goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

震災から2年・・益城にて

2018-04-16 10:51:22 | 熊本地震
 熊本地震で甚大な被害を及ぼした2度目の震度7から2年が経過した。

 今朝の未明というか、深夜の1時過ぎだったから15日の夜といった感じで、14・15日と連日のイメージがある。

 昨日各地で慰霊祭などが催されていたようだが、実際は最初の震度7で避難していた人達も自宅に後片付けなどに帰っていて、次の震度7で家屋が倒壊し、犠牲となった人が殆どである。

 一年前のブログを見ると、4000回以上の揺れによる地震酔いも収まって、少しは冷静に周りが見えるようになっている。
熊本地震から一年に思うこと
 4月16日は一年前に熊本で二度目の震度7が発生した日である。 本震より強い揺れの余震もあるまいと思っていたら、今度のが本震で前回の震度7は前震だったという前代未聞の発表があっ......

 電柱も傾き避難所となって24時間灯りの消えることはなかった体育館も今は更地になっている。

 
 (1年前)
 
 (現在)
 先日付近を歩いていたら、体育館の跡地を眺めている年配の夫婦に出会った。

 沢山の避難者で溢れていた体育館でボランティアとして活動したという話で、更地を眺める様子は感慨深げだった。

 

 一年後に少し開かれた野球場も直ぐに閉鎖され、堤防沿いの道路のコンクリート擁壁も小中学生の壁画もろとも取り替え工事中である。

 毎年小中学生が卒業の年に描き続けて約2Km近くになっていたものだ。

 再利用するのかと思っていたら、もっと大型の頑丈な構造のものに替えるという話だから、破棄されるのだろう。

 
 (1年前)
 
  (現在)
 キャンピングカーが頑張っているように見えた町の一角も取り壊され更地が広がる。

 ただ元の位置に何故かキャンピングカーが駐車されていて、当時の風景を思い出させる。

 

 カメラに収めていたら、極端に馴れ馴れしい猫が足元にまとわりついてきた。

 とても大きな猫で、ピンクの首輪をしていた。

 ついてくることはなかったので、多分その付近の家の飼い猫なのだろう。

 工事用の車が走り回る埃っぽい町中で、ノンビリした猫にはほっこりさせられる。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水排水設備補修にチャレンジ!

2018-03-28 12:52:44 | 熊本地震
 屋根の雨樋の排水設備が壊れているのを、とうとう穴を掘って確認した以上何らかの処置はしなくてはならない。

 自力で処置することにしたが、接続部の形状はクランク型で、材質は硬質の塩ビが一般的だと思った。

 

 ずれてしまった部分をカットして接続するのが、見た目にも強さでも最良だが、困ったのは修理器具と技術がないこと。

 そこで次善の策は、軟らかい材質で自在に形が変えられ、接続が容易な材料。

 ホームセンターに出かけウロつくこと3時間、さっぱり見つからない。

 専門家ならこれだと思えるものはあるが、素人には加工がそれなりに難しそう。

 建築資材だけではなく、家庭用品(台所・園芸)から文房具はては電気製品の配管工事用品もみて回った。

 代用できるものがあれば、何でもいいという心境である。

 頭を捻った挙げ句、買い求めたのはCDの保管用とかいう半透明の直方体の容器。

 

 つまり管路での配管は諦めて、入口と出口に穴を開けた溜枡方式に切り替えたのだ。

 

 持っている道具からして、配管だのが出来るわけが無い。

 金切鋸・カッター・金切り鋏などで何とかなりそうだと思い作業を始めたら何となくイメージに近くなった。

 

 蓋をして更に接合部付近をビニールで覆った。

 後は掘り返していた土を元に戻し、カットしていた芝生を貼り付けて、一丁上がり!!

 

 テレビ風に言えば、「何と言うことでしょう。匠はたくみに誤魔化してしまったではありませんか!」・・・となる。

 工法など現地で材料を吟味して決める、となれば、ホームセンターはアイディアの生まれる所だ。

 ちなみに、細長いテープが束になって彼方こちらにぶら下がっているので見たら、メジャーだった。

 

 店員に訊いたら「どうぞ、ご自由にお使い下さい」という。

 口径など寸法を測るため、自宅から巻き尺状のメジャーを持参していたが、売り物とソックリなので万引きに間違えられたりしないかと心配していたが、これならちゃんと役にも立つし使い捨てだ。

 やっぱりホームセンターはアイディアの宝庫だったのだ。

 「順調さ大間違いと判るまで」

 

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水排水補修に挑戦

2018-03-27 09:34:38 | 熊本地震
 地震の後、敷地内の配管の破損が原因で水道が出なくなったことがある。

 業者が手薄になって、どこも対応が出来ず結局1ヶ月半くらい断水で給水所に水を貰いにいったものだ。

 その際、せめて破損箇所を見つけておいて、業者が来たら迅速に復旧して貰おうと配管の想定箇所の地面を7箇所くらい掘った。

 結局掘った作業は無駄にはならず、その一箇所から地震などに強い可動タイプの配管を新たに引き直して回復した。

 震災後2年が経過しょうとしているが、塀等は隣や町との協力で復旧しその他の不具合箇所はほぼ自力で修復した。

 ただ1箇所、目を瞑って見ない振りしていた庭の一角がある。

 昨日その場所を含めて草取りをしていて、芝生や地面の状態が他とはやはり違って見えるのを見せつけられた。

 とうとう芝生を切り剥がして、土を掘って確認してみることにした。

 
 
  
 南側の3本の雨樋のうち、中央の雨樋の配管が外れて10センチほど西側と北側にズレていた。

 地震で地面が東西に揺れて、東隣の家が塀ごと10センチほど我が家にズレたことは解っている。

 その後、南の家が南北の方向に塀ごと我が家に、これまた10センチほど移動したのだ。

 測量をしたのち、両家との境界を元の位置に戻して、境界の塀を作ったのだがその修正量と配管のズレの幅が見事に一致している。

 近所はみな地面をコンクリートで固めていたので、軟らかい地面は我が家だけだった為に自由に押された通りに反応している。

 地震動は、東西方向に約1~1・5m、南北方向に0.3~0.5mほど動いているので、配管が抜けて移動し更に元の方向に移動しているのだ。

 ある意味、我が家における地震遺構だというわけだ。

 ところがこれを自力で補修するには、方法と材料を吟味する必要がある。

 

 材料によって方法が決まるので、ホームセンターで適当な品物を探すことにした。

 他の用事があるので、本日これまで!

 相方が足を突っ込まないよう覆いをして、標識を立てて置いた。

 業者に依頼するという選択肢は、最後の手段として保留しておく。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城のさくら

2018-03-25 09:59:55 | 熊本地震
 益城町のサクラも満開に近くなった。

 ただ花見に訪れる人は極めて少ない。

 震災前は、秋津川沿いの河川公園や木山城址公園など桜の多い場所はお花見で賑わったものだたが。

 

 比較的安全で、通行が可能な道路に面している一角だけ、生い茂っていた雑草が刈り取られて花見が可能になっていた。

 数組が敷物の上で、比較的静かに花見をしていた。

 通常だと、バーベキューの煙やら音楽やら笑い声で一杯の筈なのだが・・・。

 

 木山城址公園は、桜もさることながら白いユキヤナギ・黄色のレンギョウも満開なのだが、こちらは人っ子一人いない。

 

 福島の三春の滝桜を移植して、数年前から花を咲かせている垂れ桜は、どういうわけか先端だけ花を咲かせて他は葉っぱばかりだった。

 

 広場に植えられた桜は、その反対に下の部分が開花して先端の方は蕾すら無い状態である。

 広場のブルーシートは、花見客の敷物ではなくて地面の亀裂から雨が侵入して浸食や崩落することを防止するための覆いである。

 以前被せていたものは劣化したので、新しく張り替えたもののようだ。

 この広場の隅に、紅白の二色が同じ木から花を咲かせる新種の桜があって、例年ソメイヨシノより早く開花していたのだが、今年はやっと蕾が大きく膨らみ始めた状態だった。

 開花時期といい、花の付き方といい、何だか今年の桜はすこし様子が違っている。

 道すがらには、かつて震災前には古い蔵と梅の老木があって、春とは名ばかりの寒い時期に凛と咲く白い花を写真に収めるため訪れたことがある。

 その梅の老木も蔵もろとも、地震の後では姿を消してしまっていた。

 

 ところが今回その時の事を思いながらふと目を向けると新しい蔵が同じ場所に同じ大きさで建てられていた。

 いまどき、物の保管には蔵でなくても、保管目的だけなら機能的にはもっと優れたものがある筈だ。

 多分、持ち主の蔵への強い思い入れがそうさせたのだろう。

 彼方こちらに機能性・耐震性重視の再建が為されていく中で、変わらぬものを求める人もいる。

 ちょっと拍手したくなってしまった。

 「季の狭間ふたつを結ぶ時と風」

 
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城フットパスにて

2018-03-20 14:32:06 | 熊本地震
 益城フットパスに参加して、自分的には断層の地表面露出を注目したのだが、景色もなかなか良かった。

 

 コース案内パンフレットもあるが、道路の幅や距離縮尺など地図からは分かりにくいのでこうした標識は必要だ。

 とにかく歩きを主体にしているので、車も通らない畦道のようなところを通ることもある。

 

 ふっと横を見ると不自然に曲がった畔かあるので、担当者に聞くと地震で曲がったのだという。

 地表面に表れた断層として紹介され、地震遺構として数カ所が指定されているが、指定以外の場所では修復されて道路として活用されていたり、ちょっとした手直しでそのまま使ったり、放置したりと様々のようである。

 畦道の草の中に「れんげ草」の可憐な花を見つけた。

 

 春の代表的な花だし、子供の頃から好きな花である。

 「スミレ・タンポポ・れんげ草」は三大春の草花で、童謡にも欠かせない存在だ。

 付近を見回したら、ちゃんと有った。

 
 (白いタンポポ)
 
 (小さな野スミレ)

 これで三大春の草花の揃い踏みである。

 地震がなかったら、もっぱらこうした季節の花などを愛でながら歩くのが本来の姿だったのだ。

 益城三十三箇所巡りもあと5~6箇所を残すところで地震で中断してしまっている。

 実は今回のコースには回っていない幾つかの「札所}も含まれているので、、また別の機会に相方と訪れたいと思っている。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットパスに参加して断層を見た

2018-03-19 09:55:04 | 熊本地震
 3月18日の益城フットパスに参加して、始めて断層付近の地表面の変化を目にすることが出来た。

 参加者も各地から訪れた人達で、初めて見る光景に驚かされた。

 

 断層の直近ではボーリングによる地質調査が行われていた。

 

 深度に応じた地質の違いを、標本を展示しながら地質調査の担当者から直接説明を受けた。

 年代に応じた堆積物から、阿蘇の火山活動などが推測されている。

 

 直ぐ南側に田んぼと接し少し小高くなっている一連の山があるが、担当者に聞くと布田川断層だという。

 実際に布田川断層の流れ・場所を教えてもらったのは初めてのことで参考になった。

 

 その断層に沿った田んぼ側では、「横ずれ断層」が如実に見える場所があった。

 隣同士の田んぼが同じ位置関係の流れで畔がクランク状に屈折している。

 保存のため畔は補修してあるし、植えられた麦もその後のもので分かり易く植えられているが、地震当時の写真では作物の植えられた列が数列づつ左右に田んぼ毎にずれてしまっているものが残されている。

 集落に入ると全般にどこも被害のない所は少ないが、特に断層に沿った地域は地形の変化が著しい。

 
 
 
 この写真は上が地震前にたまたま写されたもので、下が同じ場所で今回私が撮したものである。

 道路に沿って真っ直ぐだった左の民家のブロック塀は左に大きく折れ曲がって修復されていた。

 

 この写真はその道路の東側に沿って流れている用水路でかつては真っ直ぐ流れていた。

 

 用水路を越えて、民家を見せて貰ったがここでは横ずれと共に上下にもかなりずれていた。

 私達は活断層というと何かハッキリした一本の線をイメージし易いが、かなり違うようだ。

 今回の地震で枝分かれした数本の断層がハッキリ確認され場所も特定されたが、少なくとも町の中心部付近に3本が見つかった。

 ただ見つからないだけの小さな断層は、竹箒の枝先のようた状態になりがちなのだそうである。

 しかも、こうした断層は地表面にはっきり表れることは希だそうで、日本列島100%断層の近くにいることを自覚した方がよさそうだ。

 記録と記憶の両方に深く刻んでおくことが重要だと痛感した。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城町のフットパスのコースを歩いた

2018-03-18 18:11:04 | 熊本地震
 今日は午前中から「益城フットパス」に参加した。

 定められたコースをウオーキングしょうというわけで、町のフットパスクラブの主催。

 車の通行量が少なく自然環境に変化のあるコースが、2コース準備されマップも作成されている。

 数日前の新聞で、地域の催しコーナーに紹介されていた。

 今回歩くのは地震遺構と伝説の里を巡る「上陳・下陳コース」。

 この地震遺構に興味があったのだ。

 個人的に探してみたがなかなか見つからなかったので、良い機会だと思った。

 

 朝の8時半過ぎに集合場所の「津森分館」に着くと、もう沢山の人が受付に列をなしていた。

 私の想定では10名前後でノンビリとをイメージしていたのだが・・・。

 地震の断層なども見られるというところが参加者が増えた原因だろう。

 主催者側も驚いてしまって受付の用紙や、各人に配布予定のマップも足りなくなって慌てて追加を取りに車を出す始末。

 

 頂いたマップにはコース図と見どころに番号を打ってそれぞれ説明文がついている。

 町の文化財に指定されたもの、伝説の池、地震での崩落現場、横ずれ断層の地表面露出箇所などである。

 
 
 

 地表面に断層のズレが直接表れるのは、活断層直下地震でもまれだそうで、数カ所の地震遺構は国の天然記念物として保存されることになっている。

 畑が屈折していたり、道路が曲がっていたり、住宅の土地が南北で上下にずれたりと枚挙にいとまがない。

 今回の地震の原因になった、布田川断層の直ぐ横ではボーリング調査も行われていた。 

 3時間ばかり歩いただけなのに、いろいろ有り過ぎたので逐次UPすることにする。

 もう一つのコースもかなり特徴がありそうなので、今度は個人的に歩いてみたい。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くのスーパーが再開!!

2018-03-16 10:12:27 | 熊本地震
 近所のスーパーが2年ぶりに再開された。

 昨日はご近所の招待デーで、今日がグランドオープンである。

 

 あいにくの雨模様だが駐車場はもう満杯で、目の前の道路も影響が出始めて渋滞し始めていた。

 なにしろ地震で大規模な被害が出て、遠くの店が次々と再開にこぎつけるなかで、一向に再開の見通しが立っていなかった。

 バス停が目の前だし、便利な位置にあったので高齢者の買い物にとても利用されていたのだ。

 我が家とて現在地に家を建てたのも、買い物の利便性とバスの便がとても良いというのが理由の第一だった。

 そのどちらも奪われていたのだが、数ヶ月後にバスがそして2年後にスーパーが再開された。

 

 家の向かいのスーパーの予備駐車場も一杯になって、今後はまた車の出入りで混雑が予想されるが、歩いて買い物に行ける店があるというのは嬉しいと相方は大喜びである。

 現在地に家を建てて25年が経過し、選択の基準は間違ってはいなかったと最近気づいた。

 謡曲や川柳など趣味の会の先輩が、高齢化に伴って次々と運転免許証を自主返納する事例が目の前に展開され始めたのだ。

 産婦人科をはじめかなりの数の医院や、銀行・郵便局それに葬儀場まで徒歩圏内などと、ゆりかごから墓場まで完備しているところなど上手く出来ている。

 家を建てる場所の選定時には、免許証返納などという事態は想定できない年齢だったが今では近い将来の話になってきた。

 「年齢も詰め放題のレジ袋」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体待ち?

2018-02-09 15:25:41 | 熊本地震
 町の総合体育館の解体はもう地面の土が見えるほどに進捗していた。

 回りを囲っていた壁の一部が取り除かれて現場が目視出来る。

 

 たしか2年後くらいには開館の予定だったと思うが、多分計画通りに進捗するのだろう。

 公共の施設は計画に予算がつけばほぼ予定通りすすめられる。

 特に元の場所での立て替えは、用地取得などの問題がないので進めやすいのだ。

 仮設の入所期限は迫るが、受け皿になる災害公営住宅はまだ1棟も完成していない。

 一般の解体予定家屋の解体はほぼ予定通り進んでいるようだが、中心部の道路沿いにはまだ残っているものもある。
  
  
 
 回りはほぼ更地になっているのに、なぜか取り残されている。

 多分持ち主が所在不明などによって、意思確認が困難な状況になっているのではあるまいか。

 下の写真の家などは、以前は家の回りに花を一杯飾った素敵な佇まいだったのだが・・・。

 いつの頃からか、誰も手入れしない花の鉢だけが無惨に転がるようになっていた。

 ふと、自分の遠くない将来に思いをいたす。

 「回収すマスクの中で出た吐息」

 にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城の暮れ(3)

2017-12-27 13:15:57 | 熊本地震
 熊本地震のあとすぐ近所にあったスーパーとドラッグストアが被災して無くなった。

 買い物は少し遠いスーパーまで出かけている。

 ドラッグストアは撤退してしまったが、どうやらスーパーの方は再建に乗り出した。

 

 4車線道路への拡張計画も何のその着々と工事は進んでいる様子。

 来年の3月頃の開店をめざしているそうで誠に結構な話である。

 

 秋津川の支流である鉄砂川も急ピッチで堤防工事がなされているが、これはまだまだ当分完了は先だろう。

 買い物とか病院とか、住民生活に直結する施設の早期復旧は待ち望まれる。

 早期復旧の優先順位が高いものに堤防工事がある。

 応急堤防を除去したあと本格的工事にはいるので、取り敢えず除去した区間の堤防の工事は急がれている。

 次の雨期を見越して休日返上のような状態で進められている。

 今日は太陽が燦々と降り注いで予想より温かく過ごしやすい。

 

 仮設住宅で二度目の正月を迎える人達の心中を推し量ると気の毒である。

 大掃除だ等とウンザリしていた頃の方が幸せだったと思いつつ、仮設の窓拭きなどする気にもならないに違いない。

 
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする