goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「社会の木鐸」

2024年02月10日 21時38分09秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 横浜駅は混雑していた。三連休の初日ということでもあり、バレンタインデーでもあり、といったところ。そして日本書紀の記述を基にして、神武天皇の即位日として、ありもしない架空の日を強引に持ってきた明治憲法下の「紀元節」を、1966年に「建国記念の日」などとして政令で定めた日である。特に今の人はほとんど意識などしていない。

 政令が出来た1966年、私が高校生のころ、「どうして「近代国家」「現憲法下の現代日本」の成立に関する日ではないのか」という新聞論調が目立っていた。当時の世論もそれが主流だったと思う。まだまだ「敗戦」「戦後」という言葉が実感として残っていた時代であった。マスコミも現在の体たらくとは違い、まだ体制とは一線を画して「社会の木鐸(ぼくたく)たらん」としていた。第一線で踏ん張る人々の鋭い視点の復活を願いたいものである。
 世界でも、近代国家、現代の国家成立と無関係な「建国記念」を定めているのはごく稀なのではないだろうか。残念ながら、未だに神話が日本を覆っている。

 さて、明日も横浜駅界隈は人通りが多そう。美術館・博物館も混雑しそう。本日のようにフラワー緑道を散歩するのが混雑を避けるいい方策かもしれない。


カワヅザクラ開花

2024年02月10日 20時39分42秒 | 近くの自然

      

 カワヅザクラが咲いていた。横浜駅近くから旧東横線の線路敷にできたフラワー緑道の一番横浜駅に近いところに植えられているカワヅザクラに早くも花が咲き、たくさんの蕾が紅く膨らんでいる。
 傍にあるやはり早咲きのヨコハマヒザクラはまだ蕾も出ていない。例年カワヅザクラ、ヨコハマヒザクラ、トンネルの近くにあるソメイヨシノの順に咲いて、長い間サクラを楽しむことができる緑道である。東白楽に近いところにはシダレザクラもある。

 スマホの撮影では小さなものにピントがなかなか合わない。今回も太い幹にはピントがあったものの、小さな蕾や開花した花にはピントは合わなかった。15枚以上撮影したものの、この3枚だけが残った。腕が悪いのも確かである。