goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

一生お金に困らない方法とは?「サイコロジー・オブ・マネー」とは

2024-08-19 11:05:29 | お金について
朝方涼しかったので、
今日こそ涼しいかなと
希望を持ったのもつかの間。
やはり暑くなってきました。

60代の知人が
「節約やめた」と言っていました。
その理由は、
「ゼロで死ね。」
この本を読んだからだとか。
本の趣旨を一応説明しておくと、
①若いうちは貯金より体験。
②子供には生前贈与
③老後の備えをした上であとは
楽しみや寄付に使う。

その方は子どもがいない、
年金はある程度もらえる、
蓄えもある程度ある。
それでも、
年金でいろんなことをしているので、
日々の生活は節約、だったとのことです。
でも、これを読んで~~。

賛否両論ありますが、
「じゃあ、使い切ろうか」という方は
案外少ない。

というのは、やはり今の日本で
使い切るには抵抗がある。
使い切る、というほど持っている人は
そのままでも楽に暮らしている?


節約やめたと言う方は
日々の生活に多少の無理をしていた方かな?

これまでは前置きです。
面白い本を読みました。
「サイコロジー・オブ・マネー」
(モーガン・ハウセル・2021年刊)

「ゼロ=」を調べているときに、見つけた。
直訳すると「お金の心理学」
心理学、好き、

本は、
「どんな専門家も、
お金に対して理性的、科学的な
判断はできない」
その理由は、
皆、自分の経験に基づいて
判断しているから。
「人々のお金への見方は事情が異なる
世界で形成される。
ある人にとっては完璧な判断が
ある人にとっては狂気の沙汰になる」

これをビル・ゲイツなど様々なお金持ちや
リーマン・ショックや大不況の際に
人々が取った行動で見ていく。

いや、とにかく面白いです。
短い的確な言葉でサクサクと
説明してあるので、飽きずに読める。

著者の投資、
ひいては人生の目的は
「安心して過ごせること」
そのための方法が本には満載。

ビル・ゲイツはなぜ金持ちになったのか、
あの大金持ちはなぜ没落したのか、
あの貧しい人はなぜ資産家になったのか?
貧しい人がなけなしのお金で
宝くじを買うのはなぜか~~?
などのエピソードも満載。

キリがないので目次を。
①おかしな人は誰もいない。
②運とリスク
③決して満足しない人たち
④裕福になること、裕福であり続けること。

この本で目から鱗だったのは、
目的のない貯金が最大の価値を生む」

ええ!そうなの?
目的がないのに貯金しても仕方ない、
と思っていた私は少しびっくり。
その理由は、
世の中はサプライズばかり起きるから。
それに備えて、 
すべてを投資に回さず現金を残しておく。

なにより大切なのは「日々の節約」
著者自身、
どんなに収入が増えても生活は変えず、
貯蓄率はどんどん上がっていく。
名だたる投資家バフェットもそうですよね。

お金で買えるものは時間と自由。
「好きなときに、
好きなことをする自由」
そして変動あるなしにかかわらず
ぐっすり眠れること。

私と同じだわ(笑)
私が投資をしないのは、
個人的に失敗しているから。
多くの人は自分の経験から判断する、
に匹敵。

断っておくと、
節約の本ではなく、
投資の本です。
その方法も納得、
こういう投資ならしようかなと
思うほど。
しないけどね。

先々の不安もなく
ぐっすり眠れる今の暮らしに満足。
上がるにせよ、
下がるにせよ、
気苦労は増やしたくない。

まだまだ言い足りません、
かみ砕いて、
いろんな場所で紹介したいと思います。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影禁止⁉株価暴落、娘のNISA事情&

2024-08-11 10:48:32 | お金について
今年の夏は本当に暑い、
昨年はほぼ毎日のように
出かけて何事もなかったのに、
今年は扉を開けただけで、
気を失いそう~~?

いただいたシャツの襟を直しました。
もともとはシャツカラーですが、
この襟は似合わない。
そこで、
襟を取り、台襟だけに。

これですっきり。
ほとんどのシャツカラーは直します。
顔に近い襟もとは、
似合う、似合わないを決める
大切な要素です。

さて、この8月に株価が暴落。
今は少し持ち直しましたが、
この先の不透明感もあり、
不安に思う人も多いことでしょう。

経済評論家によると、
「株価が下がって動揺したり、
寝込む!人は、やめたほうがいい」
とのこと。
まあ、そうですよね。
安心のために買うのに、
不安要素が増えるのは心身ともに
よくない。

私が株を持っていた頃は、
こんな感じ、
まさに「向かない」わけです。

で、娘は新NESAを毎月買っています。
「~定年の頃には億になっているかも」
なんて無邪気なことを言っておりましたが、
今回の暴落で、
その反応はいかに~~。

あまり堪えていないようです、
というか、
よくわかってない~~?

株は長い間持っていると
儲かる場合もありますが、
短いスパンでは乱高下することも。
まあ、これもなんとも言えませんが。

今の日本、
10年後はどうなっているか不明の時代。
まして30年後には~~>

シニアは買わないほうがいいというのは、
若い人より短いスパンで
考えなくてはならないから
だとか~~。


日々、あっち行ったり、
こっち行ったり~~。

大変なのは、
赤ん坊よりむしろ上の子ですね。
母親を独り占めできないので、
少しストレスが溜まっているようです。
「ばあば」ごときではやはり物足りない。

赤ん坊を撮っていると、
「ダメ!」と
スマホの前に手を。
では、とカメラを向けても
「ダメ!」と。
6歳、
自意識が出てきて、
扱いが難しくなってきました。
「触るな!危険!」って感じ。

こういうときには、
放ったらがしが一番。

株価暴落と同じ、かな?

猛暑に大雨に地震~~
内外ともに
荒れ模様~~。
今年の夏はじっとしているに限る~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の「億の細道」宝くじは験担ぎ&収入増加は面倒くさいが多くなる

2024-08-02 10:57:30 | お金について
昨夜は久しぶりに
エアコンなしで寝ることができました。
風もあり、涼しかった。
30度くらいでは
暑いうちに入らない~~?

銀座に行きました。
この時期の銀座は、
セールが多いため、
行列があちこちにでき、
銀座らしくない風情です。


和光のショーウインドーも
なぜかお休みです。

銀座で行列といえば、
宝くじ売り場「憶の細道」。
この行列、面白くて、
というのは、
ある番号の売り場には
行列ができているのに、
ほかは空いている、
「何番は空いていますので、
そちらに」と係員が叫んでも
誰も動かない。


そう、
多くの人は「この番号の窓口で
0億円当たった」と聞いたものだから、
同じ場所で買えば当たると
「験を担いで」いるわけです。

まあ、宝くじはまさに「運試し」
「験担ぎ」ですから~~。
ちなみにこの「験」という漢字には
“仏道での修行や祈祷の効果”との
意味があるそうです。
こう聞くと、
宝くじも修行の一種に思えてくる。
暑い中長い時間並んで、
お金を投入して
結局外れを引く(笑)

そう思うと、
並んでいる人々が貴く思えます。
宝くじの40%収益は
高齢化対策、公園の設備、教育、
福祉に使われるんですものね。

税金を払うのには抵抗ある人々も、
夢のあるこちらには
並んでまでしてお金を出す~~>
お金のある人は、
どんどん買ってほしい~~?

日産ショールームの車。

税金といえば、
昨年は収入が増えて、
その分「月割り積立金」が上がり、
慌てて修正しました。
すっかり忘れていました。

固定資産税は、
決まっているのでいいとして、
税金は毎年変わる~~?
といっても私の場合は昨年だけですが、
今後は
収入に変動のある項目は
増えた収入から払う「予備費扱い」に
することにします。
今回は、アップしたのでそのままに。

参考のため、
ほかの方の収支を見ても、
税金のことまでは
アップしていらっしゃらないので。
当たり前ですよね。

面倒な確定申告したばかりなので、
ついその流れで。

収入増えると、
面倒くさい~(苦笑)

久しぶりにランチに肉を。
銀座で1200円は安い。

月収入、あと少し増えるくらいが
私の「ちょうどいい」
少しにもいろいろ~?

お金って、
本当に「天下の周りモノ」
何億円という宝くじに当たった人も
大変らしいけど。
→拙ブログ、当たった人のその後
貴方の
「ちょうどいい」はどのくらいですか?

というわけで、
本日は宝くじと税金でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ励みに
なります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計費支出、各項目を正確に出してみたら、抜けていた、訂正&風呂釜掃除

2024-07-29 11:05:27 | お金について
いつも通りに暑い。

シャワーを浴びる回数が増えた、
その分お風呂を沸かさなかったせいか、
ガス代が安い!
ついでに電気代も安い、
今月請求は、
7月使い分ではなく
6月分のせいですね。

風呂釜掃除しました。

今月は、
湿疹事件に集中していたので、
そのために使ったお金が多いかな?
体力維持のためもあり、
食費もいつもより使った気がする。
ただ、
暑さのため買い物の回数が
ぐっと減ったので、
その分一回の金額が増え、
冷凍した食材を使う機会が
増えた気がします。

そこで、いつもより、
各項目を正確に出してみました。
いつもは、
特別出費積み立て金
(介護、固定資産税、NHKなど)は、
およそ一万円とざっくり出していましたが、
固定資産税払った時期ということもあり、
少し正確に計算、

するとですね、
ガス、水道、電気などの
インフラ代は7512円


ガス代1777円!

4235円!

では食費は~~?
結構使った気がするけど~~、


合計10125円

買い取り屋さんからの2000円で
買ったときのついでの買い物も含んでいます。

区ペイで払っていて、
メールに金額が届くので
正確、安心です。

それでも、
湿疹で医療費などが4000円くらい
かかりましたが、
これは戻ってくるから、
毎月の医療費は変わりなし。

ということで、
今月の支出。
★ 食費 
10125円(マイナス2000円)
★ ガス・水道・電気インフラ代
7512円
★ 通信費  9576円
★ 特別出費積み立て金  8000円
訂正、15000円
健康保険料が抜けていました(汗)
昨年は収入が増えたので、
保険料があがっていました。
(アマゾン含む)
★ 医療費 700円(4000円)
★ 交通費 1000円
★ 雑費 2000円
  主に保冷剤・洗剤・日曜雑貨

合計  38913円
訂正
45913円

ジャバより安い風呂釜用洗剤、
287円。

それでも五万円以内、
安くて気が引けるくらいだわ。
米、調味料など買わなかったせいも
あります。

娘が来て食材を置いていき、
それで作ったキーマカレー。



家にある小麦粉で作った
シナモンロール、

一個25円!

家にいることが多く、
その分おやつなども作り
冷凍、干し食材などがが増え、
安い食費でも
美味しいモノいっぱい食べた気がする。

来月は、
電気代~~怖い、

それでもわかったのは、
食費以外に使わないと
お金はかからないもんだなあ、
ということ。
それに安くて栄養あるモノって、
結構あるってこと、でしょうか。
イマサラですが。

今月は駄菓子なんかも多少は
買ったんですけどね。

というわけで、
正確に支出出したら
安かった、でした。
なにか抜けているかな?
康保険料が抜けてた(汗)
すみません。

最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月はインフラ代が安い!&体調は一週間が規準&扇風機を出す

2024-06-27 10:53:30 | お金について
本日は早朝、曇り気味で
風もまだ冷たく
とても気持ちいい。
体調もいいので、
いつもよりかなり長く歩きました。
階段上り下りも
息切れがなく
調子が戻ってきました。


扇風機を出しました。

分解、洗って、
との作業があるので、
出しそびれていました。


こちらも気持ちがいい。

6月の水道、ガス、電気代が来ました。
水道はいつも安くて1018円、

ガス代は
2277円。

電気は少し高くて、

再エネ発電賦課金が304円、
足すと3850円

合計は7145円です。
エアコンも暖房もない月は
安いですね。

散歩の後は
サババーガーを作りました。
カフェオレと一緒に、
至福の時間です。

ハマヒルガオが咲いていました。

私の場合、
体調も習慣も一週間がおおよその規準。

風邪も薬を飲まなくても
一週間ゆっくりしていれば
戻るそうです。
若い時はそうもいかないけど、
今は何事もゆっくりやっていきます。
それがシニアの特権かも~?

習慣も、
よほどの悪癖でない限り一週間、
集中してやればいったん習慣化、
それをできるだけ長く続ければ
もうクセになります。
節約、ダイエット、体調管理、
丁寧な歯磨き~~などなど。

今回の件で、
身体についていろいろわかった??
ということで、
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約しつつ繁栄するただ一つの方法とは?「お金に支配されない13の真実」&

2024-05-13 11:11:41 | お金について
雨の月曜日、
通勤している方はご苦労様です。
毎日が日曜日の身には晴耕雨読。

昨日のトイレ改装、
ペーパーホルダーをチェンジしました。

ペンキが飛び散った。

こちらは自作。
「YOU CAN DO IT」だって。
少い古いね。
シンプルにこちら。
1500円。

こんな書籍を読みました。


「お金に支配されない13の真実」
2017年刊行と古いながら、
「193の心理研究でわかった」と
あるように、
心理学から見たお金の話です。

お金はただお金として
存在するわけではなく、
人の心理状態に大きく左右されます。
ストレスによる爆買い、
買い物依存症など、
ほとんどのお金の使い方は、
人の心理によって変わるのは
よく知っている事実。

ほかにはたとえば、
同じ1500円でも、
化粧品やスイーツは安く感じますが、
節約本は高く感じる~~(汗)

本当に役に立つかどうか
わからないからというより、
人は「心の贅沢」を優先しがち。
カフェへのお金とかね。

でも残念ながら、
それらはすぐに、飽きる。
旅行も帰る場所があるからこそ、
楽しいわけです。

そして、多くの人は
得する以上に「損失」を回避する
傾向が強い、
それは「後悔」したくないから。

捨てたほうがいいとわかっていても、
決心がつかないのは、
「後悔回避」と
「自分のモノは高く見積もる」ため。

こんな風に
心理学的な切り口でお金について
語っているから、
読み始めたらやめられない。

節約に関して話すと、
よく財布は分けるほうがいいといいますね。
でも「貯金が苦手な人は口座は一つがいい」
理由は「出入りを管理しやすく、
残金がすぐにわかる」ので
危機感を感じやすい。

私は口座は二つですが、
節約生活を始めた頃は、
もう一つの口座にはお金はほとんどなく、
「予備費」という方の口座だけが
どんどん減っていくので
「これはヤバい!」と
節約を始めました。

もう一つ時間の観念を入れる。
決心したものの続かない人は多い。
これは「明日から」と
決心を先延ばしにする以上に
実際に困る日のイメージがわかないから、
だとか。

それを避けるためには
一年後を365日後と
大きい数字でとらえること、だとか。
こっちのほうがより具体的になる~~?

私自身はいいことも悪いことも、
3年後、5年後の自分をイメージして、
「今の生活を続けたら、
どうなるだろう」と考えます。

公園の滑り台。
特に意味はありません。

この本は、
「お金がすべて」と思う人も
そうではない人も、
思い込みの落とし穴に気づかせて
くれる「買い」の一冊だな。
ブックオフに注文、再読します。

この本の終わりには、
「節約しつつ繁栄する方法」として
こんな言葉が。
今持っているものに注意を払い、
それのお陰でどんなに助かっているか、
どれだけ楽しいかを意識的に考える」
まあ、私と同じ考えだわ~~((笑)
「お金は間違いなく善の力を持ち、
力がある。
でも、それを操るのは人=自分だ

いい言葉です。

というわけで、
日本版の「お金に支配されない」
拙著にも目を通してね((笑)

本日は、これにて。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎の遺言「新NISA、不動産、金投資もダメ!」&映画「マイニューヨークダイアリー」

2024-04-28 11:05:16 | お金について
本日は朝から暑い。
すっかり夏の気分です。

週刊文春にこんな記事が載っています。
すい臓がんの末期、余命宣告された
経済評論家森永卓郎氏の「遺言」として
出した書籍がベストセラー。
「ザイム真理教」と「書いてはいけない」


