goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

山崎豊子氏逝去&「ぼんち」若尾文子の美しさ

2013-10-03 20:39:24 | ドラマのなかの着物

9月29日、作家の山崎豊子さんが

逝去されました。

 89歳。死因は呼吸不全だそうです。

 慎んでお悔み申し上げます。

 

山崎さんといえば、

きもの好きには

ドラマ「華麗なる一族」でしょうか。

原田美枝子さんの大島をはじめ

一族の華麗なる衣装が見どころでした。

13harada






社会派として知られた山崎氏ですが、

私はむしろ初期の大阪ものが好き。

マゾ心を刺激するかつての船場の衣替え

この記事で「菖蒲節句から帷子(かたびら)」

という一文があり、「帷子」ってなんだ?

と浅学で不明だったのですが、

気になって調べたところ麻のきものだそうです。

となると「菖蒲節句」は現在は5月5日の

子どもの日ですが、

旧暦は6月24日だそうです。

船場では単衣は6月1日から

麻は6月24日からということですね

山崎氏原作の映画「ぼんち」(市川昆監督)、

観たいけどレンタル・ショップにないと話したら、

映画好きの友人が貸してくれました


 いや、もうさすが「細雪」の監督!

 市川さん、呉服屋の息子だそうです。

そうだよね~、あれほどのきもの通、

子どもの頃からきものを見て触って

育っていたからこそだったんですね。

 「ぼんち」とは大阪は船場のぼんぼんのこと。

 山崎さんのいうぼんちは、

「男ってしょうもないね。でも可愛いね」

という気持ちが込められているようです。

山崎さんの大阪女はいつもしっかり者。

 しっかり者というより、

したたかというのかもしれません。

 「男は頼りにはなりません」

って言っているみたい

 この映画は男のきものの

見本市と言われていますが、

女性の美しさも際立っています。

なかでも若尾文子さん。

 

「ぼんち」に出演したときは26歳!

(ホント?ともう一回調べて、いやホント)

P1060961

白っぽいきものに黒の羽織。傘と風呂敷のピンクが映えてます。

 

P1060960_2







襟足、うなじの美しさ

建築家の黒川記章さんが

「君はバロックのようだ」

と称えたことが「なるほど」と思われます。

当時(若尾さん50歳くらい?)は

「バロックって何? どういう意味?」

って思っていたけど。

歪んでいる」という意味だそうです

 

P1060965_2

 

 

 

 

 

 

 

 

「不定形な美という意味で、

私にはそういう白とか黒とか

はっきりしない曖昧な余韻を感じる」とか。

ふーん…。

 

P1060959

市川雷蔵さんも色っぽい。28,9歳!

(1931年生まれ。ホント!と

もう一回調べていやホント)

いまの同年代と比べると

ずっと大人の色気あるね。

P1060964

芸者ぽん太。


日本映画のきもの、

若尾文子さん抜きには語れないでしょう。

 「刺青」は観たけど「雁の寺」も観なくちゃ。

 

山崎さんがお亡くなりになって

出版社では、本を増刷するそうです。

Pa034403_2

 

 

 

 

 

山崎さんの実家は昆布問屋。

大阪商人や家族のきものの描写も面白いです。

足袋のこはぜに金を使ったり。

「女系家族」のきもの描写もなかなか。

読み直ししようとしたら字が小さすぎました

ならば映画界は「ぼんち」のDVD、

もっと普及させてほしいものです。

 これはレンタル・ショップに

お願いすることなのかな?

 昔の日本映画、そのなかのきもの、

いま観ておかないと

どんどん忘れられていくかもしれません。


ふたりの掛け合い、

色気にうっとりするだけで十分

 古い映画ネタ続いて済みません

応援ありがとうございます。

昔の日本映画はきものの宝庫

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉永小百合と大原麗子のきもの対決

2013-09-16 10:35:06 | ドラマのなかの着物

 

映画や芝居などの

着物やヘアがステキなのは、

そこにストーリーを

感じるからだと思います。 

そんなことを実感させてくれたのは、

「コスメときもの」ののんさまのブログ

髪型は立場の表れ。「夫婦善哉」蝶子の髪型変遷」。

蝶子の微妙に変わっていく立場を

髪型で説明してくださいました。

 

で、こちらは立場や性格をきもので

表している例として、

先の「おはん」で紹介。

 おはん(吉永小百合)とおかよ(大原麗子)、

二人のきものがとても対照的です。

 

 

 

さて、この物語は、

おはんと所帯を持っていた男(石坂浩二)が、

おかよという芸者といい仲になり、

一緒に住んでいるのですが、

そこに元女房のおはんと逢い、

密かに会い続けるというお話。

 つまり元女房が、

愛人みたいな立場になると

いう込み入ったお話。

 二人のあいだを行き来する男の

心のアヤなるものが骨子

ではあるのですが、ここではパス

二人の女のきものが対照的で面白いのです。

 アンティーク派VS紬派、

といったところでしょうか。

 芸子おかよは、最初派手な襦袢で登場、

ほとんど、紫、青といった

明るい色のきものを着ています。

 

P1060498

DVDはなく、ビデオなので映像が悪い

P1060507

 

それに対し、

おはんのほうは一見地味な紬。

P1060504

でもよく見てみると、

半襟の黄色、帯締めの赤、帯の赤、

紺、白、そしてちらりと見える襦袢に、

とても鮮やかな色を使っています。

 幸吉とよりを戻すシーンでの

襦袢姿は見事に鮮やか。

 つまり一見大人しく見える女の

秘めた情熱、をきもので表現

 おかよと一緒にいながら、

幸吉は元妻のおはんとも家を

借りたりするのですが(コイツ)、

そのシーンでは明るいオレンジに緑の帯


P1060514

歓びをきもので表しています

初見のときには、

おかよの派手なアンティークに

心魅かれましたが、

今回見直してみると、

心情をうまく表したおはんのきもの、

すごいなと見直しました。

 おはんの秘めた色っぽさが

ビンビン伝わってきます。

 うーん、上級テクだな(笑)

 

 子供を亡くしたおはんが

幸吉のもとを去るラストシーン、

電車を待っているおはんがなぜかひっそりと、

笑いともいえない笑みを見せます。

P1060529

このシーンの吉永さんの美しさ、

不可思議な女心。

 「細雪」とは別の、妖艶な美しさです。

監督は「細雪」と同じ市川昆。

この方は大原麗子さんの

「ちょっと愛して長~く愛して」の

CMフィルムも撮っています。

この名コピーは

樋口可南子さんの夫君である

糸井重里氏です。

名だたる人たちの力が結集した名フィルムです。

P1060488ninnghi

 

吉永さま、

この映画で日本アカデミー賞を受賞、

作品も日本アカデミー賞など数々の賞を

授かっていますが、

残念ながらDVDにはなっていなんですね。

 DVDにして、

ぜひ後世まで残して欲しい作品です。

きものは繊細な女心の表れでございます。

応援ありがとうございます。

にほんブロ <p><aにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の色気ともう一つの「夫婦善哉」

2013-09-07 18:08:51 | ドラマのなかの着物

 

NHKドラマ「夫婦善哉」では、

蝶子さんこと尾野真千子さんが

素敵なきものを見せてくれています。

P1060349

とんぼの帯が素敵

ダメンズ男としっかり者の女というこのお話、

男がよほど魅力的じゃないと、

女の強さだけが浮き彫りになってしまうなあ、

と思いつつ拝見しておりました。

船場の化粧品問屋のぼんぼんに

森山未來さん。

うまい役者さんだなあとは思うのですが、

男の色気というものがチト~~。

 

ふと思いついて、昔の映画を見てみました。

男は森繁久弥さん。女は淡島千景さんです。

51ka3ynmp0l__sl500_aa300_

 

いやあ、もう堪能、納得。

 

モノクロの古い映画なので最初は

ノラなかったのですが、

森繁さんの男の色気とズルさと

可愛さはもう抜群。

 

こんな魅力的な男となら、

苦労も楽しかろと思ってしまうほど。

 

淡島千景さんの蝶子さんが、

彼と一緒にいるだけで

嬉しくてたまらないという様子が、

画面から伝わってきます。

深刻なシーンも、

森繁のしゃべりで思わず笑ってしまいます。

 

蝶子の尽くし方は考えられないほどで、

①タバコの火を自分で

点けてくわえさせてやる、

②トイレから出てくるときには

手ぬぐいを持って待っている、

③きものを着かえさせてやる、

④ご飯粒が口の周りにつくと、

すかさず取ってやる、

ともう至れり尽せり~。

過保護の母親みたい。

 

いえ、過保護の母親でも

ここまではやらないでしょう。

 

それも森繁の甘え方がうまい、

うますぎるせいで決して不自然には見えない?


P1060449

森繁さん、この時御年42歳。

 

顔も大きいしイケメンとは遠いのですが、

「おばはん、頼りにしてまっせ」

と言われると、蝶子でなくても

「まかせとき、おっさん」

と言いたくなるほど?

P1060446_2

 






映画では最後に、

勘当され行き場のなくなった二人が

「夫婦ぜんざい」を食べるのですが、

そのシーンでは涙がこぼれます。

 

小雨降るなか、柳吉が

「ふたりで濡れていこか」

といえば、蝶子は

「はい。ええ、道行やわ」

というラストシーン

 

モノクロなので、

残念ながらきものは

はっきりとはわからないのですが、

日本髪とは別の蝶子の髪型がステキ

 

こういう人情ものは苦手なのですが、

この映画は見てよかった。

男のダメさもここまでになると、

女もシアワセになる?

 

森繁、改めてすごい役者さんだなあ

との思いを新たにしました。


YouTube: 森繁 久彌(もりしげ ひさや) の名言集

関連記事「マゾ心を刺激するかつての船場の掟

応援ありがとうございます

にほんブロ <p><aにほんブログ村

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合うってなんだーー宮沢りえさんで考える

2013-07-18 21:46:18 | ドラマのなかの着物


幸田文さんの「福分」やら

「持ったが病」等々で、

「結局自分に似合うきものがベスト」

ということになりましたが(勝手にですが)、

では、この「似合う」って何?

なんて疑問が湧いてきました。

まっ、辞書的にはとても簡単です。

「調和する。映える。ふさわしい」

これを、きもの姿がとてもよく「似合う」

宮沢りえさんを例に考えてみます


P1050847

これはご存じ、お茶のCM。

Miyazawa


これは映画「たそがれ清兵衛」

のときの下級武士の妻。

地味ながら健気な美しさ。

130321_theater_01_280x380

今ひとたびの修羅、観劇」のあだっぽさ。

どれも「似合って」ます。


美人だからど

これは演技力の問題だと思うのです。

 

形だけではなく心まで

「その人に成りきる」。

お茶のきもののときには、

京都のお茶屋の女主人に。

「たそがれ清兵衛」のときには、

下級武士の妻に。

「今ひとたび~」のときには、

あいまい宿の娼婦に。

それぞれの表情、全然違いますものね。

「似合う」とは、

「ある環境のなかで、

その人らしさが一段と美しく出ている」

ことではないかと思います。

「きれい」と「似合う」は違う。

だから、よくある

「こんな人がこんなに変身!

ビフォアー・アフター」という企画は、

「きれい」ではあっても、どこか不自然。

「板に付いていない」、

すぐに元に戻りそうです。

「憧れ」とは、その人の持つ雰囲気、

中身を含めてのこと。

「あっ、この人のステキ」と思ったとき、

身も心もその人に近づけるよう、

きものだけではなく、

仕草や性格までじっと見て、

着こなして、自分のものにする。

宮沢さんは、「たそがれ~」のとき、

役にりきるため、

たすき掛けの練習を何百回としたそうです

 

似合っている」とは、

その人らしさが一番出ているきもの。

そしてその人らしさが出るのは、

一番数多く着ている傾向のきものを着てこそ、かな?

一番自然にふるまえるきもの。

で、私はどの宮沢さんが好きかといえば、

若い時はともかく、今はお茶屋の女主人

ステキなご主人と充実した毎日を

送っている幸せな表情ですね。

 

でも憧れる、ならばですね、

「私はお茶屋の奥様で、夫はモックンだ」

と言い聞かせつつ

(笑・演技力とは思い込み力ですから)、

それこそ何百回となく練習すれば、

いつか私、宮沢さんになっているかも~??

(いやいや、こんな〆で済みません

こういうあでやかなきものも好き。

 

P1050052

まっ、理屈はともかく、

彼女の美しい姿をお楽しみくださいませ。

応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤真一&宮沢りえの「今ひとたびの修羅」観劇

2013-04-28 19:22:13 | ドラマのなかの着物


堤真一さんと宮沢りえさんの

「今ひとたびの修羅」に行きました。

気になってはいたのですが予定が立たず、

チケット購入しないまま日は過ぎていき。

ひょんなことからチケット天から降ってきて、

千秋楽ぎりぎりで見ることができました

P1050044_2
見よ、この色っぽさ

「いよっ、ご両人!」と思わず声をかけたくなります。

原作は尾崎士郎の「人生劇場」

タイトルからおわかりの通りの新派もの?

いのうえひでのり演出で、

この二人の共演とくれば、期待は高まるというもの。

しかし内容は、やはり「昭和歌謡」の世界でございます

侠客の飛車角(堤)が、敵役の親分をあやまって殺し、

三年間牢獄に入ることになりますが、

その間恋女房のおとよ(宮沢)は、角の手下の男(岡本健一)と恋仲に。

「あんたが好きで好きでたまらないから、

三年ものあいだ、あんたを待つことができなかったのよ。

朝に夕に、あんたがいないことがどんなに辛いことか、

あんたにはわかる?」と、必死に訴えるおとよ。

昭和歌謡だろうと、平成歌謡だろうと、

あたいは構わない、お二人の色っぽさと美しさを見れれば、

あたいはそれでいいの

あっ、つい熱くなってしまいました。

おとよと恋仲になる岡本健一がよくて、これは儲け役?

りえさん、このところ次々と舞台に。

次の舞台のパンフのあでやかさをご覧ください!



P1050052_2   

 

 

 

 

 

下の写真は、「樋口可南子のきものまわり」(集英社)から。

十年前の写真でございます。

紫と翡翠色のあじさいのアンティークがなんともも素敵

 





りえさん、20歳のときに、貴乃花関にフラれて激やせ、

見る影もなくなりましたが、

演技力という武器を携えて不死鳥のごとく甦ってきました。

今、思うと貴乃花にフラれたごときであの傷心ぶり、

本人も不思議に感じているのではないでしょうか。

個人的には、ぴちぴちのまぶしいまでの美しさが

好きではありますが、あの事件がなければ、

今のりえさんはあったかどうか。

そう、いまは苦しみと悲しみのただなかにいても、

それはのちの笑い話になるのでございます。

でも、それが恋~~?、とつい演歌調?

悲しみは人を魅力的にする、

美しさの要素の一つでございます。

りえさんの美しさのあとで、

お目汚しではございますが、本日のきもの。

初夏の陽気だったので、単衣の縞でございます。

一階席でのきものは、私を入れて二人~~。

P1050041


お二人と記念写真

ヘアは夜会巻き。少しだけ粋に?

P4272044shura

緑の縞小紋に紫の藤と菖蒲の帯。

菖蒲の黄とリンクさせ黄色の帯揚げ

薄墨色の帯締め。

襦袢も黄色です。

出かけるとき、帯締めを変えました。

P4272064_2







メノウの帯留。
鯉、こい、恋というわけです(笑)

 

そうそう、先日のIKKOさんの袋帯の結びかた、

この舞台でもりえさんが芸者になるのですが、

そのとき同じようにずらして結んでいました。

玄人さんの間では、

こういう結び方があるのかもしれません。

さて、舞台のあった初台の新国立劇場。

終わったあと、五階にある演劇図書館に行きました。

ここは、無料で、オペラや演劇の資料が読めるんですよ。

その横には屋上庭園が

P1050048

舞台を観る、観ないにかかわりなく楽しめますので、

お近くの方はぜひ覗いてみてください。

応援ありがとうございます。

励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「るろうに剣心」武井咲さんと蒼井優さんのきもの

2012-09-13 22:27:54 | ドラマのなかの着物

映画「るろうに剣心」

を見てきました

かつて子どもたちが

テレビのアニメを見ていたのを、

垣間見ていて、

剣心、いいなあ、

と思っていたから

というより、

「龍馬伝」や「白洲次郎」のドラマで

名高い大友啓史監督の作品という

理由から見に行きました。

P1000299


ストーリーや映画的な評価は

激しいアクションなど見どころ満載。

紫苑としては、

二人の女性蒼井優さんと

武井咲さんのきものに、

目がいってしまいました。

蒼井優ちゃんといえば、

きもの好きの間では忘れることのできない

ドラマ「おせん」のアンティークがあります。


P1000308

4年前です。なんという可愛さ

いまだにこの番組のフォトグラフが

出ているので、

上の「おせん」をクリックして、

ぜひ見てください。

余談ですが、

このドラマにはブレイクする前の

向井理が板前さんとして出ているんですよ。

早くも目をつけていたのです。

無口な板前役、ぴったりでした

この頃の目立たない彼のほうが

好みだったのに、ちと残念です。

それはともかく、

4年経った優ちゃんは、

もう「ちゃん」とは呼べないほど大人になって!

色気あります

色気と悪っぽいイメージを出すため、眉毛は半分剃って、目尻りに強いアイラインと濃いアイシャドウ。

彼女と対照的なのが武井咲さんの薫。

原作とはちと(だいぶ?)

イメージ違いますが、

すっぴん化粧の彼女が画面に出るたびに、

爽やかな風が~。

なぜか笑ってしまうくらい純真に描かれています。


004takei

男たちのキャラや衣装が凝っている割には、

女性陣の衣装はシンプル。

男性陣同様、過激なバサラ的(歌舞いている)

な衣装を期待したのですが。

優さんは、グレーベージュの色無地っぽい

きものに袋帯。

咲ちゃんの後半のきものは、

ベージュのざっくりとした紬です(多分)。

少し光沢があるのでムガシルクといった

野蚕が入っているようにも見えます。

それに金糸などが入った帯。

1213530_wlyuu

 

今のきものと、ほとんど変わりありません。

でも、見ているうちに、彼女たちのシンプルさが、画面に落着きを与えているんだと気づきました。

これで派手な色合いのアンティークだったら、男たちとかぶって、さぞうるさい画面になったことでしょう。

濃いキャラや衣装の男たちと対照的に、

シンプルなキャラと衣装の女性陣

(といっても二人だけど)。

それがお互いを引き立て

あっているように思いました。

「龍馬」同様、

これは男たちのドラマ。

ストーリー的には物足りなかったけど、

映像が素晴らしい。

ラスト近く、

佐藤健さんが助けた咲さんを

「お姫様抱っこ」

この映画で覚えたんですかね、

お姫様抱っこ~~。

 

励みになります。

よければポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする