goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

思い出の町を再び<南九州感動の旅(8)>

2017-01-14 23:30:00 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます★

<南九州感動の旅>の続きです。

1月2日、旅の3日目。
なつかしい街にやってきました。
美々津(みみつ)です。
日向サンパークからところからそう遠くない
ところです。
あれからもう20年ぐらいになるのでは
ないでしょうか。
一部かなり傷んではいるものの、
当時とほとんど変わらない町並みが
続いていました。

調べてみましたら、1997年に鹿児島まで
下る旅をしていました。
8月13日、やはり宇佐神宮から出発して
国道10号線を下りながらあちこち寄り道をして
旅をしているようなんですが、なぜか美々津の
写真は見つかりませんでした。でも、
通りすがりに立ち寄った海辺の小さな古い
町並はしっかり記憶に残っていて、いつも
懐かしく思い出していました。

その時入った古い商家がそのまま保存されている
資料館は、正月休みで中を見ることができず
残念でしたが、またここに来ることができて
感慨深いものがありました。あれから20年です。

通りは誰もいなくてとても静かでした。

人が住んでいるのかいないのか・・・
車があるので住んでいる家もあるようです。

あ、住民です。わんちゃんに吠えられました。
通りに面してこのような縁台がついている家が
たくさんありました。

  

上はほとんどの家にあった軒下の装飾。
下は上の写真の縁台。
どこ家のものも折り畳み式になっていました。

おっ、流木アートです。龍ですね。

こんなものが並べてあるお宅も。
石に丸く穴が開いています。
今度日向に行ったらうさぎも探してこよう!

若松屋とか大坂屋とかの名前があります。
昔の商家だった建物でしょうね。
ここは表札があるので、現在も人が住んでいる
ようです。

どこの家にもお揃いの木製の郵便受けがありました。

静かです。

  

格子戸がほとんどの家に。下は共同井戸の跡。

この家は公民館として使われているようです。

ちょっと休憩。

石畳の路地を行くちゃんとくま

車を停めた港のそばに大きな石碑と旭日旗。

日本海軍発祥の地とあります。
ええーっ、こんなところになんか日本海軍の
施設があったっけと、思ったら・・・
神武天皇の東征出発の地という伝説からなんだ
そう。なあんだ、そんな古い話なんだあ。
ああ、だから日向サンパークにあった温泉館の
名前は「お船出の湯」なんだと、うさぎはここで
初めて納得。

ああ、この船ですね。
あの郵便受けに描いてあった船は。
昔来たときには、ただ、ふーーんと言う感じで
眺めて回ったのでしょう。
また来てみてよかったです。

港はお正月らしい風景でした。日の丸に大漁旗。

なんだかとても明るい、めでたい気分になって、
うさくま家の一行はまた10号線に戻り
さらに南へと向かいました。                              

旅の3日目は山あり海あり庭園ありの
盛りだくさんな一日でした。
次回をどうぞお楽しみに。(旅行記は、
参加カテゴリーの関係上、通常記事の間に
不定期で入れています


     ・・・次回へ続く・・・

<お知らせ>
本日はコメント欄はお休みさせていただきます。
何かありましたら後の記事にコメントして
いただくか、お急ぎのご用の方はメッセージ欄を
お使いくださいね(アドレス、内容は公開
されません)
 
それでは、おやすみなさい。また明日。
クリックしてくださいね~

< ランキングに参加 応援してね! >
皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。                                                                                       
クリックお願いします★ 
                                        
   花・ガーデニングランキング
         

こちらもクリックお願いします★ 
                             
   
また明日も遊びに来てくださいね~  
 

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、
唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい気分で<今朝の庭1/14>

2017-01-14 11:04:52 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます!
ボクまだ眠たいのに・・・とちゃん、ちょっとご機嫌斜め。

 

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝のうさぎガーデンです。

寒さに首をすくめたように咲くガーベラ

「南の庭」のランタナ、外まわりの黄色はほとんど花は終わりましたが、ここだけは咲き続けています。

             

              「南の庭」と「東の庭」境にある花壇。

ポリゴナムがとうとう年を越して咲き続けています。

ジョー君、また来ましたよ。ナツメの木にとまっているところ。
ジョー君が来てくれるなら庭仕事、頑張っちゃうよ~

北国の皆さん、雪かきお疲れ様です。
寒くてもこの季節に青空が見られるこちらはほんとに恵まれていますね。
今日もまた、この空のように明るい気分で頑張ろうと思います。

 

<お知らせ>
今日はコメント欄はお休みさせていただきます。何かありましたら後の記事にコメントしていただくか、
お急ぎのご用の方はメッセージ欄をお使いくださいね(アドレスなどは公開されません)
 
           それでは、また今夜お会いしましょう。クリックしてくださいね~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の備えと春財布

2017-01-14 00:15:31 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

流木の植木鉢の前で。ちゃん、仕方なしにモデルさんです。こっちを向いてくれません。

                        

こちらは雪は降らないようですが、週末の寒波に備えて、お花の防寒対策をしました。
と、言っても周りに腐葉土を置いておくくらいしかできないのですが。

今までパンジー、ビオラにここまで手をかけたことはないのですが、昨年うさくま地方を襲った
マイナス4℃の大寒波では、一応生き残ったものの、その後十分回復しないままだったので、
こうしておけばいくらかでも違うかなと思います。

まあ、気休めかもしれませんが、
寂しい春の庭にならないよう、やれるだけのことはやっておこうと思います。

アリッサムが春に雪が解けたら雪の下から花が咲いたままの状態で生きて出てきたと、
北国のブロ友さんから聞いたことがあります。丸い葉のヒマラヤユキノシタも寒さには強いので
どちらもマルチングは必要ないと思いますが、そばにパンジー、ビオラがあるので。

金魚草も大丈夫だと思いますが、ついでなので。 

ビオラがなかなか大きくならないと思っていたら、また地下にモグラのトンネルが   

                               

玄関内です。気温の様子を見て外に残している鉢もまた取り込もうと思っています。
光があまり入らないので、ここには長く置いておきたくないのですが。

カプシカムが年を越しました。葉が落ちているのは。旅行中に水切れを起こしたようです。
一応、水やりはしていったのですが。

出番待ちの苗たち。早く寒波が去りますように・・・

                       

旅行記は明日に。旅行2日目は、6か所も立ち寄ったので、まだ写真の整理が終わっていなくて。
楽しみにされていた方ごめんなさい。先にこちらを。

前回の旅行記で、くまが袋に入れて持って帰っていた流木はどんなふうに使うのかと
質問がありました。過去記事の中からご紹介します。

     

大きな流木は植木鉢や庭のオブジェとして使っていますが、今まで、小さいものは上のように
多肉の寄せ植えの中のアクセントにしたり、空いた場所塞ぎに使うことが多かったです。

            

こんな風に使ったこともあります。2010年4月21日の記事でご紹介しています。
その時の記事はこちら→「リースとチューリップとこいのぼり」

 こちらは窓辺に風鈴みたいに提げてゆらゆらと。
提げているリースは2010年4月20日にご紹介したくるくると巻いただけの簡単ミニリースです。
その時の記事はこちら→「ワイヤープランツのリースと春菊の花」

リースや多肉だけでもいいけど、流木があるとまた更にナチュラル感が増します。
今度はもっと違う使い方をしたいなあと思っていろいろ考えています。何かできたらまたご紹介しますね。
 

                               

お財布をやっと買いました。昨日は満月だったので、あわてて買いに行きました(友人の影響大です・笑)
前のお財布が、もうレジで出すのが恥ずかしいくらいひどいことになっていたので。
新春に買って春(張る)財布にしようと(笑)、今まであちこち接着剤でくっつけて持たせていました。
なかなか使い勝手がよくてお値段も安いと言うのはないものですね。
シンプルなデザインでかさばらないのが気に入りました。
さあ、これで初夢宝くじが当たるのを待つばかり。あれっ、抽選もう終わったっけ?
年末ジャンボはダメだったんです。うさぎは宮崎で大吉のおみくじ釣ったんですけどねえ。
釣ったって? 後で出てきますよ。さあ、旅行記も頑張らなくては。

    それでは、おやすみなさい。また明日。「花・ガーデニング」、クリックしてくださいね~★


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする