goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

南天が気になった映画★Xmasスワッグ続き

2020-12-08 12:53:23 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます

おはようございます!
アーチのバラ、フォースオブジュライ
ぽつんと大きなお花を咲かせています。

菜園の長生き万願寺唐辛子
まだなっています。植えたのは昨年の春。

さすがに今年いっぱいではないかと思いますが、
まだお花が咲いています。

つやつや万願寺唐辛子を収穫。♪

< 今日のお弁当 >

くまの今日のお弁当です。
ああーーっしまった。またやったやっちゃった~
お箸とドレッシング入れるのを忘れました。
よく忘れるので、お弁当のバッグの中に
スプーンと割りばし入れてるので、大丈夫とは
思うけど。

           

夕食時は録画のドラマや映画ばかり見るように
なりました。NHKなんか、最近全然見ないので
くまと受信料返して欲しいよねと話しています。
最近のテレビはどこもここも偏向報道ばかりで、
本当のことはちっともわかりません。

で、何を見ているかというと、現代ドラマも
飽きたので、最近はまた時代劇です。
時代が違うと設定に少々無理があっても、
あまり気にせずに楽しめます。
だけど、先日見た映画
「居眠り磐音」(佐伯泰英の小説シリーズを
松坂桃李の主演で映画化した時代劇)では、
とっても気になることがあって、
私はそのシーンが出るたび、ぶつくさ文句
言いながら見ていました。

それは劇中に南天が出てくるところ。
生えてる場所が変なんです。
山の中ならわかりますが、松林なんかがある
海岸で崖っぷちの高台みたいな開けたところ
だったり、町中の大きな通りの日本橋みたいな
橋の前だったり・・・
昔はそんなところに生えてたのかしら。
松坂桃李はかっこよかったし、おこん役の
木村文乃さんもよかった。
でも、南天が気になって気になって・・・(笑)
くまはいつものように、私が言っても
植物にはまったく関心なし。

上は、うさぎガーデン「北の通路」の南天。
あまり大きくなりすぎて、窓に当たってがさごそ
うるさいので、だいぶ伐りましたが
また茂っています。

難を転じて福となす実として南天は
お正月の縁起物ですが、無病息災を願う
南天のお箸もありますね。
これでお箸ができるのかな。もう少し太くないと
ダメよね。作ってみたいと思って(笑)

葉先が少しだけ紅葉しています。
今年は剪定の時期が悪かったので、南天の実は
ありませんが・・・

足元では万両の実がやりっとなっています。
葉に隠れている分は、まだ真っ赤になって
なくてこんな感じです。


< 思い出写真館 >

ちゃんの珍しいシャンプーシーンです。

風呂場での写真はあまりきれいに撮れているのが
残っていないのですが、これはわりとよく様子が
わかります。ちゃんの足の細いこと。
泳ぎが苦手だったのもわかる気がします。

もさもさちゃんのほんとの姿です。

あはは、嫌いなシャンプーされたので
怒ってるのかな。

 ・・・・・・・・・・

前回のスワッグの続きです。
昨日はちょっと時間がなくてひとつしか
完成させられそうになかったので、
いちばん簡単そうなのからやってみました。

クリスマスホーリーの実は別のスワッグが
足りなかったのでそちらにまわし、ドライに
していたキバナセンニチコウ・
ストロベリーフィールズ
を使いました。
出来上がりはこちら。↓

素朴な感じにしたかったのでラフィア
使いました。

手芸店や雑貨店で買うとけっこう高価な
ラフィアですが、ホームセンターで
園芸資材として安く売られています。
色が染めてあるものなどはありませんが、
園芸用なので、強度もしっかりしています。
他のところのはすぐにボロボロ崩れるものも
あるので注意。

リボン代わりに少したっぷり使いました。
黄色は、コニファーのフィリフィラオーレア
他は、ベースにカイズカと上の方に
ユーカリグニー
カイズカは、バランスが悪かったので、少し
先の方をカットしました。
サルスベリの実も入れています。実がもう少し
たくさんついているとよかったのですが。
サルスベリの実は、まだ完全に茶色にならない
うちにカットしたほうが、ボロボロ落ちずに、
きれいなドライができます。

今日は残りの2つを作ります。
そっちの方が難しそう。

スワッグはまた次回につづきます
後でまた全部まとめて載せますね。

 

 ・・・・・・・・・・

もう一つの和風寄せ植え。
これもちょっと、コクリュウのボリュームが
足りないような・・・
まだあるけどまたケチった(笑)
パンジー・ビオラはすぐに大株になりますが、
コクリュウは多分このままなので、
あとで追加します。

「南の庭」内に最近植えたコバノランタナです。
この写真ではわかりにくいですが、葉が斑入りです。

それでは皆さん、
今日が皆さんにとってよい日になりますように!


正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasスワッグを作る<庭の植物を使って>

2020-12-07 15:18:53 | 手作りリース

★ランキングの応援お願いします★

朝は冷え込んでいましたが
良いお天気になりました。

毎朝、くまに小言を言って疲れます。
まずは服装のおかしいところを注意して。
もう、うん十年ネクタイ締めてるのに
何でそんなになるの?
作業ジャンバー着る前に締めなさいよ。
どうして毎回、毎回、カッターシャツの後ろが
出るの? 服の着方親に教わらなかった?
ハンカチ持った?
お茶忘れないでね。
ちゃんと消毒してよ・・・
なんかもう、幼稚園児並みです(笑)
でもお客さんと直接接する仕事ですから、
少しは自分で気をつけてもらいたいです。

ハンカチをうるさく言うのは、大きなケガ
ではないですが、現場でケガをしてきたことが
あるからです。お客さんのお宅を汚しては
いけないし、持っていれば手を洗った時だけ
じゃなくて、何かと役に立つでしょう。
それに、コーキング剤のついた手でズボンの
ポケットに手をつっこんで、今までどれだけ
作業ズボンをダメにしたことか。
この母心、じゃなかった妻心がわからんか!
ってね。
でも、言っても本人は「アイ~ッ」なんて
志村けんのバカ殿のマネをしたりするから
もう、くらしたく(博多弁)なります。

ポリゴナムの鉢植え、可愛くなっています。

 

 < 思い出写真館 >


「東の庭」で。
ちゃん、なんだかおすまし。

奥に見える黄色のお花はレモンマリーゴールド
以前はあそこに植えていました。
今と比べると庭もずいぶん殺風景でした。
また時間があるときに昔の庭との比較なども
やってみたいなと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・  


今日は朝から庭をウロウロしながら、
クリスマスリースの材料集め。
まずは、簡単にできるスワッグから
ご紹介しようと思います。
できるだけ、庭にあるものだけで作りたいなと
思います。

勝手口前にサルスベリの実が少しばかり
残っていました。あ、これ剪定するの忘れてた。

年々夏の気候が厳しくなって、コニファー類、
特にブルーアイスの傷みがひどいのですが、
これは比較的きれいです。ブルーへブン

コノテガシワの実が今年は少ないです。

ユーカリグニー
大きく見えますが、わずかしかありません。
ユーカリは、リースに入れると素敵なので、
たくさん欲しいのですが、うさぎガーデンでは、
植えても植えてもなかなか育ちません。
ある時調べてみたら、日本で売られているものの
ほとんどは、乾燥にはあまり強くない品種だと
わかりました。

基本的にはどんな植物でもスワッグは作れますが、
できるだけ乾燥してもしっかりしているもので
作る方がきれいにできます。
今回は今まであまり使わなかったものも使って
みることにします。

ミツバハマゴウ プルプレア(セイヨウ
ニンジンボク プルプレア)です。
葉の裏側が紫色です。

シランの枯れた葉。

あら、ちょうどよく、とり忘れた実が残って
いました。

既成品の飾りをできるだけ使いたくないので、
葉の形や色が違うものを組合わせて彩りよく。
とりあえず輪ゴムで留めて。

こんな感じに・・・

色や形の違いで変化を出します。
まだ出来上がりではありません。

枯れた葉もなんとか使えそう。
とりあえずまとめてみて、また追加したり
減らしたりしていきます。

続きはまた次回に

庭の植物で作るXmasリース
<デザイン集1> <デザイン集2>

・・・・・・・・・・・・・・  


上の束がどんなふうに変るかまた見てくださいね。

あ、何か考えているわけではなくて、
これから考えます(笑)
お腹空いたので、とりあえずお昼ご飯を。

昨日のお昼ごはんはこれでした。冷凍豚まん。
しかも夕方に(笑)
この秋、体重が4㎏以上減りました。
アイスやお菓子はけっこう食べてるんですけどね。

パンジー・ホワイトアウルの和風寄せ植え。
対で置きたいので二鉢作ることも多いですが、
なかなか両方揃ってきれいになってくれません。

こっちのほうがよく茂っているかな。



玄関の中に置いたまま忘れていた
先日作った多肉の寄せ植え。
昨日あわててテラスに出しました~

それでは皆さん、
今日が皆さんにとってよい日になりますように!


正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイヤーワークスのリース★ドライは楽しい

2020-11-04 23:18:00 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨日、結婚記念日をすっかり忘れていたので
今日どこか食事に行こうかと言っていたのですが
結局面倒になって、来月のくまの誕生日と
いっしょにするということになりました。
うん十年も経つとこんなものでしょうか(笑)

ノボタン・アケボノ
レンガの小道を通るたびにハッとする美しさ。
今年植えたばかりで、まだ丈は低いですが
次々お花が咲いています。

チェリーセージがよく咲きます。

外回りで切り戻していたチェリーセージも
咲き始めました。

裏の山の方でえらくうるさい鳥の鳴き声がします。
もしかして・・・と、思ったらやっぱり
ヒヨドリの群れでした。

これは大変と、あわててブロッコリーにネットを
かぶせました。今日はきちんとする時間が
なかったので、とりあえずかぶせただけ。
明日は支柱を入れてちゃんとやります。
まだヒヨドリは気づいていないようですが、
以前、一日で葉っぱを食い尽くされたことが
ありますから要注意です。

先日パンジーを植えた花壇。順調に育っています。
間でもしゃもしゃっとしている斑入り葉の水引は、
葉も枯れてきたので、もう抜こうと思います。
種がたくさん落ちたと思うので、また来年
天道生えで生えてくるのが楽しみ。


 < 思い出写真館 >

田んぼの中の道を風に吹かれながらお散歩。

風に長い毛をなびかせるちゃんが大好きでした。

くまさんと一緒に、ススキ取りに行ったね。
ちゃん、いつも付き合ってくれてありがとう!

●ススキで作ったリース→「ススキのリース」
●その残りで作れる
 可愛いミニ箒→
「簡単!可愛いミニ箒」

                       

「東の庭」の千日紅・ファイヤーワークス

カットしても次々咲き続けて・・・



日当たりがよかったからか、お花も昨年より
とても大きくて。

毎日見るのが楽しくて・・・

これは足元に植えた白花の千日紅
あの見切り処分で10円か20円だったかの苗が
大きくなってようやくお花も次々咲き始めました。

ユーカリ・グニーです。

この三種をカットしてリースを作ることに。
<庭の植物を使ってリースを作る>シリーズ。
いろいろ作ったので、もう何回目か
わからなくなってしまいました。

他のワイヤー巻きのリースと作り方は同じです。

ファイヤーワークスと白花の千日紅を束にして
巻いていきます。

ところどころにヤシャブシの実を入れました。

出来上がりです。
今は少し色がきついですが、どの材料も
時間が経つと褪色してくるので、
もう少し優しい感じになると思います。

ついでに、買ってきたままだった
唐辛子もリースに。
と、思ったのですが、この間直売所で買った来た
唐辛子はパックを開けて見たら傷んでいるものが
多くて、使えるようなのが少なくて・・・
すぐに作らなかったので、ほとんど乾燥して
しまって形もゆがんでしまいました。
なので、太陽みたいなダイナミックな形の
リースになると思いますが、
唐辛子足りるかな・・・  続きはまた後日。

残ったお花はまたエアコンの風が当たるところに
吊るしておきます。
ラベンダーセージ(中央の青いの)が、
思ったよりきれいにドライになっています。
家で作るドライフラワーは買ったもののように
きれいではなかったりしますが、収穫した時期
などによってうまくできたりできなかったり、
時には思わぬ美しい色が残っていたりして
毎回出来栄えが違うのもまた楽しいです。

折れて短くなってしまったものなども
とっておいて、小さな籠などに入れて
楽しんでいます。
右のイガイガは、夏にご紹介したチーゼルです。



テレビのニュースで札幌は雪で真っ白でしたね。
今年は何だか冬が早く来そうです。
今日はこちらも昼間から寒いです。
炬燵出そうかな・・・

それでは皆さん、お休みなさい。
また明日~

◆正ちゃんからのお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加
しています。
「花・ガーデニング」
クリックをよろしくお願いいたします     

お帰りに下の画像を クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
                              

こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのダンギク★唐辛子の鍵束リース

2020-09-21 16:11:04 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

明るい時に撮り直すと前回書いた 
カリオプテリス・パビリオンです。
私はブログの編集はパソコンでしているので、
夕方撮った写真は暗いと感じて、よく暗くて
ごめんなさいとか書いているのですが、
スマホで見ると、けっこう明るくて・・・
最近はスマホで見ている方、多いですよね。
何だかちんぷんかんぷんで、すみません。

昼間は昼間で少し日差しが強すぎるようで・・・
可愛らしさが伝わるといいのですが。

 クマツヅラ科 カリガネソウ属、別名ダンギク。
定植して3~4か月で1株60cm以上の大きさに
なるらしいです。♪
「パビリオン」は在来種よりもコンパクトで
株のまとまりが良いシリーズだそうです。
耐寒性・耐暑性が強く育てやすいそうですが、
冬は葉など地上部は全て枯れ、根っこだけの状態で
冬を越すとのこと。
開花期は9~10月、草丈は60~100cm。

丸い蕾もかわいいですね。
舌かみそうだから「ピンクのダンギク」と呼びます。

< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当。
メインは、昨夜の肉じゃがの残りです。

              

昨日の唐辛子。実はこの間直売所に行ったとき、
お目当てのものがなかったと書きましたが、
そのお目当てのものは、枝付き唐辛子でした。
いつもは9月の中旬ぐらいにたくさん出回るの
ですが、今年は天候の関係か全くありませんでした。
なので、枝付きではない唐辛子でちょっと可愛い
キッチンリースを作りました。

材料です。
ワイヤーはどんなワイヤーでもいいですが、
あまりぐにゃぐにゃしないものの方が
作りやすいです。

三角形の先の方を少しペンチで曲げます。

後は唐辛子を刺していくだけ。超簡単!

ねじって提げ手を作ります。
面倒であれば、三角形にして紐をつけても
いいです。

出来上がり。
唐辛子を育てておられない方でもお店で買った
少しの唐辛子で楽しく作れます。

使う時に左端から必要な分だけ外して使う
ことができ、補充することもできます。

月桂樹の葉も間に入れてみました。
以前、別のデザインを作った時に、友人が
鍵束リースと言う名前をつけてくれたので、
その名前をタイトルにしました。

鍵束リースは、上のような形もご紹介したことが
あります。これは、ワイヤーを丸くして
つなぎ目にリボンや飾りをつけたもので、
使うとき葉が破れてしまいますが、形は簡単です。
「月桂樹のリース2012」に載せています。

上のリースも他の唐辛子のリースも、簡単な
ものから少し複雑なものまで、こちらの過去記事の
最後に載せているリンク先にほとんどありますので
よかったらご覧ください。↓
「唐辛子リースの作り方2013」


そのままでもいいのですが、リボンをつけると
可愛くなります。これは、右のような麻紐
ほぐしたもの。麻紐もほぐして使うと、前に
ご紹介したラフィア代わりに、丸いリースの
リボンにも使えます。

いろいろ好きなリボンや飾りをつけて
キッチンに飾りながら使えば、お料理も
きっと楽しくなりますよ。
料理好きのお友達へのプレゼントにも
いかがでしょうか。

 

           

< 思い出写真館 >

ちゃんの顔出し看板写真の中ではダントツに
傑作ではないでしょうか。
「旅犬正ちゃんの南九州の旅」
(カテゴリー「旅行」)より。
鹿児島、城山展望台にて。


ちゃん、西郷どん(せごどん)になりました~

 

昨夜は寒くてエアコンの暖房を入れようかと
思ったくらいでした。一気に涼しくなったので、
お花の生長がどうなるのか心配です。
冬野菜はまだ植えていません。
あ、そうそう、昨日、庭で蛇を見ました。
もう冬眠準備でしょうか。
私、昆虫はよく載せていますが、蛇とムカデと
ゴキブリの3つだけはダメなんです。
草取り嫌だなあ・・・
早くくま、休みにならないかしら。
やってもらおうと待ち構えている(笑)

それでは皆さん、
残りのお休みを楽しく過ごせますように!

 

「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします 

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船カズラのリース2<庭の植物を集めて>

2020-09-14 23:43:19 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

一日よいお天気でした。
ラベンダーセージの花穂がまた上がって
きています。ほんとに何度でも咲いてくれる
優秀なお花です。

菜園内のコンテナ。中に植えていたものは
猛暑で枯れてしまったのですが・・・

支柱にしていた、西洋ニンジンボクの剪定枝が
芽を出してしまいまいました。こんなことは
初めてではないので驚きませんが、
ほんとに強健で生育旺盛です。
木が柔らかいからまだいいですが、そうで
なかったら剪定が大変だっただろうと思います。

            

前々回の残りのフウセンカズラです。
実とツルに分けました。
実はツルを少しつけてカットします。

フウセンカズラの実を使ったリースを作りました。
材料はすべて庭から。
夕方、勝手口横のCafeコーナーで作ったので、
画像があまりきれいでなくてごめんなさい。

作り方は、今までのワイヤー巻きのリースと
同じです。材料をまとめた束をワイヤーで
巻いていきます。

ユーカリ・ポポラスミモザの葉、
メキシカンライオンズイヤーの葉、
ヤシャブシの実を使いました。
ミモザは入れなくても・・・と思いましたが、
乾燥した時に赤銅色になるので、混ぜておいた
ほうがアクセントになるのではないかと思います。

フウセンカズラのツルの先も入れて
ナチュラル感を出しました。
実がきれいなのが少なくて風船がだいぶ潰れて
しまっていましたが、何とか作りました。
ほんとは、バロータを使いたかったのですが、
猛暑で枯れるもの続出で、使えるほど量がなく、
しかたなくメキシカンライオンズイヤーで代用。
後でくたっとなるかもしれませんが。

でき上り。

フウセンカズラはみんな使い切りました~
落ちた実はたくさん残っていますが。
少し、収穫が遅かったようです。
台風が来る前にカットしてもよかったかな。
「東の庭」にも、やりっと落ちているので、
来年はきっと、あちこちから芽を出すことと
思います(笑)

束ねているツルは、また別のものに使おうかと
ただ今構想中。

玄関に飾りました。

前日に作ったフウセンカズラのリースは
こちらです。↓ 
「素朴で素敵なリース★ハートの中で」  


< 思い出写真館 >


いつの間にか静かになったと思ったら、
いつも・・・

天使が寄り添って寝ていました。
いつまでも眺めていたかった・・・
                   

夕暮れの「東の庭」で。
クレオメの紫が復活して咲いています。
夕暮れに見るといっそう美しい花だなあと
思います。

        

明日はくまが休みで、お弁当作らなくていいし、
朝寝坊できると喜んでいたのに、仕事が
入ったそうです。残念。

それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!素朴で素敵なリース★ハートの中で

2020-09-13 13:43:18 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

勝手口前で、昨日抜いたフウセンカズラ
リースを作っていたら雨が降りだしました。

日が射しています。天気雨ですね。
昨日、サインボードのまわりにダメ元プランターの
インパチェンスなどを移植したので、ちょうど
よかったです。



台風で花だけ吹き飛ばされたサルスベリ
また新たな花が咲き始めました。

何か緑色のものが見えると思ったら、
カマキリさんでした。こんな高いところまで
登ってきたのね。
雨はしばらくしてやみました。

                   

フウセンカズラで、ぶきっちょさんでもすぐできる
「巻いただけリース」を作りました。
巻いただけと言っても、ちょっと工夫すると
見た目よく仕上がります。

実も、残っている葉もつけたまま落とさないように
ツルを数本(数は大きさや好みに応じて)軽く
ねじっていきます。ゆるい縄のような感じにします。

乾燥してしまうと実もボロボロ落ちるので、
生のうちに作ります。
ねじりながら、ところどころワイヤーや紐で
仮に結んでおくと作りやすいです。

好みの大きさの輪にして中をくぐらせ、残りを
同じようにくぐらせながら最後まで巻きます。
実をできるだけ中に巻き込まないよう気をつけて
巻いていきます。

巻き終わりました。ぴょんぴょん飛び出たツルも、
そのまま残すと自然な感じに出来上がります。

リボンは、こんなのが素朴でいいかも・・・
前にも書きましたが、ラフィア(植物の繊維)は、
ホームセンターで買うと安く(園芸用に売られて
います)、しかも丈夫できれいな場合が多いです。
麻紐などは、ねじりをほどいてほぐすと
ラフィアのような感じで使うことができます。

完成。
いちばん細いところにラフィアのリボンを
つけました。

こちらは実が落ちてしまった茎の部分を
使いました。数本だけそのまま長く残し、残りを
好みの大きさに水平に重ねて、くるくる巻いて
紐で仮止めしておきます。

重ねて丸く巻いたものを、巻かずに残しておいた
ツルで最初のリースのように輪の中をくぐらせ
ながら、ふんわり巻いていって形を整えます。
このままこれを他のリースのリース台に使う
こともできますが、せっかくなので、これは
これでリースとして飾ることに。

麻ひもで提げ手をつけました。

少し寂しいので、先日伐ったヤシャブシの実を
つけました。枝付きのものを挿し込んだだけです。

他のツル植物にも応用できます。
これも、はみ出たツルはわざとそのまま残します。

 

< 思い出写真館 >

海岸でサッカーしてたくさん遊んだ
ちゃんとくま
誰かが砂浜に描き残したハートの中で
ちょっと休憩。

思い出はいつまでも二人のハートの中に・・・

 

                            

ハートつながりで・・・
フウセンカズラの種。ハート?は描いたのでは
ありません。風船のような実の中には
こういうタネが入っています。
かわいいですね。それに不思議。

素朴さが素敵なフウセンカズラのリース。
簡単なので作ってみてくださいね。

まだこれだけ残っているので、もうひとつ
作れそう・・・

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチングの効果?と雑草取りのおまけ★相棒

2020-09-02 11:54:49 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

ハイビスカスはもう飽きたでしょうか?
でも、せっかくまた咲いていますので
見てやってくださいね。

ちゃんのお花用にだいぶカットしたのですが、
デュランタもまた咲いています。
こういう次々咲いてくれるお花
ほんとにうれしいです。

今朝の収穫。
取り忘れたゴーヤが黄色くなっていました。
大きいのに残念。
特別美味しいとは思いませんが、黄色くなった
ゴーヤも天ぷらなどにして食べることはできます。
苦みはほとんどなくて、少しほくっとした感じ。

でもゴーヤの良さはやはり「苦み」ですよね。
次は取り忘れないようにしなくては。

バークチップでマルチングした玄関前花壇。
土が流れださないよう、一応、縁にセダム
モリムラマンネングサで土留をしています。



バークの効果があったのでしょうか。
ペンタスも少し元気になってきてまたお花が
咲きそうです。

              

昨夜は記事を用意していましたが、途中で体調が
悪くなってアップができませんでしたので、
ここから昨日の画像です。



昨日の雑草取りのおまけ。
取り除いたツルを丸めてみました。
この夏は7月の雨と8月の暑さで、ツル植物が
庭のあちこちで伸び放題。
長いものがあるとつい、丸めてしまいます(笑)
左がヘクソカズラ、右がツルウメモドキです。
直径14センチと12センチくらいの
小さなリースが出来ました。
ちょっと木の実でもつければ可愛く飾れます。

ついでに、玄関に飾っているリースの写真も
撮りました。

昨年のクリスマス用に作ったリースを
そのまま飾っています。
色は褪せましたが形はほとんど崩れていません。

作った時の写真。

たくさんの材料を混ぜて作ると、時間が経っても
単調にならずに、長く楽しめます。
材料はほとんど庭の植物です。

初公開のこちらのミモザのシンプルな
リースは・・・

現在こうなっています。
このまま置いておくと、だんだんこげ茶色に
なっていきます。作り方が少し雑だったので
バランスも悪くなってきたので、こちらはもう
取り換えようと思います。

クレマチスフウセンカズラを植えて
おられる方は多いのではないかと思いますので、
今のうちに再度ご紹介。

以前ご紹介した剪定したクレマチスの花ガラと
ツルを使って作ったリース。

現在の様子。
これは葉の茶色が少し濃くなったくらいで
今も作った時のままです。
ツルごと丸めただけの簡単リースです。
フウセンカズラなど、いろいろな丸めただけ
リースをご紹介した過去記事はこちら ↓
「丸めただけリースいろいろ★正ちゃんの七五三」

 

< 思い出写真館 >


運動公園で、運動するくまを見守るちゃん。

ああーーとか、ううーーとか言っている
くまちゃんが笑っています。
監視役?がいないので、最近はくまはすっかり
運動をしなくなりました。困ったものです。
いつもくまのそばに寄り添っていたちゃん。
何をするにもちゃんが「相棒」でした。
私ではなかったのよね。

            
夫婦漫才・・・そのようによく言われます。
私としてはいたって真面目だし、ほんとに
怒っていたり深刻だったりするのですが(笑)
期待して見に来られるのに申し訳ないなあと
思いますが、そういうこともまだできない
状態なんです。二人とも。


ちゃんの存在があまりに大きかったので・・・
ブログを続けるのがいいのか悪いのかも
わかりません。
いつかブログが支えになる日が来ることを
信じて今は更新を続けています。



玄関のカウンターの上です。
友人が作ってくれたワイヤークラフトの薔薇を
飾っています。お花代わりの木の実は
シダーローズです。
生花ではない「お花」も楽しいです。

            

「東南の庭」の乾燥がひどくて心配しています。
今日は夕方から雨が降る予報ですが・・・
いつも期待外れに終わるので、今度こそ降って
ほしいです。
それまでお花たち、何とか持ちこたえて~

蝶さん(イチモンジセセリ)、台風が来るよ。
早く避難してね。

 

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウチソウとアジサイ西安<庭の植物で作るリース>

2020-08-29 00:15:01 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

今朝の「南の庭」芝生周りです。
明るい画像をもう一度と言っていたので
忘れないうちにと写真を撮っていたら
雨が降ってきました。
でも、ほんの数分で止みました。がっかり。

コルジリネは矢印のところに植えています。
小さいけど安い苗があったので、3ポット
植えました。大きくなります。
地植えでも大丈夫なはずですが、昔一度
枯らしているので、ちょっと心配。

真ん中がコルジリネ。
もっと目立つカラーリーフを植えたいのですが、
なかなかよいのが見つかりません。
とにかく乾燥に強くないとダメです。
右のストライプの葉はキキョウランです。

紫のお花が咲いているのがヤブラン

フウチソウ(風知草)を植えたという
前の記事を見たほくとのママから
フウチソウをリースに入れると動きが出て
素敵だとメールが来ました。
うさぎガーデンのフウチソウはまだ植えたばかりで
カットできないので、お店に飾っているという
ほくとのママのお友達の33+さんが作られた
リースの写真を送ってもらいました。


こんな感じになります。
ひゅっと長いのがフウチソウ。

フウチソウを2本だけカットしてきました。
これを間に入れるんです。
早く大きくして私もリースに入れよう。
33+さんはフウチソウをベランダで育てて
おられるそうです。

このリースに使われているのは、
ユーカリレモンマートルの葉っぱと花。
それにローズマリーだそうです。
撮影場所が暗いのと送られてきた画像が
小さいのとで、これ以上大きくするとボケるので
見づらくてごめんなさい。
すごく忙しい人なので、一度撮り直してもらった
ものだから、またもう一度って言えなくて。
気が弱いものですから(笑)

 

ナチュラルでとってもおしゃれなリースです。
33+さん、ありがとうございました。



さて、私は先日カットしたアジサイ・西安で、
リースを作りました。



もうすっかりドライになっていたのでグルーガンで
接着して作りました。
アナベルなどより崩れにくいので扱いやすいです。
間にルドベキアタカオのドライを入れています。
リボンは百均のです。

庭で育てた植物でリースを作るのは
楽しいです。
アフターガーデニングという言葉もありますが、
収穫物で何か作ったり、飾ったり、そしてそれを
プレゼントして喜んでもらえたりすると
ガーデニングもまた頑張ろうと思いますし、
楽しみがさらに広がっていきます。

            

残したアジサイ・西安の花は、焦げ放題(笑)
もう、このままにしてきます。
完全に枯れたお花もまたリースに使えるかも
しれません。

菜園では切り戻していたナスに実が。
秋ナス第一号。

ゴーヤの雌花を撮りたいと思っているのになかなか
見つかりません。と、思ったら・・・

またいつの間にかなっていました。
収穫して、先日の収穫分といっしょに
佃煮にしたのですが・・・
あーーん、焦がした~ 

ちゃんも、ママリンがまたやったよって
きっと笑ってるね。



それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓
回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
           
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
 ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
 ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
 リースと可愛い小物は
 カテゴリー「手作りリース」
 ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
 「上から目線の庭も見てね★」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベルのリース2020(2)★アレカヤシ追加

2020-07-21 00:57:52 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日、豪雨災害のチャリティー用に友人に送った
アナベルの残りでまたリースを作りました。

(1)はこちらです。↓
「アナベルのリース2020(1)」

よかったらこちらの過去記事も。
アナベルのリース2019

「アナベルのリース(1)基本の形3種」

毎年違うデザインで作るというノルマを
自分に課しているので、頭ひねって
もう大変(笑)。でもそれが楽しくて。

今回は庭の植物を使って帽子リースを作りました。
上は100均の帽子です。水色のリボンのほうは
昨年買ったものですが、150円でした。
今年はコロナの関係なのか、100均グッズも
以前はあった輸入物があまり出ていません。
右のような可愛い麦藁帽(子供用)は今年は
見当たりませんでした。
今日は左のを使い、グルーガン接着で作りました。
つばが広いほうが作りやすいです。

どんなリボンをつけようかと考えるときが
いちばん楽しいですが、コロナの感染が
広がりだしてからずっと福岡市内に
出掛けていないので、思うようなものが
ありません。

うーーん、もう、これでいいかと、選んだのは
茶色に白の水玉模様のリボン。

アナベルはフローラルテープで、広がった
茎の部分をまとめて巻いておくと、
壊れにくく、接着しやすいです。

びっしりつけないで、わざとでこぼこに
ふんわりとつけています。
頭の部分はもう少し幅広のリボンにして、間から
少しリボンが見えるとよかったのですが・・・

リボンが細いので、輪の部分を二重にしています。

あら、意外と可愛くできた。自画自賛(笑)
アナベルの束をグルーガンで、ぐるっと
くっつけていくだけです。簡単でしょう。

もう一つ別のデザインをと思ったのですが・・・
この帽子、黒いリボンがついていたので
それを外したら下にこんなのが。
黒色の接着剤で、リボンがしっかり留めて
あったんです。どうしても剥がせなかったので、
思うようなデザインにできませんでしたが・・・

出来あがり。大人用の帽子なので、
かぶることもできますが、お花が壊れるので、
壁にピンで留めて飾ります。

左横だけにアナベルや庭の植物のドライを
つけていまいす。

横から見たところ。
作り方はデザインが決まっているときは
一番下になるものから接着していきますが、
作りながら考えたので、端から順番に
くっつけていきました。

シダーロースの実以外は、すべてうさぎガーデン
植物を使っています。
意外にいろいろな植物が使えます。
新しい材料を発見するのは楽しいです。

赤いバラは、こんな色でしたが、ドライにすると、
黒い色になりました。
ドライにすると、ピンクが赤になったり生の時の
色が濃くなることが多いです。

(1)でも、使ったクレマチスの花がらです。

花が終わった後に、このような花がらができて、
これが時間が経つと、上のようにもわもわの
綿毛のようになります。
ミツバハマゴウ プルプレアの写真は撮り忘れたので、
またご紹介しますね。葉をドライにすると表裏が
紫色の濃淡になります。

            

帽子を使うと、安定がよいので、初めての方でも
簡単なだけでなく、手に入るアナベルの量が
少なくても多くても、それなりに格好がつくので
作りやすいのがよいところです。
上のアナベルだけのシンプルな帽子リースは、
中くらいのアナベルの花2個程度で作ることが
できます。量が足りない時は間に木の実や
他のお花を入れてもいいと思います。

これまで作った帽子リースは、
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。

 

< 思い出写真館 >

ちゃんがいたら、今日の帽子もきっとかぶって
くれてたよね。時々ぶすくれることもあったけど、
ほんとにいいモデルさんでした。
ありがとう、ちゃん。

                 

勝手口の観葉植物がまた一つ増えました。
アレカヤシ(左端)です。
ずっとトイレの中に置いたままでしたが、
大きくなってしまったので、Cafeコーナーに
持ってきました。
隣のホンコンカポックは多分、冬もこのまま
置いておいて大丈夫ではないかと思いますが、
アレカヤシはここでの冬越しは難しいです。

それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~
         うふっ、ダリア、可愛いいでしょう?

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
           更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
        ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベルのリース2020(1)

2020-07-11 23:53:14 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

うさぎガーデンアナベルでリースを作りました。
作り方は、カテゴリー「手作りリース」でご紹介
しているコニファーなどのリースと同じです。
あまりにシンプルなので、リボンをつけました。

リボンの長さが足りなかったので、結び目を
作らずにシダーローズの実をつけてみました。

シランの実千日紅アナベル

菜園内花壇の千日紅です。

シランうさぎガーデンのあちこちに植えて
います。これは「南の庭」の入り口付近。
矢印がシランです。



お花もきれいで、実もドライになり、
葉も新緑だけでなく秋の黄葉も楽しめます。
丈夫で手がかからない優れた植物です。
増えすぎに注意ですが。

シランの実は採り遅れるとこのように実が割れて
しまったり虫が入ってしまうので、まだ緑色が
残っているきれいなうちにカットします。

シラン、千日紅を入れてもうひとつ、リースを
作りました。

クレマチスを育てておられる方はご存じだと
思いますが、このもわもわしたものは
クレマチスの花ガラです。

花が終わった後に風車のようなくるくるとした
花ガラができます(写真見つけ出せず、
ごめんなさい)。時間が経つとそれが綿毛のように
もわもわしてきて上の写真のようになります。

写真ではわかりませんが、ボリュームのバランス
が悪いところがあるので、リボンをつけようと思い
ましたが、思うようなものがありません。
ちゃんのことや、その後のコロナ騒ぎで
ずっと買いに行けない状態でした。
田舎なので、福岡市内まで行かないと、
100均リボンしか手にはいりません。

迷って選んだのは、ラフィアです。
植物の繊維ですが、これ、手芸店で買うとえらく
高いです。これは、ホームセンターで。
はっきりした値段は忘れましたが、確か
200~300円くらいではなかったかと。

出来上がり。こんな感じになりました。

   
             

< 今日のおやつ >

アイスの実の中で、私の中では
カフェオレに次いでこれが第2位。
チョコレートより、こっちがいいな。


< 思い出写真館 >


  わ、アイスだ!
  ちゃん、期待に満ちたお顔で。
  好きなもの、もっとたくさんたくさん
  食べさせてあげたかったです。
  ごめんね、ちゃん。

                                   

同時にカットして一日違いで作ったリースです。
写真は作った時に撮ったもの。
下のは、乾燥が進んで、こんなに色が違います。
ワイヤー巻きで作る場合は、なるべく
乾燥しきらないうちに作ったほうが、ボロボロ
花が落ちず、断然作りやすいと思います。



お花や植物を育てるだけでなく、その後にも
いろいろな楽しみがあるのが、ガーデニングの
素敵なところ。
買った材料のようにきれいではなくても、
自分で育てたお花や植物をドライフラワーや
リースにできると、いろいろ大変なこともある
ガーデニングにも新たな楽しみが増えて
またがんばろうと思います。


アナベルのリースはまだ他にも作りますので、
今回は(1)にしています。



◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
           更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
        ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする