goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

処暑

2022年08月25日 22時37分26秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 明日は血圧の薬等を処方してもらうためにいつものかかりつけの内科に行く予定。その前に神奈川大学の生協でいくつか本とCDを漁る予定。目的のものがあるか、取り寄せてもらえるのか、確かめに行く。購入はまだ先の予定。在庫がある場合はどうするか、悩みどころ。

 本日の最高気温は28.7℃であったが、明日はまた33℃と昨日のような気温になる予報。しかも朝のうちの湿度が90%というからかなり蒸し暑いようだ。ひょっとしたらパつくのだろうか。

 23日から9月7日までは二十四節気の処暑。「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)」ということで、概略「暑さが止む」時節と理解できる。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃でもあるらしいが、残念ながらまだまだとても蒸し暑い。ただし萩はボチボチと目に付くかもしれない。

★妻死後の空のふかさを処暑として    能村登四郎
★北上の渡頭(ととう)に立てば秋の声  山口青邨

 1句目、喪失感。解説は野暮と思ったので、略。
 2句目、北上川の渡しのことだと思う。小さな渡し舟のための木製の乗り場にでも立っているのであろうか。秋の雲が流れている光景がすぐに浮かぶ。風だけではなく、景そのものから「声」を感じとっている。この声は自己の将来から、あるいは自己の過去からのものか。空を行く雲とはちがって内なる声を聴いているように感じた。全国的にも川に渡しがあったのはもうだいぶ以前のことになっている。私も実は川の渡しを利用した経験がない。半分死語なのかもしれない。


医療の地域連携といいながら‥

2022年08月25日 19時48分56秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日はけいゆう病院にてヒアルロン酸注射の5回目。1セット終了かと思っていたら、そのような考えはないとのこと。引き続き2週間間隔で続けてみよう、といわれた。経過は良好なので、もう数回注射して様子をみながら、間隔を広げてみたいともいわれた。
 これまで近所の整形外科では、4~5回を単位として2セットくらいでリハビリに回されていたけれども、そういうことはしないようだ。私としては経過が良好なので、続けたい、と返答をした。
 またこれまでかかっていた整形外科で、5か月を経過した場合継続の治療は出来ない、という判断については、そんなことはないはず、と否定していた。これもまたびっくり。
 なお、病院でも注射後は翌日の朝まで入浴・シャワー禁止。しかし本日は帰宅後すっかりそのことを忘れて、シャワーを浴びてしまった。慌てて、注射の跡の絆創膏をはがし、消毒薬を塗布した。これで何事もなければよいのだが‥。

 いろいろとこの9か月あまり、膝の痛みで悩んだが、医師の判断や処置の仕方が微妙にちがう。国民健康保険の取扱いでもちがっていた。
 多くの人が、近くのかかりつけ医よりも大きな病院、ことに公立の病院に頼りがちなのがわかるような気がする。
 優れたかかりつけ医も多いはずであるし、総合病院との連携に意欲的な医師もいるが、僧ではない医師もまた散見、というよりもたくさんいる。悲しいかな、優れたかかりつけ医を見つける能力が患者に問われている。
 しかし、「地域の医師会や医療機関と連携し地域医療ネットワークを整備し、できるだけ当院とかかりつけ医療機関との業務分担を行い、地域の患者さんが安心して継続的医療を受けられるようサービスの向上を図る」とはいいながら、なかなか理想には近づかないものである。
 私から言わせると、かかりつけ医には「私の病院の検査設備、判断ではわからないところがある。総合病院を紹介する」と早めに行ってもらえれば、ありがたいのである。無理に判断を先延ばししたり、他の医院を紹介することが「沽券にかかわる」と思ってほしくない。
 検査機器が充実した総合病院でも、もう少し踏み込んだ具体的な治療や処置方法をかかりつけ医に示してもらいたい、と思うこともある。
 素人判断は危険であることは承知をしているつもりであるが、患者の立場からすると、もう少し何とかならないものであろうか。
 一国一城の主としてプライドもあると思われるが、かえってそのようなかかりつけ医に対する啓発が私には必要に思われる。


感染の高止まり

2022年08月25日 11時58分51秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 感染の高止まりが止まらない。第7波の収束が見えない状況が続く。ワクチンの接種状況は、少しずつではあるが進んでいる。
 首相官邸の発表では、接種完了者は8月23日時点で
第1回目が、1億400万人余で、対象者の82.2%、8月中は1日当たり  6,839人。
第2回目が、1億260万人余で、対象者の81.0%、8月中は1日当たり  5,561人。
第3回目が、 8130万人余で、対象者の64.1%、8月中は1日当たり 59,461人。
第4回目が、 2290万人余で、割合は未発表、   8月中は1日当たり488,310人。
となっている。
 第1回目、第2回目も少しずつではあるが毎日6000名ほどが接種している。3回目もこのままの増加が続けば、年度内には80%を超え、第1回目、第2回目の水準に到達すると思われる。
 4回目は対象者が基礎疾患のある方や、60歳以上限定なので、一概に比較は出来ない。しかし年内には対象者のほとんどが接種完了の伸びである。

 予防効果は次第に薄れるということも言われており、新たなワクチンの接種も予定されているという。
 しかし空気感染・飛沫感染と言われる感染症である以上、行動制限のない予防は果たして効果があるのか。ワクチン接種とマスクだけが対策というのは特効薬がない中で、あまりにお粗末ではないのだろうか。
 お盆休みで旅行先の罹患して現地の医療機関のひっ迫におおいに寄与してしまったり、逆のパターンの旅行者も多数いる。ここで止められなかったうえに、夏休みの終わる学校にも対策が示されていない。
 以前のように新学期を少し遅らせたり、その分の家庭への支援策などいくらでもやるべきことはあると思うのだが、政府からの問題提起、政策の模索は何も示されない。あまりに無策であると思う。

 特効薬がない状況で、感染を押しとどめる策に完全な施策はない。完全な対応策がないからと言って無策であっては困る。現時点で出来る努力や試行、努力はしてもらいたいものである。それが多少の抵抗や軋みが生じても「国民の生命」を守る役割ではないのか。