★いつも応援クリックありがとうございます★
<南九州感動の旅>の続きです。
1月2日、旅の3日目。
なつかしい街にやってきました。
美々津(みみつ)です。
日向サンパークからところからそう遠くない
ところです。
あれからもう20年ぐらいになるのでは
ないでしょうか。
一部かなり傷んではいるものの、
当時とほとんど変わらない町並みが
続いていました。
調べてみましたら、1997年に鹿児島まで
下る旅をしていました。
8月13日、やはり宇佐神宮から出発して
国道10号線を下りながらあちこち寄り道をして
旅をしているようなんですが、なぜか美々津の
写真は見つかりませんでした。でも、
通りすがりに立ち寄った海辺の小さな古い
町並はしっかり記憶に残っていて、いつも
懐かしく思い出していました。
その時入った古い商家がそのまま保存されている
資料館は、正月休みで中を見ることができず
残念でしたが、またここに来ることができて
感慨深いものがありました。あれから20年です。
通りは誰もいなくてとても静かでした。
人が住んでいるのかいないのか・・・
車があるので住んでいる家もあるようです。
あ、住民です。わんちゃんに吠えられました。
通りに面してこのような縁台がついている家が
たくさんありました。
上はほとんどの家にあった軒下の装飾。
下は上の写真の縁台。
どこ家のものも折り畳み式になっていました。
おっ、流木アートです。龍ですね。
こんなものが並べてあるお宅も。
石に丸く穴が開いています。
今度日向に行ったらうさぎも探してこよう!
若松屋とか大坂屋とかの名前があります。
昔の商家だった建物でしょうね。
ここは表札があるので、現在も人が住んでいる
ようです。
どこの家にもお揃いの木製の郵便受けがありました。
静かです。
格子戸がほとんどの家に。下は共同井戸の跡。
この家は公民館として使われているようです。
ちょっと休憩。
石畳の路地を行く正ちゃんとくま。
車を停めた港のそばに大きな石碑と旭日旗。
日本海軍発祥の地とあります。
ええーっ、こんなところになんか日本海軍の
施設があったっけと、思ったら・・・
神武天皇の東征出発の地という伝説からなんだ
そう。なあんだ、そんな古い話なんだあ。
ああ、だから日向サンパークにあった温泉館の
名前は「お船出の湯」なんだと、うさぎはここで
初めて納得。
ああ、この船ですね。
あの郵便受けに描いてあった船は。
昔来たときには、ただ、ふーーんと言う感じで
眺めて回ったのでしょう。
また来てみてよかったです。
港はお正月らしい風景でした。日の丸に大漁旗。
なんだかとても明るい、めでたい気分になって、
うさくま家の一行はまた10号線に戻り
さらに南へと向かいました。
旅の3日目は山あり海あり庭園ありの
盛りだくさんな一日でした。
次回をどうぞお楽しみに。(旅行記は、
参加カテゴリーの関係上、通常記事の間に
不定期で入れています)
・・・次回へ続く・・・
<お知らせ>
本日はコメント欄はお休みさせていただきます。
何かありましたら後の記事にコメントして
いただくか、お急ぎのご用の方はメッセージ欄を
お使いくださいね(アドレス、内容は公開
されません)
それでは、おやすみなさい。また明日。
クリックしてくださいね~★
< ランキングに参加 応援してね! >
皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、
唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。