第1章「「螺旋展画閣」構想」から、いくつか覚書として。
「高階秀爾は先に引いた「日本近代美術史論」において、高橋由一の絵が明治十一年(1878)頃から急速に緊密な表現力を失っていくことを指摘、その原因を、明治九年(1876)に工部美術学校の教師として来日したアントーニオ・フォンタネージと知り合うことで、西洋の正当な油絵表現に触れたことに帰している」
「(工部美術学校は)殖産興業政策の起点となった現業官庁であったわけで、‥実用技術の立場から、美術家というより職人ないしは技術者を育成することを目的としていた‥。」
「フォンタネージが日本に滞在したのはたった二年、高階秀爾が由一の作風の変化を指摘する明治十一年(1878)という年は、質はフォンタネージが病を得て帰国の途についた年であった。そしてその年、‥入れ替わるようにして、‥アーネスト・フェノロサが東京大学文学部の教師に着任している。(フェノロサ)はやがて絵画の国粋主義的改良運動を率いるイデオローグとして活躍することになる‥。‥文明開化の時勢のなかで西洋画法の習得に務めてきた明治の絵画は、フェノロサが国粋主義的改良主義の活動を開始する一〇年代の半ば以降一〇年近くにわたって国粋主義に支配され、抑圧を受けることとなる‥。」
「国粋主義の動きが、明治絵画の基軸を、西洋画法から伝統画法へと転換するものであったのはいうまでもないとして、(一)伝統絵画の在り方自体にも転換を迫る改良主義として展開された、(二)翻訳によって西洋からもたらされた「美術」というものを、この国に実現することをも目指していた。」(以上、「8 二人のF――「螺旋展画閣」構想の背景【一】)
「(明治時代の)西洋画が美術になってゆく過程は、「美術」が芸術として自覚されてゆく過程-西洋から翻訳によってもたらされたこの概念が、実用技術とたもと分かって、芸術として確立されてゆく過程でもあった。その過程の初めにおいて主導権を握っていたのは西洋派ではなく、状況を牛耳る国粋派であった。国粋派は、美術ジャーナリズムを形成し、美術家たちの協会をつくり、また政府にはたらきかけることで展覧会や美術学校を開設するなど、美術のための諸制度を築き上げることを通じて、芸術としての「美術」を確立させていったのである。」(「9 明治一四年の意味――「螺旋展画閣」構想の背景【二】)
「制度としての美術とは――「美術」という語のもとに在来の絵画や彫刻などの制作技術が統合され、また美術の在り方が博覧会、博物館、学校などを通じて体系化され、規範化され、一般化されることで、美術と非美術の境界が設定され、さらにかかる規範への適応如何が制作物への評価を決し、さらには、そのような規範が公認され、自発的に順守され、反復され、伝承され、起源が忘却され、ついには規範の内面化が行われるといった事態=様態、これをさす。」そうして明治十四年(1881)という国粋主義の時代への入口で構想された「螺旋展画閣」はこうした意味での制度化の開始を告げるモニュメントであった。」(「10 反近代=反芸術――未術という制度」)
「螺旋展画閣」の形態に対する歴史的、社会的、文化史的評価についての言及は省略させてもらった。ただし、「バベル的鑑賞」などの評価は傾聴に値する視点であった。
USBスピーカーの聴き具合を調べているが、本日はモーツアルトのホルン協奏曲。私のこよなく好きな曲のひとつである。
聴きなれている曲をかけるのが一番と思う。これまではやはり管弦楽曲は大きな音量を出すと、ちょっと厳しかった。しかしヴァイオリンソナタやオルガン、ピアノソナタなどは問題なく再生してくれる。
モーツアルトのこの4曲のホルンはどう聴こえるか。ホルンの幅と奥行きのある、そして丸みのある音は、十分に聴くに堪えられる。私の好きなホルンの音が聴こえてきた。バックの管弦楽も小編成で、これも悪くない。
音響製品のことは口に出して批評したことはないのだが、これまで体験したことのなかったUSBスピーカーということで、感想を少々。
スピーカーの正面で聴くと小さなスピーカーが無理をしている音に聴こえないこともないが、両方のスピーカーの間に頭を入れて聴くと格段に音がよくなる。後ろ向きのウーハーが程よく音の厚みを伝えてくれている。
次は、明日にでも視聴するのは、ヴィオラの曲にしたい。今井信子のヴィオラによるブラームスのクラリネットソナタを聴いてみたい。
明日はがん検診の3日目。受付の段階で、妻と同じ日にしてくれた。好意は素直に受け取ることにした。
これより新しいマスクの状態を試すために団地を1周歩いてから、「眼の神殿」(北澤憲昭)の読書タイム。
団地と横浜駅までの間にある丘のあたりの住宅街を歩き回った。とくにの陽だまりのあるところを選んで行ったり来たりした。
帰宅してみると久しぶりに1万4千歩ほどの歩数になっていた。
陽射しを受けての散歩は久しぶりに思える。厚めのダウンのコートを着て歩いたら、かなり汗ばんでしまった。気持ちよく歩けた。足の甲の痛みもなく、ホッとした。住宅地の中でバラの花芽を見つけた。スマホに装着するクローズアップレンズを使ってみたが、焦点を合う範囲が極めて狭いうえに、カメラも十数秒でタイムアウトしてシャッターが切れなくなった。撮影はとても難しかった。
団地にて夕陽と富士山を撮影して本日の散歩は終了。
なお、途中でドラッグストアを見つけて、覗いてみたところ、眼鏡の曇り止めの細工を施したマスクを見つけた。5枚入りで税込み418円で購入してみた。
夜にでも装着して団地の周りを歩いて使い物になるか、試してみる予定にしている。
午前中の作業は終了。久しぶりの陽射しで温かい。太陽の光を浴びるために昼食後に外出することにした。
本日のウォーキングないし散歩はどのコースにするか、決めていない。とりあえずは団地の外に出てから考えることにした。時間は短いが、冬の目的を定めないひだまり散歩もいい。
地図は持っていくが、あまりそれに頼らずに歩くのも楽しいものである。カメラはスマホで。
二日ぶりくらいに「眼の神殿 「美術」受容史ノート」(北澤憲昭、ちくま学芸文庫)を読む。明日中には第1章を読み終えるはず。少しアクセルを踏み込んで、読み進めたい。
「西洋画を受容するということは、厳密なことをいえば描く法ばかりか「望見るの法」をも同時に受容するということであり、伝統絵画とは決定的に異質なその絵画をこの国に定着するためには、画法の伝習から鑑賞の在り方にまでわたる絵画体験全体の制度的な変革が必要だったのである。」
「高橋由一が不惑にして迎えた明治維新という大転換は、西洋画のための制度的変革を行う絶好の機会であったばかりが、それにつづく「文明開化」の政治過程は西洋画を治術の核心近くに位置づけるはずであった。‥由一は、作画に従事するばかりではなく、西洋画を社会的に活用し定着させていくさまざまな事業にかかずらっていくことになるのである。画塾を開いて後進を育成し、油絵の展覧会を開き、油絵展観場を講演し、西洋画材の製造を指導し、日本で最初に絵画雑誌を発行するなど、その事業は多岐にわたるものであったのだが、これ以外にも施設=制度に関する企画やアイディアが山ほどあって、「高橋由一油画史料」には博物館、美術館、美術学校などの設立や改革に関する起案書や願書の類が数多くおされられている。」
「由一は明治一四年(1881)に、美術という名の神殿そのもののような奇妙な建築物の構想を記しとめている。すなわち「螺旋展画閣」構想がそれである。」
第1章の第1節「洋画史の舞台 高橋由一の画業=事業」にはこのように記されている。第1章は以下、この「螺旋展画閣」をめぐる記述である。
15時半過ぎにウォーキングに出かけた。1万余歩の周回コースを選んだ。最後の12分ほどのところで雨が降り始めてしまった。1ミリ未満の弱い雨でダウンのコートの前面が濡れてしまった。コンビニで温かいコーヒーを購入してイートインコーナーで飲みながら雨があがるのを待とうとしたが、緊急事態宣言を受けてイートインコーナーが閉鎖となっていた。やむなく、雨の中を歩いて帰宅。
油断といえば油断である。降水確率は60パーセント以上であった。
昨日は一日家に閉じこもっていたので、寒い中でも気分は爽快であった。眼鏡が息で曇るので明るいうちは眼鏡をときどき外して歩いた。体はとても暖まった。
マスクインナー(マスクサポーター?)とマスクとの間に両面テープなどを使って工夫をしているが、眼鏡の曇りは期待したほど軽減しない。難しいものである。寒さが厳しいほど曇りも著しい。
結局は雪にはならなかった。ホッとする反面でどこか残念だったという気持ちがないとは言えない。
お昼過ぎには雨も上がった。しかし雲に覆われて薄暗く、とても寒い。風も少し強い。
先ほどまで記念誌の編集作業。あまりピッチは上がらない。根を詰めすぎても疲れてしまうので、本日の作業はこれにて終了。
寒いが、雨が上がったことでもあり、夕方には散歩に出かけたい。昼食食べた後は、明後日の夫婦で受診するがん検診の問診表に記載を済ませた。朝9時過ぎに受付なので、明後日の朝はあわただしい。前日の夕方から食事制限になる。
どんどん冷えてきているようだ。気象庁のホームページを見ると、横浜では22時直前に今のところ本日の最低気温3℃を記録したようだ。
上空の気温はわからないが、このまま気温が下がり続けると霙や雪の可能性はさらに高くなるかもしれない。
日付が変わるころがいつもの入浴タイムであるが、湯船の中で雨の音を聴きながら外の雰囲気を味わいたい。雪の降る間際の変化を聴いてみたい、という気持ちと、雪かきはつらいという気持ちと、相半ばである。
団地の中の防犯灯が蛍光灯からLEDに変わって、雨の見え方も変わってきた。眩しくて雨の粒が認識できない。雪になったらどのように見えるのであろうか。
本日ズームでシューベルトのビアノソナタ第15番を紹介してもらった。アンドラーシュ・シフの演奏で、丁寧な演奏に思えた。
シューベルトは未完成とザ・グレートを聴く程度であったので、知識はほとんどない。この曲はあまり演奏されることのない曲であるらしい。聴いてみると、不思議な曲であると同時に、どこか人を惹きつけるものも感じた。一楽章のリズム、二楽章の浮かび上がるようでいてすぐに水面下に消えていくようなメロディーの処理が気になった。もう一度聴いてみたい気にさせる曲であった。
実はベートーヴェンのピアノソナタを最近聴きたいと思っていた。これでシューベルも、となると無理な算段である。財布にも厳しい。YouTubeの厄介になるのがいいのかもしれない。
さて、外の雨はレインアイよこはまの画面を見ると相変わらず5ミリ程度の雨の表示である。しかし音は少し強くなってきているように思われる。霙にはなっていない。
これから次第に霙、雪に変わっていくのであろうか。
朝から絶えることなく5ミリ程度の雨が降っている。雪はまだ降ってこない。昼過ぎには10℃を超えたというが、底冷えのする気温で、ガスストーブがフル回転である。
パソコンの置いてある部屋はストーブを点けて18℃にしている。リビングルームに行くときはストーブを消すのだが、30分もしないで戻ると部屋が14℃以下に冷えてしまっている。窓ガラスの結露が著しい。
退職者会の記念誌の編集作業は、使用する写真データを40数枚分を整理してみた。文章はこれからの作業。記念誌なので、文章よりも写真に語ってもらうほうがわかりやすいし、記念になるはずだ。
おおよその割り付けを考えながら、文章とともに来週1週間かけて貼り付ける予定。2月1日の会議までに概略が出来上がるのを目標にしたい。
本日は結局この時間まで外出していない。そしてゆずジャムづくりは妻が残りのものをすべて処理してしまった。私の出る幕はなかった。外に買い物に行くのもおっくうになり、残っている野菜を使い、煮込みうどんということになった。
体を動かしていないので、よけいに寒く感じるものである。せめて室内で体操でもしたほうがよかったと反省。これより夕食まで、ストレッチ体操でもすることにした。
明日土曜日の夜から日曜日の朝にかけて、都心や横浜でも積雪の恐れが出てきたと天気予報で注意を呼び掛けている。
都心や私の住んでいる横浜市内では、わずか1センチの降雪でも交通などに支障が出てしまう。雪にはめっぽう弱い。
日曜の朝にかけて雪が積もる、というのが救いである。通勤ラッシュ時ではないのがありがたい。
私は今年、雪かきができるであろうか。それもまた心配である。多分スコップをもって数回雪を掻いただけで腰が痛くなってダウンしそうな気配である。なんとも情けない。
一方で、雪が積もってほしいという期待もしてしまう。雪が周囲の音を吸収して静かに降り続ける様子。雪が地面の凸凹を覆いつくしてなめらかな地表を見せてくれる瞬間、心が穏やかになる。
雪というのは、心をけば立たせるのではなく、心を鎮めてくれる。温かい室内から窓越しに雪の様子を眺めるのは、いつまでも飽きない。都会のけばけばしさを、覆いつくしてくれるといいのだが‥。
【⇒ https://twitter.com/arakencloud/status/1352547519377469441】
確か河島英五が歌っていた。作詞が阿久悠というのがとても意外で不思議なのだが、なんでもバブル景気の時の違和感を表現したという話があるらしい。
私は1970年前半の時代を歌った歌として理解していた。私がこのような歌の世界に同調するということはほとんどないのだが、少しばかり惹かれた歌であった。1990年ころ同年代のかたが酔うと盛んに歌っていた。労働組合の活動で多忙を極めたとき、会議で疲れて21時過ぎに居酒屋に行くと、店内で流れていたことも記憶している。自分のしていることが、時代おくれなのかな、などとふと自信を無くしかけた時にしみじみと心にしみてきたものである。
この詞の中では、「酒場の隅に 置いて行く」「人の心を見つめつづける」「時代おくれの男になりたい」「不器用だけど」「昔の友には‥変わらぬ友と信じ込み」「飾った世界に流されず」にとても惹かれたことが記憶にある。特に「人の心を見つめつづける」には心に残った。
ただし「妻には涙を 見せないで 子供に愚痴を 聞かせずに」には少し異論もある。隠すよりもさらけ出したいものである。
【➡ 時代おくれ】
今では思い出すこともほとんどないが、ふとしたはずみで思い出す。思い出すときというのは、心が折れた時だと思う。
私は、自分か生まれた時から時代には一周遅れなのか、という思いが、大学に入学した時からついてまわっている。
時代おくれ
‥‥
妻には涙を 見せないで
子供に愚痴を きかせずに
男の嘆きは ほろ酔いで
酒場の隅に 置いて行く
‥‥
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい
不器用だけれど しらけずに
純粋だけど 野暮じゃなく
上手なお酒を 飲みながら
‥‥
昔の友には やさしくて
変わらぬ友と 信じ込み
‥‥
ねたまぬように あせらぬように
飾った世界に流されず
好きな誰かを思いつづける
時代おくれの男になりたい