定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

トルクメニスタンに抑留された元日本兵の手記

2018-09-01 20:02:22 | ツール・ド・シルクロード トルクメン
  

トルクメニスタンのクラスノボトスク(現在はトルクメナバッド)に抑留された元日本兵の手記が届いた。

タイトルは『第四十四捕虜収容所』、著者は石場清四郎氏だ。

著者の石場清四郎氏は、彫刻を学んでいる。帰国後は、彫刻家として暮らしていたという。

大正8年 弘前市生まれ
昭和17年 東京美術学校彫刻科塑像部卒、
     現役兵として北部十六部隊に入隊
昭和20年 鞍山で敗戦を迎え、カスピ海沿岸クラスノボトスクの第四十四捕虜収容所で足かけ4年間捕虜生活を送った。
などと著書の経歴にはある。

パラパラと呼んだが、驚くことに著者は抑留中にアゼルバイジャンのバクーに行っているのだ。脱走ではない。捕虜3人でロシア人の兵士とともにだ。

「1948年2月、我々3人の日本人捕虜は、ロシア軍の士官に連れられ、ガゲスタン号という連絡船で、カスピ海を横切った。始めてカフカ―ズの地を踏んだのである。」

とある。バクーに近づくと海面に油が浮いて褐色になっているというような記述もある。また、

「ロシア人をのぞけば、トルクメン共和国とはガラリと変わった異国情緒となる。所謂カフカーズ風なのだ。対岸のトルクメニスタンは蒙古風が濃く、此処はペルシャやアラブ風が濃く感じられる。」

と言う風で、視覚的な記述が目立つ。

バクーでどんな労働をやったのか。どんな場所で何日くらいバクーにいたのか。気になるのだが、記述はない。クラスノボトスクでの労働に関する記述もない。断片的に抑留に関することが書かれているのだが。

これまでに
『第四十四日本人捕虜収容所』(文集)
『カスピ海を旅立つ』広川正夫著

が、クラスノボトスクの収容所の事を記録していることが判っている。
上記の2冊とは異なるけれど、気候や風土を理解するのに役立つ記録だ。

例えば、次のような記述がある。
「クラスノボトスク第四十四捕虜収容所の冬はわずかに2か月くらい、気温も最低で氷点下5・6度、凍ることは年に2.3回あるかなしだった。雪も2.3回降ることもあるが、必ずしも真冬ではない。ハエは3月からもう増え始める。4.5月はものすごい勢いで増え、7.8月の真夏にはぐっと少なくなって、秋になると又猛烈な増え方をするのだった。そして、これは毎年規則正しく繰り返す。
冬でも、動きの鈍くなったハエが飛んでいるとも書いてある。かなり暖かい様子がわかる。

実は、トルクメニスタンを行く計画があり、季節により変化する気候やだいたいの気温がわかり、服装などの準備の参考にしようと思っている。ただし、70年以上前記録だ。街の様子はかなり変わり、伝染病などを防ぐために工夫されているなど衛生、観念も変わっているだろう。ただし、気候や気温は大きく変化することはないと思う。


 

一部だけだが名簿を持っているので、名前を突き合わせながらじっくりと読んでみたい。


 

世界遺産メルブの遺跡には、仏教遺跡、イスラム教の寺院の遺跡、キリスト教の教会の遺跡が発見されている。文字通り、文明の十字路と言える。
以前、トルクメニスタンに行ったときには、世界遺産に登録されているメルブの遺跡にラクダやヒツジが放牧されていた。のんびりりしたものだった。
今ではどのようになっているのだろうか。