四季の書斎 世界は破滅に向かっている。

永遠不滅の生き方を提供!

少林寺達磨大師 これは必見の映画

2009年07月31日 19時15分34秒 | 美術・建築・工芸
達磨大師については日本人はその詳細をほとんど知らない。

しかし、だるまを知らない人はほとんどいない。
だるまといえば高崎である。これから衆議院選挙でどこの選挙事務所もだるまを置く。
その受注は高崎市に集中する。ついでに昼食はだるま弁当である。
そのだるま弁当の器を作っているのは高崎市ではなく、栃木の益子である。
それはどうでもよいが、だるまには足がない。
だるまは七転び八起きという、なんど転んでも起き上がるそのしぶとさがチャレンジする人たちには買われているのである。

達磨大師は水墨画や文人画では特に好まれた画材である。
よく知られているのは雪舟の絵ではなかろうか?
『慧可断臂図』は弟子の慧可が自らの左腕を切断して達磨に差し出し弟子入りを講う切実な図である。この作品は上野国立博物館で特別展にて展示されたことがあったが、雪舟の代表作だけあって迫力ある作品である。この図は誰の頭にもそのまま残る構図である。その他に宮本武蔵の達磨がある。これも迫力がある。

そして映画の達磨大師にはこのシーンが出てくる。やはりこの場面も感動なくして見れないものである。映画なのだがなかなか良くできている。慧可は達磨が神光に名づけた名前である。映画の中で神光は眠っている時に、かつて戦場で戦い相手を殺傷した際に左手に返り血を浴びている。修行中にもそれは神光を追いかけて、夢の中でうなされる。そして必ずその血を洗い落とそうとうするが、血は落ちない。このシーンはシェークスピアのマクベス夫人が夢遊病で行うシーンと似ている。全体のまとめ方もマクベスである。最初に未来の達磨自身が若き王子の時に現れ未来を予見するシーンは、マクベスに三人の魔女が現れ未来を予言し、マクベスは王になるという。

私は達磨が伝えたという少林寺拳法の地、少林寺に行ったことがある。
当時はあまり観光客は来ていなかった。門前で少林寺拳法の奥羲書を何冊も売っていた。買うつもりで目を通したが、質も悪く絵図は下手で何か嘘っぽく、これを見て修行しても強くなりそうにはなかった。達磨は禅宗の開祖である。道元はどれほど達磨の極意を得たのかはしらない。道元はあまり映画にはなりそうではない。道元を現すのは難しいのであろう。


キーワード 少林寺拳法 面壁9年

続く



ぼたん鱧を作る 谷崎潤一郎の大好物

2009年07月31日 16時39分53秒 | 日毎起こること
材料
水 適量 
出し汁(かつお・こんぶ、かつお本だしなどでちょっぴり塩味が感じられたような気がする状態 水は色ずいている)
薄口しょうゆ(恋口は駄目)

酢橘(すだち) あるいは 柚子(ゆず)
くず粉(吉野葛がいちばんよいが単なるくず粉でも可、なければ片栗粉あるいはコーンスターチ(遺伝子組み換えでないもの…いまはほとんどが遺伝子組み換えになっている)

鱧(はも) 主役は鱧 なければ キスや車エビ あるいはその他の海老やカニでも大丈夫 なければ 鶏肉など工夫次第でお好みのものを入れる。

鍋に出し汁薄口醤油 鍋のそこが透き通って見えるが本の少し鍋が隠れつつあるかなという状態になるまで慎重に薄口しょうゆを入れる。
かならず味見をしてしょっぱくならないように調整する。

このつゆの中にくず粉を水で溶いたものをいれる。あまり硬くなりすぎないようにとろっとする程度をいれる。くず粉は必ず水で溶く。お湯で溶くとどうなるか、やれば一目瞭然である。

中火で煮立ったら弱火にし、別の鍋にとろりとしたつゆを少し移し、そこへ鱧(あるいは他の具)をいれて火を通す。
別の鍋でこれをやるのは元のつゆを濁らせないためである。

葛つゆは沸騰寸前で弱火にして、酢橘を半身を絞って汁を足す。

後はお椀に具を移し、葛つゆを入れて、薄く切った酢橘を載せれば簡単に超おいしい、ぼたん鱧ができる。

なぜこんなにおいしのか、驚きの逸品である。
谷崎潤一郎が食のために関西に転居したのはたしかにそれなりの理由がある。
魯山人が京都にこだわったのにも理由がある。醤油は薄口しょうゆに限るのである。
素材の色を壊さないためには薄口しょうゆに限る。しかも東マルというメーカーを好む。
丸大豆薄口醤油が使いやすい。減塩醤油と勘違いしないでいただきたいものである。

このぼたん鱧はちなみにひと椀3000円の価格に成る。
幻の吉兆で食べればもう少し高く取られるかもしれない。

牡丹鱧 葛入り 谷崎潤一郎の好物。辻留が大方谷崎に味を教えたのではなかろうか?
辻留の記念的書物を出版の時に、志賀直哉が銘を書き、なんでも蛸の卵巣を頂いたということを書いている。

料理人は素材を大事にする。



携帯での入力

2009年07月30日 03時56分54秒 | 日毎起こること
携帯での入力がニ種類あることを知ったのは昨日のことである。

入力方式にはかな方式と2タッチ方式とがある。

2タッチ方式はローマ字変換に似ている。こちらの方が使い易い。入力は至って簡単である。ひらがなは番号順に並んでいる。その番号を最初に押し、次に子音の順番に押せばいいのである。

実に簡単である。これならかなり速く入力出来る。

ありがたや!



携帯思考

2009年07月29日 15時02分54秒 | 日毎起こること
パソコンが壊れたので携帯で文章を書くがかなり時間が掛かる。その間に考えが変わって行く。

田原総一郎は手書きで原稿を書くが漢字はひらがなで書くらしい。

そうしないと思考の流れが変わってしまうそうである。

携帯で早打ち出来る人も決して速くはない。

難しいことは考えられなくなるだろう。

いつの間にか退化して行くだけである。