その中に、
「今の株価上昇はまやかし」

「~貯蓄から投資へなどの掛け声に
乗せられてはいけません。
現状はすべてバブル。
新NISAだけではなく、金への投資、
不動産への投資もだめ」
「特に老後の資金が必要な中高年は
ババを引いておしまいになる」

「そもそも株価とはわずか65の企業の
業績を反映しているだけ。
その業績がいいのは中小の下請けに
低賃金を押し付けているから」だとか。
確かに、景気が良くなったとの実感は 
ありませんね。 

新NISAについては、
わが娘は、毎月の予算を増やそうかな、
などと言っています。

逆に経済学部出身の息子は
投資もNISAもやらない。
「投資で得するためには、
そのためにすごい時間と頭脳と
タイミングを費やせる人だけ」
と言っています。

もちろん、私もやらない。
さて、
何十年後かにどうなっているやら。
娘が心配~~?
向こうはこちらを心配~?

ホットサンドを作りました。
器具はないので、
パンにトマトと蒸し鶏むねとイワシ&
スライスチーズをのせて
フライパンに入れ、
フライ返しでぎゅっと抑える。


スライスチーズが溶けて、
じんわり美味しい。

アマゾンで映画
「マイニューヨークダイアリー」を。
原題は
「サリンジャーとの一年」

ニューヨークに出てきた作家志望の女の子が
作家エージェンシーに入り、
サリンジャーの担当になるというもの。

サリンジャーといえば、
私らの世代の神作家、
「ライ麦畑でつかまえて」は
世界中で数千万部売れた。

ビートルズのジョンは、
この本の愛読者に殺された。
何十年もこもって世間に顔は出さない
との伝説的な作家。

映画の主人公は、
かのアンディ・マクダウエルの娘、
「メイドの手帖」にも出演。
エージェンシーのボスは、
「エイリアン」のシガニー・ウイバー。
面白くない、はずがない。

原題のほうが魅力的なのに、
こんなつまらない日本語タイトルに
なったのは、もうサリンジャーでは
客を呼べないとの判断から~~?
制作は2020年ながら、
設定は1995年になっています。

主人公のファッションも可愛い。
少しレトロできちんとして、
育ちの良さを感じさせます。

夕食は~
冷凍保存のサーモンと
玉ねぎ、厚揚げなどの煮物。
こちらは作り置き。

さて、森永氏の遺言
「お金を増やすだけが能じゃない。
使う金を減らす改革だってあっていい。 
都会で歯を食いしばって生きるより、
少し田舎に行けば生活コストは下がる」

いや、ほんと、
仕事に明け暮れてガンになり、
歯を悪くして何百万も使い~~、
過敏性大腸炎に悩み~~、
そんな生活より、
少ない年金で暮らす今の方が
ずっと楽しい、ラク、健康~~。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの年間必要額!?予備費も含めての支出を計算&

2024-04-22 10:50:59 | お金について
本日は小雨で肌寒い。
外歩きは中止して、
畳み部屋を片付ていたら、
また思いついて、
DIYを始めてしまいました。


板をカット、
何を作るつもりなのでしょう。
片付けの途中に
捨てようとしているモノを前にして、
いや、これはあれができるなどと
思ってしまうので、
なかなか片付け進みません。
それでも、

三袋くらい捨て&手離す~~。

机と本棚などを撤去。

さて、
旅行に行ったり、
友人と外食したり、
コロナが終わってからは、
外に出ることが増えました。

当然、お金がかかるわけで。
では年間どのくらい
使っているんだろうかと、
この先のことも含めて
この三年の予備費使い
旅行、外食、電化製品、台所用品など、
この一年間の予備費を出してみました。



エクセルがあるので、
計算苦手(できない?)私でも
ささっと出せる。

少し前に税務署行ったばかりだしね。

表を簡単に説明します。
細かい数字は端折ります。
コロナ禍から現在までの
「家屋関係」65000円
外壁、手すり、下水洗浄などです。

家電関係 234800円
これは経費として減価償却できて、
4年となっていますが3年とします。
一年で88400円。

旅行、外食、器具購入はこの一年で計算。
200686円、




これに先の88400円を足します。
一年間に予備費289086円

年金額がおよそ60万円、
それにこの30万円を足すと、
年間90万円で生活。
もう少し余分をみたとしても、
百万円生活。
前には考えられない数字だわ~~。


恒例の鶏むねとブロッコリー。

下手に外食するより、
自炊して時々うんと美味しいモノ食べる、
旅行に行く~~といったメリハリある
使い方で、
「ここは極楽か」という時間が
過ごせるんですね。

旅行をやめれば
予備費合わせて6万円でイケる。
でもこれは「希望投資」
日々の生活の励み。
いざとなったらやめれば
いいしね。

年間40万円稼げば御の字。
「保険控除は?」
「保険入っていないので」
「簡易保険でもいいんですよ」
「それも入っていないので」
申告もシンプル、でした。

医療費も8千円超えると
戻ってくるし~~(笑)

それにしても、
家賃と子どもの教育費のために
働いていた毎日を考えると、
今は全部自分のことに使えるなんて、
まさに夢の生活です。

もちろん、
この先何が起きるかわからない、
でもそれは若くても同じ、
もう老後のために貯金しなくて
いいし、
今がその老後。
何もしなくても
年金5万円は入ってくる。

というわけで、
少ないとなにもかもシンプルで
楽な紫苑でした。

最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなお金の遣い方とは、ハッピイマネー&花は花でもシャンパン・フラワー&キッチン掃除

2024-04-08 10:52:06 | お金について
本日東京は雨模様とのことですが、
今は太陽も出ていいお天気。

昨日の日曜日、
お花見日和とあって、
着物でも着て近くの公園で
ひとりお花見しようと心づもり。

ところが朝起きて、
食器類の整理をしているうちに、
シャンパングラスが気になり、
かなり前の頂き物で
ワイングラスにしていました。
でも、地震など来たら
すぐに割れそう&中に汚れが付きそう。

破棄する前に中の曇りを
布でふき取っているうちに、
この中に布を入れるときれいだなと、

シャンパングラス、フラワーが出来上がり。
隣のグラスも同じようにしてみました。


可愛い💛
自画自賛。

となると、キッチンの汚れが気になる、
ガス台の掃除を。
調味料を置いてある場所。
なかなか汚れが取れません。


ついでにレンジフードの汚れも。
という風に作業興奮が続き、
着物お花見は流れた~~。

こんな本を読みました。


「幸せをお金で買う5つの授業
~~ハッピイマネー」
刊行は2014年と10年も前。
なのに図書館では結構な予約数~~。
アマゾンでも☆マークが1700くらい。
昔のベストセラー~~?
どんな本なんだと気になり、
予約しておいた。

「幸せを買う」とのタイトルですが、
「お金があれば幸せは買える」
との内容ではなく、

幸せを感じる「使い方」とは~?
という内容

人のいない満開の桜咲く場所を見つけた。

花より団子、ではなく、
団子より花という考え方でした。

お金は「使い方」が大事。
どんなに「買わない」
「遣わない」といっても、
やはり使うときには使う、でしょ。
使うのは「必要なモノ」「必需品」との
考え方ではなく~~
それらは買うしかないモノね。

「幸福を与えてくれる使い方」とは
① 経験を買う
 モノそれ自体より思い出が勝つモノ


先にアップした着物周りのモノ。
これらを眺めて思うのは、
その当時のワクワクと思い出。

金銭的な価値はない~~。

40代で大きなお金を手にし、
でも当時買ったモノへの記憶は
まったくない~~。
つまり捨て金。

プチプラでも着物にまつわる思いがあるから
節約生活も豊かな気分でできます。

②ご褒美にする
これはよくある考え方。
私はご褒美はいらないのでパス。

③時間を買う

でもルンバなど、
時短には役立つけど、
自分できれいする充実感は
味わえないって、ことだそうで。
でも子育て中などにはムリもないよね。
買うか、買わないか、
よく考えて。

④先払い
使ったお金に対して期待がふくらむ。
 これは先払いのすすめ。
 先払いしておくと、
モノが届く間のワクワク感が大きい。
これ自体が幸せ。

② 短時間で終わる消費経験は幸せを感じる

これは、ですね、

たとえば一万円もらえる、あるとすると、
近い先のことを考えると
多くの人は必需品を買う、
でも使えるのが少し遠い先なら、
マッサージや旅行などの短時間の経験、
楽しみに使う傾向がある。

いざ行くとなると面倒だけど、
お金を払っているから行く。
その経験が「幸せ」として残る。
それは短時間の経験のほうが強烈だから、
でしょう。

同じ使うなら、
心に残るモノに遣う
人に遣う
経験に遣う~~、


何に遣うにせよ、
「これにお金を遣ったら、
自分は、あるいは自分の時間は
どんな風に変わるだろうか」
とイメージしてみる.

そんなわけで、
あなたにとって幸せなお金の遣い方は
なんですか?

わたし、
死ぬときに思い出す楽しかったことは
着物に没頭した期間かも。
&旅、子育て、
大変なことほどよく覚えている。

最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わらない確定申告&フリーランスの経費の行方、考え方

2024-03-26 10:40:39 | お金について
本日は朝から雨、
寒くはありますが、
幾分緩んできたのを感じます。

友人が書店での拙著を撮影して
送ってくれました。


平台の前方に三冊目、
後ろに最初の本が置かれています。
自分ではとても見る勇気?はないので
本当に有難いことです。

さて、
先に確定申告の源泉徴収の数字を出した
とアップしました、
やはりというか、
間違っていた(汗)
エクセルでやったのに、
枚数が違っていました。

確定申告、
40年以上やっているのに、
今回は何が違うかというと、
頂くギャラの数がとにかく多い。
取材が多く、謝礼ですね。

所得から経費を引くだけ、
それもこの何年かは少なくて
シンプルこの上なかった。


フリーランスの経費は業種にもよりますが、
家で使うもの以外、
ほとんどのことに使えます。
海外旅行、豪華船旅といったことまで
経費で落とす人もいるほどです、
まあ、それは「普通~~?
フリーの方にとっては
熟知されていることではありますが、
マイケースをお話したいと思います。

私が生まれた家も事業主で、
儲かった折には派手に使っていたので
我が家は「お金持ち」だと思っていました。
ところが父親が死に、
蓋を開けてみると、
多くの借金が残り、
家族は借金を清算して
遺産放棄と相成った次第です。

所得が多かった年に
「経費で落ちる」と派手に使い
翌年税金が多大に来ることを忘れて、
というか使いすぎで払えず
破産、倒産した会社もあるほどです。
出版社など
「ベストセラー倒産」なる言葉もあります。


旅行も経費で落ちますが、
経費だからといって、
使えば当然お金は減る。
お金は使え使うほど
ドーパミンが出て、
どんどん使う傾向にあります。

私ごとですが、
40代で大当たりがきて、
大金が入ってきたせいで散財した話は
「お金に向き合い方」で述べています。
そのためなくなった貯金~~。

今回、
最終コーナーになって、
再び「当り」が来たわけですが、
昨年は忙しくて「経費」を使う暇がなく、
では今年に、と思ったところで、
今年の経費は来年に計上、
今年はそれほどの所得は見込めないので、
今まで通りの
プチプラ生活。

所得については
幸いなことに?
この何年か収入が少なく、
マイナス計上してあるので、
それを引くことができます。

春キャベツで巻かないロールキャベツ風。
厚揚げをオイスターソース&醤油で炒めて、
かきたまスープ。
このところ厚揚げを多用。
150円くらい。

昨年使っておけばよかったと
思わないでもないのですが、
その暇がなかった、

今の生活は楽しく、不満はない。
使えば使うで使い癖が出ることも
あります。

それでも、
朝の珈琲豆の量が少し増えたとか(笑)
そこここで、
多少の余裕が出た感じです。
予備費使いが少し増えたかな~~?

これからはもう少し
やりたいこともあり、
その資金に使わせていただきます。

それができるのは嬉しくもあり、
楽しみでもあります。
これも皆さまのお陰です。
何かの形でご恩返し
できたらいいな。

源泉徴収の細かい数字、
そして枚数の多さ、
これも有難いことだと
感謝しております。

これも経費~~?

というわけで、
知っている人は知っている
フリーランスの税金と経費の話、
我が家編でした。

お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする