goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

酷暑の中の台風対策

2020-09-02 13:37:36 | 日常あれこれ
 昨日は調子に乗って「赤とんぼ」の歌詞など披露したが、さるお方から指摘を受けた。

 ・・♪・・追われてみた・・♪ではなくて、♪・・負わて見た(負んぶされて見た)♪・・だと思っていたと・・。

 なるほど!合点がいった、そうなんです、それが正解です!!。

 で、そのことを相方に話すと、「当たり前じゃないの」と鼻で笑われた。

 もっとも、相方もでかいことは言えない。

 むかし、堺正章が歌っていた「・・♪・・さよならとうかいたてがみ」という歌詞を、「サヨナラ東海タテガミってどういう意味?」と私に聞いたことがある。

 今でも覚えている驚愕の質問だった。

 今回の一件で、思い込みの根深さを思い知らされた。

 ま、それはこっちに置いといて、台風対策をば。

 
 (トマトの枝)

 トマトは、3mくらいに伸びて、支柱もままならなくなり、金沢の兼六園の雪つりのような状態で姿勢を保っていた。

 流石に、台風では倒れることは明白なので、撤去しようと作業中に、根元に近い部分から脇芽がでて伸びているのを発見。

 脇芽だけを残すことにして、本体はすべて撤去した。

 この脇芽を伸ばして、果たしてものになるかは、まったく不明。

 
 (小さい鉢は一カ所に集合)

 大きな鉢は移動も困難なので、そのままの位置で頑張って貰う。

 小さな物は軒の下や、他の庭木の脇などに集合させて避難処置。

 裏庭の鉢類は支線を張ったりして補強。

 
 (すだれ)

 すだれは、全部外して丸めて保管。

 立て掛けていたヨシズも倒して丸め、軒下に待避。

 ポリタンクは満水にし、飛びそうな軒下の物にはブロックの重しを乗せる。

 
 (物干し用具を撤収)

 物干し竿や用具も撤収し、一時待避。

 今回の台風は、やや衰えつつあるがまだまだ大型の勢力。

 東寄りの風がだんだんと南寄りの風になって、当地はフェーン現象的高温状態。

 
 (今空)

 途切れ途切れの雲が、一面に広がっているが暑いのなんの。

 今夜から明日にかけてが、ピークとなりそうで、我が家の位置関係からすると、吹き返しの西寄りの風が特に要注意。

 この台風9号の直ぐ後に、かなり大型の台風10号があっと驚くコース予想で接近中。

 これが週末頃に来襲するという話で、風雲急を告げてきた。

 9号が過ぎれば、復旧作業に入る予定だったが、台風対策はそのまま継続し、むしろ補強する必要がありそう。

 今日は朝から、トゲは刺さるし、猫には引っかかれるし、酷暑の中で台風対策と、いろいろ大変。

 「寛容と忍耐のいるお付き合い」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする