shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ムクドリ、ジョウビタキ、コガモ(白井市内)

2023-12-23 05:30:13 | 
市内の散歩を続けている。
この日は午前中テニスの予定が入っていたので、その前に自宅近くの公園を30分ほど、そして午後に別の場所を1時間ほど歩いた。

■ムクドリ
White-cheeked Starling

スズメ目ムクドリ科ムクドリ属
Sturnus cineraceus
椋鳥/L24cm
日の出を過ぎてすぐに、公園の芝生で餌を探すムクドリの群れ。まだ暗かった。この日は10羽ほどの群れがきていた。
ツグミも20羽ほどが来ていた。


午後に観たセンダンの樹に留まるムクドリ。ムクドリは実をまるごと食べる。


■ジョウビタキ
Daurian Redstart

スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
このところ散歩道で観るジョウビタキは、♀の方が多かった。この日は久しぶりに♂と出会った。








■コガモ
Common Teal

カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
この池では十数羽のコガモが越冬している。群れは初め近くにいたが、ゆっくりと泳いで離れていった。


この日観た鳥は、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、キジバト、シジュウカラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、コガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロの13種だった。

撮影:2023/12/21

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オトメツバキ | トップ | トモエガモ(北印旛沼) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-12-23 07:00:55
ムクドリの集団、ご飯タイムですね
ジョウビタキも、縄張りをパトロールしながら、
餌を探しているんでしょうね。

コガモたちも可愛いぃ~
13種、散策で良い野鳥観察できるなんて、
良い気分転換になりますね^^

白山も、名前のように真っ白になっているんでしょうね
attsu1さん おはようございます (shu)
2023-12-23 07:49:55
今朝もコメントありがとうございます。
今冬いちばんの寒い朝となりました。クルマにも霜が降りています。
ムクドリ、ツグミが公園の芝生で餌を採っています。数が増えてきました。

ジョウビタキはしっかり縄張りを維持しているようです。
この日は近くで撮らせてくれました。

池にいるカモは、相変わらず人の姿を見ると遠ざかっていきます。
それでも以前よりゆっくり動いているように見えました。

北陸の山は、今は雲に隠れて見えないでしょう。
次に見えるときには、真っ白に輝いているのは間違いないと思います。
ムクドリの群れ (fukurou)
2023-12-23 07:54:12
shu様
おはようございます。
ムクドリが集団でお食事中ですね。
大阪でもムクドリの小さな群れが公園で餌を拾っています。
大きな群れになると騒音とフン害で大迷惑ですね。
ジョウビタキ、後ろ向きの飛び出しだったのですね。
fukurouさん おはようございます (shu)
2023-12-23 08:34:10
コメントありがとうございます。
大阪でもムクドリが来ていますか。やはり公園で採餌しているのですね。
うちの近所では大きな群れは観ていません。
いつぞや旅先で千羽を超えるような群れを観ました。
確かに街中での大きな群れとなると、困った問題も起きるでしょうね。

ジョビタ君は、失礼なことに、お尻を向けて飛んでいきました。
でも近くに来てくれて嬉しかったです。
雑な顔・・・ (なつみかん)
2023-12-23 19:34:12
shuさん、こんばんは。
ムクドリが群れるシーズンですね。
電線にならぶと、音符のようで可愛いです。
ただごま塩顔がちょっとじじむさく、うちの息子曰く、「雑な顔」。
さすがにそこまで言うとちょっと可哀そうですが・・・

今回も13種類とは沢山見られましたね~
今日は久しぶりに京都府立植物園と鴨川に行ってきましたが、見た鳥を全部合わせても、飛ぶ鳥は6種類くらいです。
本当に鳥さんが沢山見られるいい所ですね!
なつみかんさん こんばんは (shu)
2023-12-23 20:37:00
コメントありがとうございます。
じじむさいって、ムクドリに失礼ですよね。私のことなら分かりますが(笑)
けっこう近くで観ると精悍な顔つきですよ。
でも愛嬌のある顔ではありませんね。悪役の顔です。

京都の鴨川というと、けっこう鳥が多いように思いますが、意外と少ないのですね。
私が散歩で多くの鳥を観られるのは、市街地、公園、水辺、田園地帯、森など違った環境の場所を歩いているからかもしれません。
植物同様、鳥も環境に応じた適性があるので、いろんな環境を歩くと種類が増えますね。
天国と地獄 (takan32)
2023-12-23 20:50:59
shuさんへ、私のブログにコメントをありがとうございます。この曲は、きょうの演出ではバレエダンサーが4人出てきて踊りました。演出によっていろいろ違うと思いますが、きょうはバレエダンサーのカンカンのうしろに合唱も入って、素晴らしいものでした。
ジョウビタキは個体数が多くてどこにでもいる、という感じですね。山口県や佐賀県でも見たことがあります。

コメントを投稿