四季の書斎 世界は破滅に向かっている。

永遠不滅の生き方を提供!

自然の生存権

2009年07月02日 23時27分37秒 | 生存権・労働問題
人間以外の生存権というのがある。

動物・植物・菌類・無生物など、つまり人間以外にも生存権がある。

なぜ無生物に生存権があるのか、これは言葉のあやである。
生存というより存在権が備わっている。

地下や山の鉱物を人間は取りつくそうとするが、それらの鉱物はその場所に必要なために存在している。もし自然の必然がなければそこに存在していなかったであろう。

たとえば、富士山を秋田県に異動させたり、琵琶湖を山口県へ持っていったりすることは、静岡県や山梨県、滋賀県は黙っていないであろう。

それと同じで鉱物があるからといって人間の価値だけでそれをその場所から持ち出すと、自然はその場所でバランスを失い、そのバランスを取り戻そうとして自然は動き出す。

生態系でもそうである。その場所に育った動物や昆虫を他国に異動させると、持って来られた国の在来の生態系が狂いだす。

帰化植物にしてもそうだが、いったんそれらを取りこむとまったく人間の思惟と目にとまらぬところで異変が起こっている。

だから、鉱物であろうが生物であろうが、人間の価値観だけで自然を破壊してはならないということは、昔の日本人は強く感じていた。この点では江戸末期辺りまでであるが、日本人は世界に誇りえる偉大な民族であった。

しかし、今の日本人はエコノミック・サイボーグになってしまい、自然は工場jのような制御がきかないから、日本人にとっては、お仲間ではなくなっている。


危険なものはすべて排除の社会

2009年07月02日 20時02分51秒 | 社会問題
危険なものはすべて排除する。

刺す虫、不快虫は予防的に排除する。

そららのために売られている殺虫剤はどんどん数を増している。
それらを開発する企業は薬品が売れれば儲かるのであるαから、CMや番組を作って人の頭を洗脳していく。

殺虫剤:不快害虫撃退除虫菊スプレー 900ml[アリ・ナメクジ・ダンゴムシ・ムカデ]殺虫剤:不快害虫撃退除虫菊スプレー 900ml[アリ・ナメクジ・ダンゴムシ・ムカデ]
()
-

商品詳細を見る



風力発電の危険性

2009年07月02日 07時54分10秒 | 科学
風力発電は比較的風光明媚な場所に設置され、都会のど真ん中にはやって来ない。
その点は原発・火力発電・水力発電に共通している。

なぜなら発電行為そのものにはさまざまな問題点を含むからである。

目の前に殺風景な風力発電の風車を見ていて、誰かオランダ辺りの風車のような情緒を感じるであろうか?

風力発電にも原発にも強力な磁石とぐるぐる巻きのコイルを回転させ磁場と電気を発するのである。単に風車が回っているのとはわけが違う。

目の前に発電所があるということは火力でも水力でもほとんどない。
そもそも小規模であろうが、発電させるということは原理的に電子をどこからか汲みださなければならない。

風力発電のそばにいる人たちは初期のころから体調に異変を感じると言われていた。
クリーンなエネルギーというものがはたして存在するだろうか?

ちなみに家庭の100vの交流電気をコードを裸にして手でつかむと、エネルギーというものがクリーンなものとして感じられるかどうか考えてみればわかるのである。

我々は極めて危険なものに囲まれて生活しているのである。
エアコンの室外機からの低周波に悩まされるということも電気を使うことのリスクである。

ここ40年の間に家庭内に流れる電気の量は爆発的に増えた。
オフィスも工場もかつてないほど電気の需要量は増えている。

いまやエアコンのない建築物は皆無に近づいている。
いまやガンの発生率の高さは他の病気を遥かに凌駕してしまった。

肺がんでさえタバコが原因であるとはいえない。
電気まさにこれこそ人間が知らずに侵されていく魔物である。

電気を得るために環境を破壊しないで得られるという考えには根本的な問題がある。
地熱発電にしろ太陽光発電にしろ、開発そのものに莫大なエネルギーと自然破壊がともなう。地下資源を得るためには石油を使わなければならない。石炭や石油をもとに発電すれば石炭や石油が消耗される。ガスでもウランでも同じことである。水力でも雨が売らなければダムに水がたまらない。エネルギーが不変とは言え、石炭も石油も使い果たせばそれでおしまいである。電気は電位差によって起こるとは言っても、なぜ電気が起きるかはわからない。
タービンを回すのは磁石と磁石が反発することによって回転させれば起電力が起きることを発見しただけで、電気そのものを発明したわけではない。


風力発電機を製造している企業紹介のホームページ
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/maker.htm