒のつまみにもいいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛

2023-03-30 | 食べ物

娘の夫が錦江湾に釣りに行き、真鯛を持ってきてくれました。

 

桜の季節の桜色をした桜鯛です。

 

3枚におろしました。白子も入っています。

 

まずは刺身でいただきました。新鮮な鯛は、プリプリしておいしいです。

 

天ぷらにしました。他は、さつまいも、タケノコです。

 

残りは、あら煮にしました。

 

骨付きのあら煮は旨味があります。余すことなくいただきました。

 

自分で漬けた、こぶ高菜の浅漬けです。普通の高菜よりシャキシャキした食感で、ご飯のお伴にいいです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山菜

2023-03-24 | 食べ物

春の山菜です。

 

田んぼの脇にノビルが生えていました。

 

球根ごと収穫します。

 

余分な葉と根をとり、処理しました。

 

ノビルはさっと茹で、タコ、タケノコと一緒に酢味噌を付けていただきました。

 

ノビルの根の酢味噌和えです。ラッキョウのような食感があります。

 

3月19日に紹介した三重野の山桜で、奥様が植えた桜の下の水路にクレソンがたくさん生えていました。

 

ご主人が持っていくように言われたので、いただきました。

 

収穫したクレソンです。

 

シンプルにフライパンで炒め、塩コショウしていただきました。ほろ苦い春の味です。白和えにしてもいいです。

 

自宅の庭のツワ(ツワブキ)です。秋は花を楽しみ、春は新芽をいただきます。

 

収穫しました。

 

皮をむいて、アク抜きをし、ベーコンと炒めていただきました。煮物にしてもおいしいです。

あまり金をかけずに、春の山菜料理を楽しみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン小浜他

2023-02-17 | 食べ物

外食で食べたものをいくつか紹介します。

 

霧島市隼人町のドライブイン小浜です。

 

魚料理や貝汁が名物の店です。

 

向こうが調理場です。手前に配膳ロボットがあります。

 

器用に料理を運んでいきます。

 

座敷席へ運びました。

 

地魚舟盛定食(1480円)です。貝汁は貝がたっぷりです。

 

地魚炙り丼(1180円)。軽く炙ることによって風味が増しています。汁は貝汁です。

 

鹿児島市永吉の「稲庭風うどん 玉や」です。

東北に10年住んでいたので、出張や旅行で東北各県の食べ物を食べました。その中に秋田県湯沢市の稲庭うどんがあります。懐かしくて行ってみました。

 

稲庭風ごぼう揚げうどん(900円)です。

麺は細麺で、つるつるとのど越しがいいです。つゆがとてもおいしく、ごぼうのシャキシャキ感もいいです。

 

鹿児島市のデパート山形屋の食堂です。

 

一番人気の焼きそば(700円)です。

 

とろみの付いた温かい具材の下は、かた焼そばです。

安くてボリュームがあり、おいしいので、これを注文する人が多いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう他

2023-02-08 | 食べ物

ふきのとうを採りに行きました。

 

斜面のふきのとう。

 

食べごろです。

 

収穫しました。

 

余分な葉や根を落とし、下処理をします。

 

天ぷらにしました。他はさつまいも、ちくわ、チーズ肉巻きです。さつまいもの天ぷらは、鹿児島でガネ(カニのこと)といいます。

 

ふきのとうは、ほろ苦さが何とも言えずおいしいです。

 

ふき味噌も作りました。ご飯に乗せると食が進みます。

 

刺身用のきびなごを買ってきました。

 

きびなごも天ぷらにしました。

 

きびなごの刺身、大根、ニンジンの酢味噌和えです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻き寿司他

2023-01-20 | 食べ物

手巻き寿司は自宅で簡単に寿司が作れ、おいしいのですが、具材が多いと量が多くなり、夫婦二人ではあまりやりません。

 

娘と孫が来た時、手巻き寿司を作りました。

 

手巻き寿司用の刺身、カイワレ、ネギ、大葉です。海苔で酢飯と具材を巻いていただきます。

 

ウニ、イクラなど。

手巻き寿司は、自分で寿司を作って食べるという楽しさがあります。孫は寿司屋気分で、注文を聞いて作ってくれます。

 

脂の乗ったアジの刺身。これは手巻きでなく、そのままいただきました。

 

江口浜漁港で水揚げされた月日貝です。江口浜の名物になっています。バター焼きでいただきました。

 

水場にクレソンが生えていたので収穫しました。

 

生ハムとサラダにしていただきました。白和えにしてもおいしいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ

2022-12-02 | 食べ物

6月、孫がサツマイモの苗を持ってきた時、キクイモ(菊芋)の苗も持ってきたので、一緒に庭の畑に植えました。

 

8月、1本の苗が二つに分かれ、成長してきました。イモは見たことがありますが、植物のキクイモを見るのは初めてです。

北アメリカ原産のキク科ヒマワリ属の植物で、ヒマワリにそっくりです。

 

10月、2m以上に成長し、上に花が咲きました。

 

ヒマワリに似たキクイモの花。

 

11月、葉が枯れてきた時が収穫時です。

 

掘り起こします。

 

収穫です。1本だけでしたが、思ったより収穫できました。

 

ショウガの根に似ています。

 

ベーコン、スナップエンドウ、トマトなどと炒めました。

 

スライスしてしばらく水にさらし、サラダでいただきました。シャキシャキした食感があります。

 

スライスしたものを素揚げして、キクイモチップスにしました。他はサツマイモの天ぷらなど。

 

八宝菜にも入れました。

キクイモは淡泊な味で癖がないので、煮物、炒め物、揚げ物、サラダなど幅広く使えそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子

2022-11-10 | 食べ物

庭に柚子を植えています。

 

今年は35個くらい実がなりました。

 

黄色くなった柚子。

 

収穫しました。

 

家庭菜園のシシトウです。

 

シシトウも収穫しました。

 

柚子胡椒を作りました。柚子の皮をピーラーで剥きます。

 

皮を剥いた柚子を二つに切り、汁をしぼります。

 

柚子胡椒の材料です。

柚子の皮、同量のシシトウ、二つを合わせた量の20%の塩、柚子のしぼり汁少々を使います。

 

上の材料をミキサーで攪拌します。

 

これは、柚子のしぼり汁を入れずに、すり鉢ですりつぶした柚子胡椒です。

 

柚子胡椒の完成です。鍋料理などに使います。

 

残りのしぼり汁で柚子ポンも作りました。

柚子のしぼり汁、同量の醤油、5分の1のみりんを合わせ、昆布、鰹節を入れ、ラップをして一晩おきます。

 

濾して、風味のある自家製柚子ポンの完成です。湯豆腐にかけていただきました。

 

アジの塩焼きに、柚子をしぼっていただきました。柚子の風味が味を引き立てます。

 

柚子を焼酎に入れて飲みました。

 

柚子の皮入りのなますです。

庭に柚子があると、いろいろな料理に重宝します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で芋ほり

2022-11-02 | 食べ物

6月初め、孫がからいも(さつまいも)の苗を持ってきたので、一緒に庭の菜園に植えました。

 

苗の植え付けです。

 

10月末、収穫しました。

 

まず、つるをカットします。

 

芋ほりをする孫。

 

収穫しました。

 

芋ご飯を炊きました。

 

ホクホクと栗ご飯のような芋ご飯。

 

芋入りの豚汁です。

 

他は豚肉、シイタケ、さといも、豆腐、ネギなどです。

 

大学芋も作りました。

 

揚げたての大学芋は、ホクホクしておいしいです。

 

さつまいもの天ぷら。鹿児島でガネ(カニのこと)といいます。

芋尽くしでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンチクダケの煮物他

2022-10-28 | 食べ物

チンチクダケのタケノコの煮物を作りました。

 

8月に採ったチンチクダケのタケノコです。

アクが強いので、1度湯がいて冷蔵庫で保存すると、何か月も保存できます。冷凍保存と異なって、取れたての食感が保てます。

 

食べるとき、さらに2~3回湯がいてアク抜きをします。他の材料は、鶏肉、さつま揚げ、サトイモ、厚揚げ、糸こんにゃく、ニンジンなどです。

 

我が家では、タケノコの少ない秋から冬によく作ります。シャキシャキした食感のおいしいタケノコです。

 

これも我が家でよく作る鮭ずしです。鮭を焼いてほぐし、高菜の漬物、酢飯と合わせたものです。

 

無人販売所で、あおし柿を買ってきました。渋柿の渋抜きをしたものです。

 

紫尾温泉の温泉に漬けるあおし柿が有名です。実家ではヘタに焼酎をつけ、甕などに密閉して渋抜きしていました。

 

庭の家庭菜園のラデッシュ(二十日大根)が茂ってきたので、間引きをしました。

 

間引きしたラデッシュ。赤かぶに似ています。

 

キュウリ、オクラと酢の物にしました。葉はバナナと一緒にジュースにして飲んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする