エナガとカワラヒワは、どちらも郊外へ出かけると、よく見かける鳥だ。
しかしこれまで近隣の公園や住宅地で見かけることはなかった。
それが今夏はよく見かける。
自宅から数分の所にある公園を散歩していてら、「チリリリ」と高い声で鳴く鳥の声が聴こえてきた。
マツの木の枝に10羽ほどの小鳥が止まっていて、せわしなく鳴いていた。エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
群れの多くが幼鳥だった。




こちらは成鳥?どうやら巣立った雛を連れて、家族で来ているようだった。「チリリリ」の声がずっと続いていた。


カワラヒワも珍しくない鳥だが、近所で観ることはなかった。
それが我が家の前で観るようになり、すぐ近くの公園でも見かけるようになった。こちらは群れでなく単独でいる。
■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
公園で見かけたカワラヒワ。さかんに鳴いていた。


こちらは我が家の前で観たカワラヒワ(写真再掲)。同じ個体かもしれない。


2022/05/30
本日から2、3日取材に出かけるため、ブログをお休みさせていただきます。再開は4日か5日になります。
しかしこれまで近隣の公園や住宅地で見かけることはなかった。
それが今夏はよく見かける。
自宅から数分の所にある公園を散歩していてら、「チリリリ」と高い声で鳴く鳥の声が聴こえてきた。
マツの木の枝に10羽ほどの小鳥が止まっていて、せわしなく鳴いていた。エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
群れの多くが幼鳥だった。




こちらは成鳥?どうやら巣立った雛を連れて、家族で来ているようだった。「チリリリ」の声がずっと続いていた。


カワラヒワも珍しくない鳥だが、近所で観ることはなかった。
それが我が家の前で観るようになり、すぐ近くの公園でも見かけるようになった。こちらは群れでなく単独でいる。
■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
公園で見かけたカワラヒワ。さかんに鳴いていた。


こちらは我が家の前で観たカワラヒワ(写真再掲)。同じ個体かもしれない。


2022/05/30
本日から2、3日取材に出かけるため、ブログをお休みさせていただきます。再開は4日か5日になります。
カワラヒワは、
先日ボランティアに行った川沿い、
エナガは、ホームグラウンドの森の中と言った感じです。
そして、ほんとスズメを住宅街で見なくなり、
見るのはシジュウカラ、
野鳥たちの生活範囲も変化しているんですねぇ
エナガとカワラヒワは市街地でも見かけることのできる鳥なのですか?
私も鳥の鳴き声を公園などでよく耳にします。
でも、鳥の鳴き声で鳥の種類を見分けることがまだできません。
ひょっとしたら、エナガやカワラヒワの出会っているかもしれません。
最近、鳥の写真はあまり撮っていませんが、5月は2~3回撮りました。
まだ、名前を調べていないので未投稿です。可能性は低いと思いますが、
その中に、エナガやカワラヒワが含まれているかも・・。(笑)
今日から取材旅行ですか? 気を付けて行ってきてください。(^.^)
おはようございます。
エナガの幼鳥可愛いですね。
もちろん親も可愛いのですが、雛は数倍可愛いです。
まだこの雛たちまぶたが赤いですね。
これもチャームポイントかな?
カワラヒワは昨日撮ってきました。
かなり高い場所にいたので撮影は最悪でしたが、何とか証拠写真だけはゲットしました。
カワラヒワの生息地は、図鑑によると、平地から山地の農耕地、川原、樹木が比較的多い公園、住宅地、草原、疎林などだそうです。
名前にカワラがありますが、けっこう広い範囲で見られるようです。
うちの近所に見たのは今年が初めてです。迷って来たのでなければいいのですが。
シジュウカラはよく見かけますね。巣箱を架けていますが、来るのは必ずシジュウカラです。
スズメは家の近所では珍しくありません。
以前、我が家のソヨゴとキンモクセイがスズメのお宿でした。
隣家の屋根に巣があって、毎年子育てをしています。
エナガを観るのは、白井市の郊外では珍しくありません。
高い樹の中で鳴いていることが多いです。
たいてい枝葉が邪魔で上手く写真を撮れないのですが、今回は止まっていた樹がマツだったので何とか撮れました。
カワラヒワはattsu1さんへのご返事に書きました通り、住宅地でも観られるようです。
市街地にいるかは分かりませんが、庭に樹々があるような住宅地には来ているようです。
何故、今年初めて見るようになったのか、不思議です。
地面に下りて餌を獲る鳥ですので、その時が撮影チャンスかもしれません。
今日の午後から出かけます。気をつけて行ってきます。ありがとうございます。
小鳥は皆可愛いですが、幼鳥は特別かわいいと思います。
カワラヒワは樹上にいる鳥ですが、時々地面に下りて草の実を食べたりするようです。
今回群れでなく単独でいたのは、恐らく繁殖期だからだと思うのですが、はたして相手が近くにいるのでしょうか?
早く相手が見つかるといいと思います。
fukurouさんの「瞼が赤い」には驚きました。
なるほど。よく見ておられますね。
ぷっくりしてとても可愛いです。
チリリリと鳴くのですか。
ネットで聞いてみますね。
カワラヒワも近所で見られるなんていいですね。
又取材旅行ですか。
道中、お気をつけて。
エナガは7~10個の卵を産むそうです。また複数の家族が一緒に群れを作るようで、30羽前後の群れが多いとのこと。
子育てには親以外の別の成鳥も参加し、それをヘルパーと呼ぶようです。
変わった子育ての形態だと思います。
エナガの幼鳥は、瞼(まぶた)が赤いのが特徴です。
fukurouさんはそのことをご存知でしたね。
幼鳥は、この他に、成鳥で黒くなる部分が淡色です。
なんとお近くでエナガやカワラヒワに出会えるのですね。
え、これはエナガ?
と思ったら幼鳥だったのですね。
姿はエナガですが、色が地味ですね。
成鳥はピンク色がアクセントになりよく目立ちます。
カワラヒワは黄色がアクセントですが、ちょっと目つきが悪いですね(笑)
最近コロナが少し収まってきているので、テレワークがほぼなくなりました。
なので、朝や夕方のお散歩ができず、鳥たちにも出会えません(泣)
取材こんどはどちらに行かれるのでしょうか。
レアもの狙い、お願いします!
近くの公園に高い樹がけっこう多くあって、そんな樹にエナガがやってきています。
近くを通ると、「チリリリ」と鳴き声が聞こえたので、存在が分かりました。
数日前にコゲラやスズメの幼鳥を載せました。
その時、一緒に出そうかとも思ったのですが、ネタ不足につき分けることにしました。
カワラヒワは、最近よく目撃しています。
同じ個体なのかもしれませんが、電線に止まっていると目立つので気づきます。
うちの近所で観るのは今年が初めてなので、最初に見たときは驚きました。
2週間ほど前には、うちの庭の芝生にシメが下りてきました。
珍しい鳥ではないですが、我が家に来たのは初めてでした。
レアもの?
私の場合はほとんどが偶然です。狙って撮れることはまずないですね。