我が町(益城町)には、大きな川は無いが、小さいものなら沢山有る。
そして、水害も引き起こしている。

(秋津川)
町の南側で一番近い位置を東西に流れている。
元々は木山川と呼ばれていたらしいが、何時の時代からか秋津川と呼ばれるようになったらしい。
上流をたどれば、現在の木山川に行き着き、水門で仕切られていて「法定源流点」の表示がなされている。
繋がっていたものを、仕切ったので源流域になってしまったのだ。
ただ水門があるので、開ければ木山川の水が秋津川に流れ込む。

(木山川)
主たる流れの中央部に位置して東西に流れている。
この上流域は「布田川」と呼ばれ、この川沿いに阿蘇から続く活断層帯である「布田川断層帯」の名称の由来である。
この川も、秋津川が木山川と呼ばれていた頃は別な名で呼ばれていたらしい。

(赤井川)
町の一番南側を流れている川で、源流域からやや下る山間の谷では、大雨などで崖崩れが多発する。
中流域も暴れ川で、度々水害が発生している。
集落を過ぎた辺りで、木山川と合流し、この合流地点では過去に何度も堤防が崩落したりしている。
この3本の川は、中小河川だが常に水が流れ水不足は殆どない。
このそれぞれの河川には、無数の湧水が流れ込んで、下流に向かうほど水量が増してくる。

(湧水を集めた渠など)
パイプからは水が吹き出し、下の溝も排水などではなく、各家庭の土地から湧き出した水を溝に流しているもの。
これらは更に大きな溝に集められ、水門を経て川に流される。

(湧水を排水するための水門)
こうした水門が、それぞれの川には数多く設置されている。
川が増水すると、排水できなくなり、内水による水害が発生する恐れがあるため排水ポンプなどが設置されている。

(湧水)

(そうめん滝と呼ばれる湧水)

(湧水のため池)

(用水路)
湧水池から流れ出す、農業用の用水路には「ヒラモ」や「梅花藻」などが自生する。
ただ、町の彼方こちらが地震からの復旧・復興工事が続けられ、用水路も例外ではない。
町の南側は低地で、潜在的に水害の危険があり100年に一度の大雨等を考慮したハザードマップが各家庭に配布されている。
我が家は、かろうじて圏外にあるが、我が家が水に浸かるようだと、町の三分の一くらいは水の中になる。
火山列島、地震列島、風水害などなど、豊かな自然環境を育んでくれている地形は、根本的に災害の可能性と表裏一体。
自然とは優しく付き合いながらも、厳しいのがその本質だということを忘れないことだろう。
ウオーキングの堤防・田んぼコースを歩きながら、昨今の災害を見聞しながら、つとにそう思う。
この土地に住むようになって28年、だんだん馴染んできた。
住めば都なのだ。

にほんブログ村
そして、水害も引き起こしている。

(秋津川)
町の南側で一番近い位置を東西に流れている。
元々は木山川と呼ばれていたらしいが、何時の時代からか秋津川と呼ばれるようになったらしい。
上流をたどれば、現在の木山川に行き着き、水門で仕切られていて「法定源流点」の表示がなされている。
繋がっていたものを、仕切ったので源流域になってしまったのだ。
ただ水門があるので、開ければ木山川の水が秋津川に流れ込む。

(木山川)
主たる流れの中央部に位置して東西に流れている。
この上流域は「布田川」と呼ばれ、この川沿いに阿蘇から続く活断層帯である「布田川断層帯」の名称の由来である。
この川も、秋津川が木山川と呼ばれていた頃は別な名で呼ばれていたらしい。

(赤井川)
町の一番南側を流れている川で、源流域からやや下る山間の谷では、大雨などで崖崩れが多発する。
中流域も暴れ川で、度々水害が発生している。
集落を過ぎた辺りで、木山川と合流し、この合流地点では過去に何度も堤防が崩落したりしている。
この3本の川は、中小河川だが常に水が流れ水不足は殆どない。
このそれぞれの河川には、無数の湧水が流れ込んで、下流に向かうほど水量が増してくる。

(湧水を集めた渠など)
パイプからは水が吹き出し、下の溝も排水などではなく、各家庭の土地から湧き出した水を溝に流しているもの。
これらは更に大きな溝に集められ、水門を経て川に流される。

(湧水を排水するための水門)
こうした水門が、それぞれの川には数多く設置されている。
川が増水すると、排水できなくなり、内水による水害が発生する恐れがあるため排水ポンプなどが設置されている。

(湧水)

(そうめん滝と呼ばれる湧水)

(湧水のため池)

(用水路)
湧水池から流れ出す、農業用の用水路には「ヒラモ」や「梅花藻」などが自生する。
ただ、町の彼方こちらが地震からの復旧・復興工事が続けられ、用水路も例外ではない。
町の南側は低地で、潜在的に水害の危険があり100年に一度の大雨等を考慮したハザードマップが各家庭に配布されている。
我が家は、かろうじて圏外にあるが、我が家が水に浸かるようだと、町の三分の一くらいは水の中になる。
火山列島、地震列島、風水害などなど、豊かな自然環境を育んでくれている地形は、根本的に災害の可能性と表裏一体。
自然とは優しく付き合いながらも、厳しいのがその本質だということを忘れないことだろう。
ウオーキングの堤防・田んぼコースを歩きながら、昨今の災害を見聞しながら、つとにそう思う。
この土地に住むようになって28年、だんだん馴染んできた。
住めば都なのだ。

にほんブログ村