goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

多摩小平地域活動栄養士会 薬膳料理教室

2011年01月27日 17時06分50秒 | 日記
昨年の暮れに、『多摩小平地域活動栄養士会』に仲間入りさせて
いただきました。

今日は、その会で、薬膳料理教室がありました。
地域でのつながりが、あまりなかったので、栄養士仲間ができた
のは、とても嬉しいことです。

松尾さんに教えていただいた薬膳です。
テーマは「春の薬膳」

・そば雑炊
  そば米、干し貝柱、大根、にんじん、しいたけとそば米で。
  いんげんを混ぜ、春菊、針生姜をのせます。
・鶏レバーの生姜煮
  生姜、長ねぎの葉先と煮ます。
  白髪ねぎをたっぷり盛り、茹でたほうれん草を添えます。
・牡蠣(かき)のオイル漬けと春野菜のサラダ
  牡蠣を炒ってから、オイルに漬け込みます。
  ベイリーフ、とうがらしを入れて。
  そのオイルをドレッシングにして、春野菜と一緒に盛りつけます。
  春キャベツ、菜の花、セロリ、にんじん。
・豆乳ヨーグルトゼリーの柚子ソースかけ

・ジャスミン茶、生姜紫蘇茶

どれも、大変おいしく、気のめぐりのよくなる献立でした。
帰りに牡蠣を買って行きました。教えていただいたものを
早速作ってみます。

Iさんが、一人調理道具のカウンターで何かされています。

黙々と、道具を分類し、片付けてくださっていました。
この小平中央公民館実習室は、私も「薬膳を楽しむ会」で利用して
います。
道具類は、整頓せずにてんこ盛りにカウンターに乗っていて、使い
づらいと思っていました。
Iさんは、市にも実習室の改善の要望を出されているそうで、ただ、
要望を出すだけでなく、使うときは、次の利用者のために、このように
片付けるのだそうです。

きれいになりました。
こういうことに全く気がつきませんでした。
薬膳メニューだけでなく、色々勉強になった教室でした。
ありがとうございます!!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー アジアカップ準決勝 日本勝った!

2011年01月26日 01時08分49秒 | 日記
延長戦、韓国が最後に1点入れて、2対2。
PK戦に。

今野入れた!


川島は止めた!

日本勝ちました! 嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー日和

2011年01月09日 22時07分03秒 | 日記
ひさしぶりにお墓参りに。
西日暮里で千代田線に乗り換えるのに、電車の中で読んでいた
高村薫の『レディ・ジョーカー』がおもしろくて、2駅乗り越しました。

東向島にお寺があります。
隅田川が近いので、墓参を済ませて、河川敷へ。
一番近い橋は、桜橋です。
この橋は、人しか通れません。のどかに人々が行き交います。
橋の上から。

お日様に向けて写真をとります。ああ、まぶしい。
東京スカイツリーがいいな~。

隅田川に飛ぶのはカモメ。


桜橋を渡り、かわっぺりを歩いて、今度は、言問橋(ことといばし)を渡ります。
橋のたもとには、水門があり、小さな水路がひかれています。
言問橋の次には、東武線の跨線橋が川を越えます。

ババ鉄としては、スカイツリーと東武線の電車が一緒に見られるのは
感激です。水路にうつるツリーもいいですね。

ビルにもスカイツリーが映っていますよ。


今度は、吾妻橋を渡り。


お~、見えますねぇ、キリンビール社屋とツリーが。


浅草に着きました。
年明けに初詣が出来なかったので、浅草寺にお参り。
まあ、混んでいたこと。
仲見世を通り、お参りするまでに30分以上かかりました。
初詣をしないと、年が明けた気がしないので、ほっとしました。

浅草寺とツリー。


向島や浅草界隈は、両親や祖父母の生活の場でした。
今日、ぶらぶら町を歩いて、スカイツリーを見て、なんだか、両親祖父母と
一緒に歩いたような気分になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の楽しみ

2010年12月27日 21時38分02秒 | 日記
いよいよ年の瀬。今年もあと僅かです。
あとひとふんばり、がんばりましょう。

お正月の休みは、元旦から3日まで。
近くの神社に、お参りし、元旦には、やはり近くの丘に初日の出を見に
行くのが、最近のならわし。

元旦には、夜の7時から、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
生放送されるんです。いいですね~。これは、逃せません。

2日、3日は、これはもう、箱根駅伝。
大学から大学院まで、陸上をやっていた、上の息子。社会人になって
大忙しですが、この駅伝は一緒に見ようと、思っています。

静かなお正月で、また英気を養うつもり。
さあさあ、年末も、しっかり働き、いい年を迎えなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講座とオーケストラ

2010年12月19日 17時26分36秒 | 日記
昨日は、なかなか盛りだくさんの1日でした。

日中は、東京栄養士会主催の「デジカメで料理写真を上手にとる」講座です。
いつもながらせっかちなので、早く着いてしまい、近くの豊川稲荷にお参り。


家内安全、いい仕事ができますようにと、5円玉一つで祈願。

デジカメ講座は、実に有意義でした。
ホワイトバランスや、露出補正はしていますが、構図などの工夫は今ひとつでした。
それに、普通にとると、画面がゆがんで、手前のご飯がやけに大きくなってしまい、
上手に撮れなかったのが、ズームを上手に使うことで解消できると知り、大いに
納得しました。すごく高度でなく、自分の能力にあった講座でありがたかったです。

こんな風に、直接照明ではく、トレーシングペーパーで。
天井の照明が汁ものに写ってしまっていたのがいやでしたが、解決。

実技で撮してみました。

構図がダメですね。


デザート。ちょっとピンぼけ?
沢山、すぐに活用できるワザを学びました。

終わると、町田へ大急ぎです。
家人のごく親しい友人が、町田フィルにオーボエで参加していて、記念合同
公演があり、聴きにいきました。滑り込みセーフ。
合唱とオーケストラの饗宴です。
演目は、『カルミナ・ブラーナ』。明るくて迫力があり、元気が出ました。

終演後、友人の奥さまと私たち夫婦3人で、一献かたむけました。
町田はにぎやかな街で、友人が気に入っているというお店2軒は、満員で入れ
ませんでした。3軒目のもつ鍋屋さん。

牛もつ鍋。ちょっと油っぽかったですが、おいしくいただきました。
真ん中の白いボールはコラーゲン。

さて、本日。
今度は地元のオーケストラを聴こうと、小平市民オーケストラの講演会へ。
マチネーでしたが、会場のルネ小平へ行ってみたら、チケット完売でした。
残念ながら、入場できず、買い物して、帰ってきました。

帰宅したらNHKで、オーケストラの演奏が放映されていて、ラッキー。
ロンドンフィルのベートーベン、交響曲第5番を聞けて、大満足です。


元旦には、ウィーンフィルのコンサートが生放送で聴けると知り、お正月の
楽しみが増えました。

今日もおだやかな、いい1日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事

2010年12月05日 14時46分51秒 | 日記
明日の講座のスライドがようやくほぼ完成。
疲れました~。時間かかりました。

ごはんは、たいした物はできそうにありません。
これから買い物に出なくては。

写真がないのもつまらないので、2階に行って、息子達の部屋へ。

上の息子が育てているハイビスカス。花が咲きました。
私が買ったのですが、世話をしないものだから、いつからか
面倒を見てくれるように。偉いな~。

下の息子の部屋。

小笠原諸島に行って、持ってきた「ハカラメ」という草。
部屋で大事に育てています。わさわさ成長していますね。
緑いっぱいの部屋になってきました。

さあ、背中と腰を伸ばして、元気よく歩いてきます。
やれやれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多摩らんなぁ」茶話会と栄養士研修会

2010年11月29日 20時57分31秒 | 日記
今日は、『多摩らんなぁ』の同窓会。るんるんと出かけました。

『多摩らんなぁ』は、子育てママ、助産師、保育士、栄養士が
自分たちが住む多摩地区で、開催してきた子育て応援イベント
です。
昨年は、新型インフルエンザの流行を考慮し、残念ながら、
中止としました。
久々に会う、メンバー。もちろん、皆さん、ワタシよりずっと若い
ママたちです。

H野さんが作ってきてくれた、シフォンケーキ。
黒ごまのケーキです。驚き。とてもおいしいかったです。



ワタシも手羽元のトマトシチューと黒米入りご飯のおにぎり、
赤かぶの甘酢漬けを持っていきました。

時間はなかったけど、6年間一緒にイベントを開催してきた仲間たちと
話せたことが嬉しかったです。次につなげたいですね。

次に行くところがあり、ごはんを食べたら、すぐに失礼しました。
自転車をとばして、多摩小平保健所へ。

在宅栄養士研修会がありました。
テーマは『日本人の食事摂取基準(2010年版)の活用』

以前は『日本人の栄養所要量』として厚生労働省により策定されて
いたものですが、2005年から、『日本人の食事摂取基準』となり、
目指すものが広がりました。
かつては、欠乏症の予防のため、栄養はこれくらい摂りましょうと
いうことでしたが、それに加え、過剰症と生活習慣病の予防という
観点から策定されたのです。
複雑で、これが、難しい。
今回の研修会では、国立栄養研究所の笠原先生の講義で、今回の改定点や、
策定の基礎理論、活用の基礎理論等についてわかりやすくお話していただき
ました。
参加して、ほんとうによかったです。

久々の自転車で、あちこち移動。文明の利器ですね。
すかっとしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー 銅メダル おめでとう!!

2010年11月14日 21時29分48秒 | 日記
昨日のブラジル戦も手に汗握るいい試合でした。

そして、今日は対アメリカ戦。
2セット、4セットとり、5セットめ。
15対8で、勝利!


すごい! もう、どきどきして観ていました。
オリンピックでのソフトボール金メダルも、最高に嬉しかった
ですが、バレーボール32年ぶりのメダル、これも嬉しい。
励まされますね。


嬉しくて、テレビ画像、写真に撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺をあるく

2010年11月08日 22時25分10秒 | 日記
仕事が終わって、大急ぎで吉祥寺へ。久しぶりです。
森田MiWさんの個人展、最終日です。
彼女は、私の最初の本『自然なお産献立ブック』の表紙と本文イラストを
書いてくださったイラストレーターです。

ギャラリー「re:tail」 いい感じです。入り口。


描き込まれた線、模様。色とりどりの美しい絵。
個人展のテーマは「colorFULL 色は満ちている。」
ご許可いただき、写真をとりました。

写真では、よさは全然わかりません。
展示されていた絵もいいですが、イラストも素敵です! 
サイトで、じっくりご覧くださいね。

森田MiWさんのサイト「RIKURIKU CAFE」
http://miw.cc/


中道通りをず~っと歩いて。やっぱり、吉祥寺はいいな。
こんなお店を見つけました。今年9月開店の骨董の器の店。

吉祥寺Puku Puku
オーナーさんと話していたら、あらま、国分寺にも骨董のお店を
お持ちなのだそう。知ってるお店でした。
国分寺は『古美術 福重』。明日の仕事帰りに寄ってみましょう。
こんな器を求めました。お手軽なお値段が嬉しい。

料理は器ですね。
あまり出歩かない、遊ばない人間ですが、今日の町歩きは
刺激となりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺 『ラビ アデッソ』

2010年10月24日 23時31分05秒 | 日記
高円寺にある『ラビ アデッソ』
 http://rabiadesso.wordpress.com/
不思議なスペース。駅南口より5分です。
  東京都杉並区高円寺南4-22-1

盆栽や骨董品を置いてあります。
ライブも時々あって、今日行ってきました。


お店の外にも、盆栽が。
帰りには雨が降って、緑がいっそうきれいでした。

中です。



出窓にも盆栽がいっぱい。


このかぼちゃのランプ、いいなあ。


迷いに迷って、箸置きと素朴なコースター、蚊帳(かや)の布を
買いました。

ほ~んと、和む空間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーと雨のお彼岸

2010年09月23日 21時23分52秒 | 日記
「はぐはぐ」さんの食の会が一段落したところで、早めに失礼し、
次の場所へ。
今日しか、あいている日がないので、お墓参りに向かいます。
私は電車で、家人は車で、お寺で落ち合いました。

墨田区の東向島のお寺です。
ここに両親、祖父母が眠ります。雨でした。でも、行けてよかった。

ここには東京スカイツリーが建っています。
前回は、お寺から見えませんでしたが、こうです。高くなったんだな~。


家人がツリーの真下に連れて行ってくれました。

すごい! すごく高くて、てっぺんは雲(ほんとは霧?)がかかっていましたよ。
も~、かっこいいです!!

90年近く前に祖父母は向島で出合い、所帯をもったのです。
空の上から、スカイツリーを見て、なんて話しているでしょう。

向島から日暮里へ。
次は、家人の祖母のお墓参りをしました。
お彼岸ですもの、会いに行かなくちゃね。よかった、よかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいマシン DELL Inspiron Notebook

2010年09月16日 15時39分49秒 | 日記
見てください。新しいパソコンです!
今年の誕生プレゼント、家人からの。嬉しい!!
ジャーン!

DELL Inspiron Notebook 昨日、届きました。

これまで5年間、お世話になった、IBM ThinkPad T42。
OSはWindows XP。

デスクトップには、家族写真。
仕事のすべてが、ぎっしり詰まっているワタシの宝物です。
ところが、このところ、動きが遅くなり、エラーもしょっちゅう。
もし、使えなくなったら、仕事ができない。
それはもう、恐怖です。外付けのハードディスクにバックアップは
とっていますが、心配で心配で。

そうしたら、プレゼントしてくれたんです。
こんなおしゃれなマシンは、初めて。これで、4台か5台めです。
ありがとうございます!

顔認証ができるのです。

カメラ付きなのです。デジカメが写っているでしょ。

ディスプレイもきれい。 


今までの、ポイントヘッダーがなく、キーボードも随分違います。
これから、今までのマシンからの移行作業もあります。

今日は、写真をリサイズするフリーソフトの「縮小専門。」を
インストールしてみました。これは、ブログに写真をUPするため
毎日必ず使う、便利なソフトです。

というわけで、この記事は、新しいマシンから投稿しました。
入力操作が慣れていないので、すらすらできないけど、ワクワクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さから避難

2010年09月12日 15時34分16秒 | 日記
家人が育てている、小さな盆栽。

このところの猛暑で、家の中に避難しています。
買った物はほとんどなくて、仕事の資材置き場に芽を出した
ぶなや、けやきやかえでだそうです。
可愛いですね~。

ホントに暑くて、今日は真剣に働こうと思ったのですが、
今週にある薬膳講座のレシピが全部できません。。。困ったわ。
仕事がはかどらない時は、気分を変えて。

ライブに行って、リフレッシュしてきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証更新と酔芙蓉(すいふよう)

2010年09月09日 18時25分27秒 | 日記
今日は、すこぶる快調。駅まで歩いて向かうと、ほとんど痛みも
なくなり、以前と近い歩調で。幸せ。。。

昨日は、とても落ち込んでいたのですが。
おとといの夜とその前日、右下肢付け根のあたりに、ちくちく
刺すような痛みが続き、すわ、帯状疱疹かと。
骨折を経験して、色々アドバイスしてくれている友人が、
帯状疱疹にもなって苦労した話を聞いていまして。
昨日の仕事帰りに、皮膚科を受診したら、皮膚症状が出なければ
診断も検査もできないと言われました。

結局、ただの早とちり(いつもこうです)で、今朝は痛みも
消失していました。
それで、すこぶる快調となった次第です。

世の中が明るくなった感じというのは、大げさでなくて。
今日は随分涼しくて、やっぱり、秋が来てたのね、と思ったのは
酔芙蓉(すいふよう)を見たから。

この花、朝に咲き始めるのですが、その時は、真っ白で、
しぼんでいくにつれ、赤くなるのです。
その風情が、ほんのり酔った美女のようで、こんな名前がついたとか。

ビール好きのワタシとしては、大のお気に入りの花なのです。
町歩きが出来なくて、今日、今年初めて気がついたのです。

なんだかすごく元気なので、仕事帰りに、手続き期間があと数日と
迫った運転免許の更新に行ってきました。
バスを2本乗り継いで。バス旅行の気分です。

帰りには、ほんのり色づきかけた紫式部を見ました。

あ~、秋近し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は豊作

2010年08月23日 14時36分38秒 | 日記
しばらく収穫しなかったブルーベリー。
小さな庭のたった2本の木です。

でも、沢山とれました。


なんだか、けなげ。。。
ヒヨドリのために、少し残しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする