昨夕の天気予報で、-1℃くらいまで下がるというので慌てて寒さに弱そうなものを玄関に待避させた。
例年簡易温室作成までの一時待避などと言いながら、そのまま居座るというのが通例なのだが。
今朝は、予報通り突然冷え込んで、昨夕に引っ越したのは大成功だった。

去年はシンビジウムの花芽が3~4鉢も出たので、混雑したが今年は1鉢だけなのでまだ余裕がある。
以前車庫の屋根の下だからいいだろうと思って置いていたら、本体は大丈夫だったが花芽は駄目になってしまった。
以来花芽が出たら家の中に入れている。

菊の花は終わったので、根元からカットして地面に植え替えた。
ベゴニアも根っこが残っていれば、来年も芽を出すかなり強い植物だが家の中なら冬期でも花を咲かす。

(キリタンサス)
キリタンサスは茎が伸びて先端に花芽が膨らみ始めたので家の中に入れることにした。
次々と茎が伸びて花を咲かし、多分来年の春近くまで咲き続ける筈である。
キリタンサスと、赤い実を付けるピラカンサスはいつも名前がごちゃごちゃになって判らなくなる。
相方が言うには、友達の「切田」さんをイメージして覚えておくと忘れないらしい。
なるほど「キリタンサス」と「切田サン」、覚え方としてはなかなか良いが、納得した途端「ピラカンサス」の方を忘れる。
朝はとても冷え込んだが、日中は太陽が降り注ぎとても暖かくなってきた。
こうだと外の作業も苦にならない。

にほんブログ村
例年簡易温室作成までの一時待避などと言いながら、そのまま居座るというのが通例なのだが。
今朝は、予報通り突然冷え込んで、昨夕に引っ越したのは大成功だった。

去年はシンビジウムの花芽が3~4鉢も出たので、混雑したが今年は1鉢だけなのでまだ余裕がある。
以前車庫の屋根の下だからいいだろうと思って置いていたら、本体は大丈夫だったが花芽は駄目になってしまった。
以来花芽が出たら家の中に入れている。

菊の花は終わったので、根元からカットして地面に植え替えた。
ベゴニアも根っこが残っていれば、来年も芽を出すかなり強い植物だが家の中なら冬期でも花を咲かす。

(キリタンサス)
キリタンサスは茎が伸びて先端に花芽が膨らみ始めたので家の中に入れることにした。
次々と茎が伸びて花を咲かし、多分来年の春近くまで咲き続ける筈である。
キリタンサスと、赤い実を付けるピラカンサスはいつも名前がごちゃごちゃになって判らなくなる。
相方が言うには、友達の「切田」さんをイメージして覚えておくと忘れないらしい。
なるほど「キリタンサス」と「切田サン」、覚え方としてはなかなか良いが、納得した途端「ピラカンサス」の方を忘れる。
朝はとても冷え込んだが、日中は太陽が降り注ぎとても暖かくなってきた。
こうだと外の作業も苦にならない。

にほんブログ村
切田ンサスは葉っぱは場所ふさぎですね。西洋長屋では、置き場所に困ったものでした。
一戸建ては余裕があっていいですね。
ホースセンターから安い簡易の温室を買って来て軒下などに置いたりもしたことがあるのですが。
組み立てたりバラしたりがこれまた面倒で、いつしか骨組みばかりに・・・。
取り敢えず人間の方が小さくなって生活しています。